◇神山 和彦 宮本学級
今津小学校の思い出
昭和20年8月15日の終戦までのことで鮮烈に憶えていることは、やはり神戸大空襲である。(最大空襲は6月5日)神戸に住んでいた私は防空壕から川や山へ、また防空壕へと無数の焼夷弾の合間をぬって逃げ惑った悲しくも辛い日々であった。神戸は焼け野原と化し家も無い、やっと終戦後西宮まで来ることが出来、翌年今津小学校へ入学した。平和がとてつもなく嬉しかった。
1年生の時、運動会で大人子供を含めた町別対抗リレーがあり、染殿町1年の代表として走った。20チーム以上あった中を優勝出来てみんな大はしゃぎであったが、賞品はなかった。
2年生の時、先生から教えられた算数の掛け算九九には驚いた。こんなに早い計算方法に感心し算数に興味が持てた。
3年生4年生の時は、やさしくて教育熱心、今もお元気でいらっしゃる森本光子先生のクラスで、無謀にも秀才小牧君と張り合った。その勉強も面白かったがドッチボールにソフトボール更に木登り、ベッタン、バイごま、ビー玉そしてローラースケートと遊びは最高であった。しかしこんな事もあった。近くの天満宮で得意の木登りをしている時である。くすのきの大木を7〜8m位登って枝から枝へお猿さんのように渡っていたその時、枝が折れて転落、おだ仏と思った瞬間、4〜5m半分くらい下の太い枝にからくも引っかかった。そのまま落ちていたら地面にたたきつけられて間違いなく大事故。それを下で見ていた親友小牧が思わず「無茶するな、でも良かった。」と笑顔で迎えた。その言葉が温かく想い出に残った。
5年生になる前の春休み、野球選手になりたくて甲子園球場へ高校野球を朝から夕方まで雨の日も風の日も外野席で全部見た。その無理がたたって、ついに病気になり5年生の通学日数は3日間だった。悔しくて母と泣きながら落第を覚悟した。しかし、担任の宮本清太郎先生が、必要登校日数が足りなくて全く習得不足と言う周囲の反対を押し切って「必ず遅れを取り返すように指導する。みんなと一緒に6年生にさせたい。」と言って進級させて下さった、このご恩に絶対に報いるようにと母から諭すように聞かされた。友達みんなとまた学べる、遊べると思ったその時の喜びは今でも思い出すと涙が出る。
6年生の始め、一年間のブランクは大きく時計の12針法が分からず先生を困らせた。そのため、遊びもしたが夢中で勉強もした。びっくりした事がある。その年の秋、常に学年一番の大秀才M君より算数のテストで、はじめて上になった。先生も驚いた顔をされて答案を返して下さったが、これで進級させて頂いた恩返しが少しは出来た、そして母との約束も果たせたかと思い、こみ上げるものがあった。嬉しくいろいろ支えてくれた友にも感謝で一杯だった。
宮本先生には一度だけ厳しく叱られた。私にも言い分はあったが大好きな先生に反抗出来なかった。それにも増して先生の激怒の裏には子供への愛情が充ちていて、こちらの心を包むものがあった。今思うと、今津小学校にはそういう先生が多くおられ、生徒もみんな先生を尊敬していたように思う。
そして、小学、中学、高校、大学と同じ学校に共に通った親友柴田恭一君をはじめ、多くの友人と今も交流が続いているのは落第しなくてすんだお蔭でもある。
ありがとう!今津小学校!こころからの感謝と共に!
