welcome


小牧健男エッセイ集 第五部


(エッセイ 42)

終 戦 の こ ろ(その二 食料事情)

 終戦当時私は五歳だった。気が付けば、というか、私の周りからコンペイトーが消えていた。コンペイトー(金平糖)というのは小指の先ほどの球状の五色の砂糖菓子だが、機雷型に角が出た形をしていた。それより一年ほど前には、『おやつ』の時間に幾つかのコンペイトーが確かに私の口にも入っていた。徐々に訪れた変化ではあったが、子供心にもこの変化には、割り切れないものを感じていた。先ず砂糖類が日本から無くなったのだったが、もうその頃には、煎った大豆を茶筒に入れて、ひもじくなったら口に入れる他はなかった。防空壕の上や中で食べるのだが、お陰で何時もピィーピィーと下痢ぎみだった。
 いや、『おやつ』どころではなかった。主食といってもお腹が膨れる程のものは何もなかった。配給は『なんば粉(とうもろこしの粉)、コーリャン』、『大豆』が主になっていた。卓袱台(ちゃぶだい)の前に正座しても、出てきた『水とん(水団)』には米の粒が数える位しか入っていなかった。塩味の湯の中に大根の葉が浮いていた。だから、お腹は何時も空いていた。
 食べる物が無かったので、畑に棄てられた薩摩芋の茎を取ってきてはよく食べた。芋の葉の茎は蕗(ふき)に似ていたが、其のまま煮付けても固いので、家族総出で茎の薄皮を剥くのが日課であった。道路の端は随所で掘り返されて芋畑になっていた。当時は舗装道路というようなものはなかったから、畑に転用する点では都合がよかった。土地は痩せていたので、荷馬車が通った後は争うようにして馬糞を拾って、畑に入れた。そうして収穫した薩摩芋は、しかし、飢えた身にも美味しくなかった。『平家芋』と言って、源氏芋の皮が赤いのと対照的に、色は白で大柄だが、甘味が殆どなかった。防空壕の中での母の独り言「おかずは何にもいらないから白いご飯でお茶漬けが食べたいわ」が、何故か、今も忘れることができない。
 がき大将にくっついて歩いていると、遊び方や遊び場所ばかりでなく、何を口に入れてよいかが分かる。『かたばみ』の葉は少し酸いが食べられる、『蛇いちご』は少し甘い。『蜂の子』は食える。秋には『蝗(いなご)』を捕りにいく。稲の穂にしがみついているバッタのような生き物を、先に針を付けた糸に刺していく。脱糞させた後で炒って醤油味にする。あの後肢はゴキブリのギザギザした後肢にそっくりであるが、こうばしい味で、その足が自分の口角に触れても少しも気にならなかった。他人の芋畑で、土を払いながら生芋に囓り付いたことがある。なまぐさい乳色の液にほのかな甘さがあった。
 僅かの食料は全て配給制で、例えば、醤油でもチケットと瓶を持って醤油屋の前に並ぶ。そんな環境の中で、米軍の軍用物資の放出には心が踊った。人の列が続く配給場所に出向くと、金色の包装紙で密封された紙の小箱が5つほど手渡される。紙箱に印刷された字は英語で書かれているので、家に帰って中を見るまでは何が入っているのか分らない。たまにチョコレートの包みに当たることがある。洗練された甘さと香りが素晴らしい。が、殆どの場合、石鹸だったり、ちり紙だったりして、私はがっかりする。進駐軍の兵士の乗ったジープを取り囲み、彼等の噛んでいるチューインガムを、その兵士の噛んでいるものでいいから「おくれ、おくれ」と叫んでいたのも、その頃である。とにかく、あちらさんの物は全て憧憬に値するものであった。

