敗戦という画期的な出来事と、それに続く父の死去があったために、幼年期の雑多な思い出を、私は時を追って並べることができる。
夜に、私がむずがって泣くと、父はその広い肩に私を載せて、黙って家の外に出た。父は一言も口をきかず、唯、歩き続ける。広がる闇の静寂の中に置き去りにされるかも知れないという不安で私は泣き止み、父の額に廻した手に一層力を込めた。父の肩車は、何時しか今津の浜に出、お定まりのコースを取り、やがて家に戻る。父は声を荒げることも、まして子供に手を下だすようなことはなかつた。このコースは、また、夕食後の散歩の道でもあった。私はやはり父の肩の上に載っていて、父の軍歌を聴き、何時しか真似ていた。『母の背中にちさい手で 振ったあの日の 日の丸の・・・・』
終戦の少し前に、大阪の大空襲があった。当時私は五歳。父は阪神電車の運輸部に勤めていて、梅田駅にいた。祖母に大阪の惨状を是非見せておきたいと思ったらしい。祖母と私は父を駅長室に尋ねた。「坊や、どこに行くの」、駅員の人の問い掛けに、私は張り切って答える。「焼跡を見に!」駅長室を出たところで、父は祖母に言う。「健男はおしゃべりだから困るなァ」どうやら用事にかこつけての案内だったらしい。
地下から地上に出ると、ビルとして建っているものは無く、通りの両側に在るのは、うず高く積み上げられている灰色の大きなコンクリートの塊だけであった。其処にできた道らしき所を、灰色の服を着た人達が、ほぼ一列になって同じ方向に、唯、黙々と歩いていた。
遊園地のようには珍しい光景もなく、色彩の変化もない風景に私が飽き始めた頃、父は、母が私達に持たせた包みを解いた。蒸かしパンであった。父が奨めたその一つを、私は、「いらない」と、言った。そのパンは、むろん自家製であったが、中に”あん”があるわけでもなく、ゆがいたホウレン草の緑が頭にアクセントとして付いているだけだった。家では、私は、ジャムの赤が少し付いたパンしか食べなかった。しかし、父は、「食べてごらん」と、更に言う。私は、仕方なく口にしたそのパンの美味しさに驚いた。あれほど嫌だったものが、本当にお腹が空いておれば美味しくなる、とは不思議だった。私は更に、「もうひとつ」、と言った。
私達はその昼食をかじりながら更に歩いた。父は私に、注釈がましい事は何一つ言わなかったが、父が体験を通して私に伝えたかった内容は、よく分った。
私の家は西宮の今津に在って、道を隔てて阪神電車の線路が走っていた。私が乗物が好きだと見ると、父は家からは相当離れた国鉄の線路のある処まで、私を連れて行き、陸橋の上から貨物を引いて走る蒸気機関車を見せた。小学校にあがる前には、よく電車の絵を私に書かせた。父が誉めてくれた絵がひとつだけある。画用紙の白が目立つ緑の草原に、架線からポールで電気を採って走る真っ赤な一台の小さな電車である。父はこの絵を気にいって、壁に何時までも留めていた。
私が鉄道の遮断機に興味を示したことがある。当時は、踏切り毎に警手がいて、電車が来ると遮断機を降ろし、運転手に安全を告げる白旗を振る姿が何処でも見られた。警手が遮断機の竿の一端を下に押えると、支点の軸を介して竿は斜めに上がる。その時、線路を挟んで向かい合った竿も警手の竿と同じ動きをする。紐が線路の下を走ってその竿に繋がっているからである。
私はその遮断機の模型を、割箸を土に埋めた電車の軌道に、やはり割箸を用いて庭に造った。二つの竿の端に紐を付けて繋いでみる。が、手前の竿の先端を上げるために同じ竿の一端をおし下げてみたが、線路向うの竿に相当する箸は動かない。つまり、二つの竿を繋いでいる糸はピーンと張るのではなく弛んでしまった。私の戸惑いを後ろで見ていた父親は「健男、見に行こう」と言った。
本物の遮断機のワイヤーは、手前の竿の端部に付いているのではなくて、回転軸でもある支点の前の処に取り付けられて、警手が竿を上げるとワイヤーが引っ張られる構造になっていた。父は実物を私に見せただけで、やはり、説明がましいことはなにも付け加えなかった。
父は学生時代、剣道で西軍の大将を勤めていたらしい。家の押入れにはそれを示す、メダルや優勝カップなどが化粧箱に入れたままで無造作に詰め込まれていた。私達は朝早く起こされると、庭先で木刀を振る父と同じ格好をさせられた。父がまだ元気な間は、座敷に端然と座って、ぼんてんで日本刀の刃先に防錆を施している姿をよく目にした。