◇加藤 紘一 今西学級
終戦の頃・小学時代の思い出
終戦の頃、私は満4〜5才である。その頃のことは、かすかに覚えていることもあるが、ほとんどが記憶にない。両親から、後になって当時のことを聞かされて、そんなことがあったのかと断片的に記憶しているのである。
私の家族は、中国・上海に、終戦まで、かなり長く住んでいた。戦局の悪化で、昭和20年2月〜3月頃、母親と兄弟4人が上海から福井県の父親の実家へ引き揚げた。父親は仕事の関係で上海に残った。終戦時、中国に抑留され、昭和21年頃、日本に帰国した。
母親から聞かされた話によると、「母親は女一人で私ども子供4人(6才、4才、2才、2ヶ月)を連れて引き揚げてきた。船で上海から関に上陸した。下関の市街は空襲警報が鳴り響き、市民は逃げ惑っていた。福井県から迎えに来てくれた伯父に会い、彼に連れられて汽車で下関から福井へ向かった。長く苦しい旅だった」という。よくぞ親子が離ればなれにならず、日本に辿り着いたものであると思う。最近の中国残留孤児の報道に接すると、身につまされる思いである。
母親は想像に絶する恐怖と苦難にさらされたであろうが、私は船に乗ったこと、夜汽車のデッキで座り込んでいたこと以外は何も覚えていない。当時の親達は皆、大変な苦労をされたことであろう。現在の日本の平和と繁栄は、私達の親の世代が、戦中・戦後の苦難を乗り越えて築き上げたものである。私達はこの平和と繁栄を引継ぎ、永久に守って行かなければなりません。
私の父親の実家は福井県の農家であった。祖父母、伯父の家族が住んでいた。そこへ私達が世話になることになった。
ある日、祖父が皆をラジオの前に集め、ラジオ放送を聴かせたことを覚えている。放送の内容は全く記憶にないが、今思えば、終戦の玉音放送だったのであろう。
昭和22年4月、私は福井県の吉川村小学校に入学した。昭和23年の秋まで在学した。田んぼに囲まれた農村の小学校であった。一年半の短い期間であったが、印象に残っている出来事は、稲の害虫「いなご」捕りである。全校生徒が学校から帰ると、田んぼのあぜ道に入って「いなご」を捕り、各々が持っている布袋に入れる。翌朝、「いなご」で一杯になった布袋を学校に持って行く。学校のグラウンドには茹でたのか、焼いたのか覚えていないが、「いなご」が積み上げられていた。農薬欠乏の時代の人海作戦による「いなご」退治だったのか、あるいは、鶏や家畜の餌にするためだったのか定かでないが、笑うに笑えぬ話である。
昭和23年(2年生)の秋、今津小学校に転校した。担任は太宰先生で、きれいな先生だなと子供心に思った。3年生の時の担任は大久保先生、4〜6年生の3年間は今西先生に教わった。
2〜3年生の頃と思うが、回虫駆除のためマクリという臭い薬を鼻をつまんで飲んだこと、また、身体のノミ・シラミの駆除のため、生徒全員がグラウンドに整列し、頭髪と衣服の中にDDT粉末を散布してもらうことがあった。今思えば、なんとも原始的で乱暴な話である。今、ペットの猫のノミ・ダニ駆除のため薬剤を投与する折、ふと当時のことを思い出す。
4〜6年生の頃、図画の授業で花瓶に差した「かきつばた」の花を水彩で写生したことがある。その作品が美術の先生にたいそう褒められて嬉しかったことを覚えている。その後長い間、絵を描く機会がなかったが、停年を過ぎた今、絵画に熱中している。いつまでも絵を描き続けたいと思う。
5年生、6年生の時の先生方は非常に熱心でした。放課後も算数、国語、理科の補修をして戴き、デキの悪い私達を鍛えてくださいました。この時の知識が、後の勉学の基礎となっていることを思うと、感謝の気持ちで一杯です。ありがとうございました。
◇堂薗美津子(北) 今西学級
疎開先にて
戦時中、私は西宮を離れ、三田に疎開していた。
疎開先は母方の実家で、祖父二人、祖母二人、それに叔父が二人いた。三田は今でこそ都会のベットタウンと化しているが、当時はのどかな田園風景が広がる田舎で、ちょっとひんしゅくを買うかも知れないが、とても楽しい疎開生活だった。
