◇これは私(小牧)の母が、私の五才下の弟の明(三男)に、今から三十年ほど前に送った手紙である。母は今、九十八才で、それなりに元気で生活してくれている。私の父は戦地で患った結核で、終戦時には家で伏せていたが、二年後の、私が小学校一年の時に他界した。
この手記が今津の当時の様子を具体的に描写しているので、私達に当時を思い起こさせる一助になるかもと、このエッセイ集に、敢えて掲載させていただいた。 (2014.02)◇
明さん お誕生日御目出とう
終戦より三十七年、あなたも三十七才になりましたね。
八月十五日前後になると、テレビ、新聞は、戦争のこと、戦後のことをしきりに放映し、書き立てます。今年は特に多いように思われ、世の中が戦争を拒否しながら、近づいて行くようにさえ感じられます。
第二次世界戦争を経験した私達は、本当に何も知らず、加害者であり被害者でもありました。最近になって色々知りました。「日本の最も長き日」の如く終戦の天皇の御言葉、放送される時のあの様な裏面も、近衛師団の暴動さえ聞かされていませんでした。勝つまではと頑張り、苦しい生活をしてきました。そして負けました。終戦の惨めさ、疲れ果てました。
今の豊かな時代に話すことは、自分がしらけてしまうので言えないのです。でも、何だか書いて措かねば、という気になってペンを走らせました。
八月二十二日誕生、終戦より一週間おそく生まれたことは、どんなに良かったことでせうか!一週間前に生まれてきていたら、と考えるとゾーとします。
二週間前の八月五日は西宮攻撃でした。夜の真っ暗な空に花火が開いた如く落下傘より飛び散った焼夷弾の火の玉は、パラパラと落ちてきました。線路の側にある防空壕に皆を入れてから、私は井戸の中に鍋を投げ込みました。生活必需品を助けるためです。防空壕に走り込んだときは、降る火の玉によくあたらなかったものだと不思議に思へる程落ちてきます。
今津駅の構内に枕木が高く積んであります。その枕木が燃え、油の木のためにに炎が高く、飛行機(B29)よりのいい目標になっています。B29が通り過ぎ攻撃が収まった時に、防空壕より出て見ると、吉原製油が浜に真っ赤に浮き上がり燃えさかっていました。この日までにも空爆にあった久寿川は見透しがよくなっていました。周囲のあちこちの家が燃えています。逃げる人が右往左往しています。
東の方から裸馬が西へ鬣をなびかせて奔って行きます。とても大きく見えました。もう何処に逃げていいのか分かりません。病人、子供、老人、お腹が大きい私、じっとすることにしました。
雨がザーと音を立てて降ってきました。黒い黒い油のような雨です。木々の葉が真っ黒に染まって行きます。無論、着ている白い服の部分は黒くにじんで行きます。雨が降った。助かった。空に顔を向け、雨の冷たさに喜びました。
家は焼けなかった。此処の一郭だけ燃えなかった。家に入った時のうれしさ、上手く表現できないが今日未だに感じます。
防空壕に入れた僅かな食料品、子供の服、将校行李を家に戻しました。将校行李を大切に焼けぬようにしている病人のお父様を見ていると悲しかったです。夜が明けました。すっかり攻撃は終わり、力が抜けて行きました。八月六日です。
その日夕方、広島が大変らしい、黒い服ではだめだ、白い服を着ないと体が焼かれる、といふ噂も流れましたが、原爆とはわかりませんでした。
八月十五日終戦まで、毎夜十一時頃になるとB29が頭の上を通過します。時々爆弾の落とされる音に障子がビリビリひびきます。戦争が終わって生まれてくれたので、この心配なしにねることができたことは、負けたことに感謝しました。でも、貴男を生むときは電灯もなく、一本のロウソクが暗い光を柔らかく照らしていました。無論ガスは出ません。木切れでおばあちゃんがお湯を沸かせてくれました。家が焼けなかかったからこそ、畳の上で生めたのです。
出産婦人への特配として豆カスの配給がありました。お乳は一ヶ月ほど出ました。赤ちゃんには練乳が少しありました。配給のお米からおも湯を取り、混ぜました。おばあちゃんが田舎へお米をもらいに行きました。
この不自由な中に生まれて、よく今日まで成長してくれました。今、三人の父親としての姿を見ると、涙が出る程うれしいです。父親を知らぬあなた、家族のためにも健康に気をつけて下さい。
|