終戦の少し前、宝塚の近くに在った武徳殿に私を連れて行ったことがある。一組の剣士が、薄暗くて寒い床の上で竹刀を動かしていた。円形の観客席には私と父だけで、父はその単調な動きをかなり長い間見ていた気がする。私は恐ろしく退屈していた。多分、これが、父が剣道と拘わった最後の機会であった。何故なら、敗戦を境に剣道は公には禁止されたし、私が小学校に入る少しまえから、父は二階で床に就いていることが多くなった。
私達の食卓にはおかずらしきものはなかったのに、父の枕元には鯖の煮物が付いたりしていた。母は、「お父さんだけにね」と私達を納得させて、二階にそれを持って行っていた。私は飢えてはいたが、父に鯖が付くことは、それはそれで当たり前だと思っていた。
二才下の弟と一緒に、一週間に一度位は電車で20分ばかり離れた芦屋迄、一升瓶を抱えて、ヤギの乳を貰いに行った。駅からも20分は歩かねばならなかったので、さすがにその瓶は重く、弟と二人で交代で持ったのだが、母に「行ってちょうだい」と頼まれるのが嫌な用事だった。その乳が私の口に入ったことは一度もない。食事といえば芋が御馳走の部類に入った時代に、一家を挙げて父に栄養を摂らそうとしていた訳だ。父の病は結核だった。
それを知っていた近所の人が、「死んだ兎だがいらないか」と、言ってくれたことがある。そこの娘が私と同年で、私が「欲しい」と言うと、「どうしても死体を入れる箱を持ってこい」と、意地悪を言う。その要求に応じるために慌てて家に帰ったりしている間に、彼女は、近くの工員さんに兎をやってしまった。兎の料理をするために父は久し振りに下の階に降りて来ていたが、兎が手に入らないと聞くと、少しがっかりした様子をみせて、椅子に座り込んでいた。
その日は家に多くの人が出たり入ったりしていた。京都から伯母も来て、自分の母乳を洗面器に絞り出していた。その時は何をしているのか分らなかったが、今思うと、父に何か栄養に成るものを取らそうとしていたのではなかったのか。夜になっても寝苦しくって目を覚ますと、家の中は煌々と電灯が点いていた。
翌朝、母は私達に新しい洋服を着せた。母に従って私と弟の三人が二階に上がると、父は何時もと違う方角に頭を向けて寝ていた。顔には白い布が載っていた。母はその枕元に私達を座らせると、布を取った。父の秀でた鼻の穴に白い脱脂綿が詰められていた。父の死を告げて、母は泣いた。母から伝わる悲しさで、父と別れる意味が分った。目には涙が溢れてきた。直ぐ下の弟は泣かなかった。自分が泣き、弟が泣かなかったことで、私は気恥ずかしさを感じた。
葬儀の朝、父が勤めていた鉄道会社の黒い制服が道の両側に遠くまで並んでいた。多くの人達に見守られているのが嬉しくて、私は弟とその道を行ったり来たりした。
「可哀相に、この子達は、何も知らないんやなァ」こんな話し声がはっきりと聞こえてきた。家に入ると、棺に釘を打ちつける音がしていた。茶碗の割れる音が合図で、棺を積んだジープが走り出した。棺を挟んだシートに母と私と伯父が座った。祖母は来なかった。「祖母より早く死んだ父は親不孝をしたからだ」と、言うことだった。
火葬場の煙突から、曇った冬空を背景に煙が昇った。母は私の側に立って、その煙を「見ておくように」と、言った。
帰路に乗り物は無かった。「満地谷」からの下り道は水源地の池を縫って続いていた。思い出したように薄日が射し、ぼたん雪が舞った。暫く歩き続けていると、先ほどのジープが下りて来て、「阪神西宮駅なら乗せてあげますよ」と声を掛けてくれた。西宮駅から今津駅に向かう電車に乗る頃には陽も射して、車内はほっとする程暖かかった。喪服の母の膝の上には白い布で包んだ白木の箱があった。
もう昼食の時間であった。私はこんなことを考えていた。「家には、まだ昨日のお寿司が残っているだろうか。」一昨日から続いていた出来事は夢かなんかで、父はきっと、今まで通り、二階の部屋で床に就いているのだろう。
父が没したのは私が小学校一年生の3学期であった。戦地での罹病の結核が原因、享年三十九歳であった。今の私は十年以上も昔に父の歳を通り越している。が、父の思い出の前では、当時と同じ子供に還ってしまい、大きな父を下から眺めている。そして、その子供の中に、確かに今の私が居る。歳を経るに従って、この関係は、まるで、階段を昇っているつもりで元に帰っている、だまし絵の構図に似て悲しい。
(1991.11)
参考 年表
昭和十五年四月十五日 健男 誕生
昭和二〇年三月 十日 東京大空襲
昭和二〇年三月十三〜十四日 大阪大空襲
昭和二〇年四月 六日 戦艦大和沈没
昭和二〇年八月 五〜六日 西宮大空襲
昭和二〇年八月 六日 広島被爆
昭和二〇年八月十五日 終戦
昭和二二年二月 十日 父 健児郎 没
|