周囲は山々で囲まれ、村への入り口は狭く、まるで風船を膨らませたような村落で、中心には川が流れ、田畑が広がり、少し小高いところにわらぶきの民家が点在し、日本昔話に出てくるような風景そのものの美しいところだった。夕暮れになると、その家々から煙が立ちのぼり、夕げの支度が始まる。その頃遊び先から家路につく、おもちゃは何もなかったけれど、退屈することは全くなかった。
夜になると真っ暗闇につつまれ、月が出る夜はあたりは、怪しいまでに青白い光にてらされ、空には降るような星、天の川もくっきり見えて、今思い出しても、あの頃の風景は、ほんとうに美しかった。もう一度あのときのような夜空を見てみたいものです。であるから、戦争の怖さを全く知らないで過ごしてしまった。焼夷弾がどんな型でどんな色をしていたかも知らないが、ただ一度、大人達が庭先に出て山の方向を見ながら話し合っているので何事かと見ると、山の向う側が真っ赤だった。西宮方面が焼けているのだという、不気味だった。
その頃、都会の人々が、食料品を買い出しに来るのだけれど、余程飢えていたのでしょう、家の飼牛のえさを、かいば桶で冷やしていたら、その中から、小粒のじゃがいも等、食べられそうなものを探して、美味しそうに食べたり、熟しすぎて下に落ちた柿の実を拾い集めて持ち帰っていた。私はというと、お腹がすくと祖母に「何かちょうだい」と言うと、たいてい塩にぎりだった。でなければ、自家製のおかきで、甘いものはめったにもらえなかった。そのせいか、今でも、おにぎりは大好きだ。そんな田舎で幼稚園と一年生を過ごし、二年生から今津小学校に転校した。
その頃の今津の町の印象は、焼け野が原に月見草が咲きみだれ、道には馬糞がいっぱい落ちていた。海もきれいで貝殻がたくさん落ちていて、中でもピンクの桜貝は最高にかわいくきれいで、それを拾うことが楽しいのでよく海岸へ行った。
今振り返ると、まずしい時代だったけれど、妙にいい時代だった様にも思えるのが不思議だ。
◇▼▼ ▼▼ 今西学級
青いトマト
空襲で焼け出されるまで、今住んでいる場所で、五軒長屋の二軒分を借りて、染物屋と煙草屋をしていました。主に、藍染と着物の洗い張りだったようです。染め物は法被、幟、風呂敷、蚊帳、それに昔はよく商店が得意先に配った日本手拭いなど・・・・。
狭い道をはさんで大関の酒蔵があり、荷車を引いた馬が出入りしていました。冬になると丹波からの杜氏の人達で賑わい、きざみ煙草がよく売れたそうです。それも配給で品不足だったとか。
父は私が生まれて半年後に召集され、すぐにスマトラ方面に送られ、昭和21年の秋に帰ってくるまで消息不明で、母はほとんど諦めていたそうです。くたびれた軍服姿で、いきなり戸口に立ったときのことは、はっきり憶えています。父親だと言われても、何の感動もなく、何を話せばいいのか、その後もずっと、父も私もぎくしゃくとしたまま過ごしていました。何となく打ち解けきれない思いが、大人になってもずっと続いていました。
空襲のあった夜、母は私を背負い「あとで行くから小学校に逃げろ」と祖父にせかされ家を出ました。西の空には無数の焼夷弾がきらきらと光りながら落ちてくる様が、まるで仕掛け花火のようにきれいでした。途中で下駄を脱いで手に持って走った母も、学校まではとても無理だと諦め、近くの壕から叫ぶ声に誘われて入ってしまいました。翌日、祖父には「心配で心配で一晩中探し回ったでー」と、叱られたそうです。
狭い壕の中で、周りに落ちる焼夷弾がズシンと体の芯に響く恐ろしさに、じっと母の膝にしがみついていた、あの感覚は忘れられません。やがて夜が明け恐る恐る外に出てみると、全て焼き尽くされた中に、所々、真っ黒の柱だけが燻っていました。警防団の人が見回りに来て「こんな処に人が生きとるぞおー」と驚かれました。そして青い小さなトマトを一つ、私の手に握らせてくれました。夢中でかぶりついた口の中で、言葉にできぬ位の水々しい味が広がりました。きっと、二度と味わえないと思います。