 三男である弟は終戦の日から1週間後に生まれた。食料の乏しい中で母の乳が十分出たとは思えない。戦後の混乱の中にも、赤ちゃん用の練乳の特配はあったらしい。母は缶詰に二つの穴を開けて中身を哺乳瓶に移す時、粘度の高い液の最初の吸出しを、私にさせてくれていた。練乳の甘さと乳のまろやかさが口一杯に拡がった。
 ある日、母はその弟をおぶって市役所に出向いた。母が出ると直ぐに、私は台所の片隅に据付られていた吊戸棚の下に足台を置き、上の方に隠して有った缶を取り出し、口を付けた。母にばれないように少しだけ啜る。と、母が忘れ物か何かで帰ってきた。勝手口を開けた処に私が居た。おもわず私は、家の一番遠くに位置する便所に逃げ込んだ。「タケヲ、赤ちゃんはそれがなくなったら食べるものは何もないのよ」六歳の私にもそれはよく分っていたのだ。分かっていても誘惑に勝てなかった。
 今でもそのシーンを思出すと、当時の恥かしさが蘇って身が縮む思いがする。四十五年も昔の話であって、その家も既に無く、吊戸棚はもっと昔に撤去してしまったのに、このシーンのセットである家の造は、細部に亘って脳裏に焼き付いている。  私が小学校に進む頃には、敗戦下の二年目が過ぎようとしていたが、既に学校給食が行なわれるまでに社会秩序は回復していた。私は初めて口にした給食の感激を今でも忘れずにいる。
 一年生の担任の松田先生は、何時も軍服を着ていた。それ以外には着る物がなかったのである。その先生が、箸で丸い褐色の『肉だんご』を摘んで、先ず一つずつ、私達の銘々の食器に丁寧に入れていった。それから、バケツに入った『菜っ葉汁』を柄杓ですくって肉だんごの上から掛けていった。肉だんごの匂いが快く鼻をくすぐった。口に入れた私は、世の中にこんな美味しいものがあったのかと思った。実際、私はその『肉だんご』の味を、匂いを、未だに覚えているのである。
 私だけではない、数人の友達もこの経験を未だに克明に記憶していると言う。これもアメリカからの援助物資だ、ということだった。その後、口にした脱脂粉乳、これはそれ程感激する味ではなかったけれど、それから、鶏卵の卵黄を乾燥させた粉、小麦粉など、アメリカの余剰農産物が日本に届いていた。たとえ、焼き捨てる穀物とはいえ、敵国に援助する豊かな国の寛大さは、子供心にも感謝の念を持たせた。
 それから二十年位経って、日本の経済成長がめざましくなり始めた頃、アメリカから、「あれは無償援助ではなく、その代金を請求したい」、という話があって、日本中で物議を醸し出したことがあったが、「あの食料によって私達の窮状が救われたのだ」と言う、アメリカの善意に感謝する私の気持ちには、些かの揺らぎもない。
 しかし、小学校二、三年になっても、我家の食料の絶対量は不足していた。国の配給制度だけでは自給自足できないのだった。阪神間では殆どの家庭が『買出し』にいかねばならなかった。私の家では父は既に亡く、母が会社に勤めて私達3人の子供と祖母を養っていた。  日曜日には、母は私を連れて三重県の方まで、家族の食料の調達に出向かなければならなかった。甲子園球場の近くから阪神電車、近鉄電車に乗り継いで片道に半日はかかる。満員の車内の乗客は皆同じ目的であるらしい。三重県の『白子』の辺りで降りて田圃伝いに歩きながら、行き当たりばったりに農家を訪ねてみる。
 薩摩芋は買えるが、お米はなかなか手に入らない。母は大きなリュクサック、私は小さなザックを背負っている。芋は半分土に埋めた室(むろ)にはいっている。交渉を断られると、また、次の何軒かを尋ねて回らなければならない。途中に『関東炊き』の屋台がある。其処で竹輪と芋飴を買ってもらう約束を楽しみに母の『買出し』に付いて来たのである。
 夕方になって、やっと帰りの電車に乗り込むことができる。が、多くの場合、近鉄線の『なばり』という駅で下車さされ、乗客全員が一列に並ばされて手荷物の検閲を受ける。母は私に「此処で待っているように」と言い残して建物の中に入って行く。暗い駅舎に独りで立っていると、母に会えなくなってしまうのではないかと、泣き出してしまう。やがて母が、半分位の大きさになったリュクサックを背負って現れた。「お米を没収されたわ」と、何でもなかったように言った。『闇米』と判断されたのである。
 それ以降、『なばり』という駅名は検閲を意味する『縄張り』をその駅名としているのだと、私はずっと思っていた。そうではなくって、昔から、『名張』という地名が其処に在ったのだ、と知ったのは、大学生になつてからだった。

 私は、農業に従事していた人は別として、戦後の日本人は、等しく、食料の欠乏状態を経験しているのだと思っていた。だが、山本夏彦氏の辛口のエッセイに依れば、「実は、殆どの日本人は定説程には飢えていなかったのだ」と、言うことらしい。
 その真相はともかく、私は、就職して広島にいるときから、何とかして近くに畑地を得たいと思っていた。食物を自給自足とは言わないが、『事あっても』、何とか兄弟達の家族も含めて、路頭に迷わないようにだけはして措きたいと思っていた。今、生駒市で小さな土地を耕している。できるならばもう少し広げたいと思っている。世は挙げて、経済大国になったお陰の、夢のような『飽食』の時代を謳歌しているが、少なくとも私は、こんな状態が何時までも続くと信じる程のお人好しではない。 (1991.11)


目次に戻る