その後は、小学校の北門の横に焼け残った仕事場で、43号線の着工で立ち退きになるまで暮らすことになります。土の中に埋められた何本かの藍つぼの上に板を敷き、その上に畳を並べて寝ていました。昼間は畳を上げて染め物をし、夜はまた畳を敷くという毎日。校庭からボールが飛び込んできて部屋?の中を通り抜けて裏の庭へ出て行く位の広さでした。開けっ放しの入り口からは、学校帰りの子供達が覗き込み、染料で藍くなった手をかざして祖父が追いかける、プライバシイーという言葉のない生活でした。
次第に藍染の仕事がなくなり、進駐軍の毛布や軍服などを染め直してコートやスカート、ズボンなどにする人が多くなりました。
食料は焼け跡に植えられる限り多くの野菜をつくり、小麦は粉にひいてもらって、蒸しパンやうどんに、特にさつまいもはおかずからおやつまで一番よく食べました。お隣の漁師さんにはとれとれのイワシをもらい、浜で干したいりこを、その季節にまとめ買いして一年中、だしに使ったり・・・・と。白米はなくてもお腹は十分満たされました。
貸し自転車を借りて夕方校庭で練習したり、一人で鉄棒で遊んだりと、毎日暗くなるまで外にいました。家に帰っても座る場所がなかったから。
振り返れば、皆が優しく大らかで、一番のびのびしていた頃です。
◇村上美知子 今西学級
空襲時の不思議な体験
私は4歳のとき、二度の空襲に会って二度とも不思議な体験をしている。
終戦直前の初夏、私の母は「35歳を過ぎた夫が徴兵されるようではこの戦争は負ける」と予感がしたそうである。そこで4歳になったばかりの私を淡路の伯母のうちに疎開させることにした。従姉に連れられて明石の船乗り場の近くの遊園地に来たとき、突然、空襲にあってしまった。警報が鳴ってすぐに飛行機が飛んで来るのが見えた。逃げ惑う人に阻まれて従姉と逸れたうえ近くに落ちた爆弾のため、幼くて体重の軽い私は爆風で飛ばされたあと、すごい砂嵐で埋まってしまいそうになった。口に入る砂が気持ち悪くて手で顔を覆い倒れたこと、人力車に揺られていたことまではぼんやりと覚えていたが、気が付いたらもう伯母の家がある港に着き、連絡船から小船に乗り移るときだった。漁師らしい人が私を背負って小走りに伯母の家に急いでいた。
それから私は不思議な体験をしたのである。背負われている私がいつの間にかあわてている大人達や「みっちゃんが死んだ。おばさんに怒られる」と泣きながら後ろから付いてくる従姉を、自分の身体の上から眺めだしたのである。座敷に寝かされ白衣を着た医者が飛んできた。伯母たちが私の名前を呼びながら心配している姿を、幻のようだがしかしはっきりとそれらの様子を眺めている。「今はこれしか手元にありませんが」といいながら医者が私の腕に注射をした。すると、天井の方から見ていたはずだったのに突然痛みを感じて泣き声をあげた。そのときになって現実に寝かされている自分に戻っていたから不思議だ。
今でも人々の言動をはっきりと思い出すことができる。けれど従姉にその話をすると「死んだようになっていたから知らないはずだ」といって信用してもらえない。
目の前が海だった伯母の家では五右衛門風呂に入ったり、藁ぞうりの作り方を教わったり、従兄にトンボを採ってもらったりしたが、沖を見ては母の迎えを待っていた。西宮でもB29による空襲が激しくなり「死ぬときは親子一緒に」と思った母はしばらくして疎開先から呼び戻してくれた。家の前でつるしたザルに干飯を作っていた母は、疎開に出す前は黒くて健康だった私が、従姉に連れられて戻ったときは青白くて細い姿にびっくりしたそうである。
疎開から帰って3週間もしないうちに今度は阪神間の大空襲に会った。その頃、空襲警報がなる度に電燈が消えた。隣のあきら兄チャンは幼稚園に今行ったかと思うと空襲警報が鳴るとすぐに帰ってくることを繰り返す状況だったし、母は毎夜黒い布で覆った電球の下で夏でも足のしもやけのため歩けないでいる妹の包帯交換をしていた。
昭和20年8月5日の真夜中、ローソクを点けた母は妹を背負い肩から幾つものカバンをかけて、寝ぼけ眼の私に防空頭巾のうえから夏蒲団をかぶせて表に出た。幾つもの黒いトンボのような飛行機から幾つものサーチライト弾がゆっくりと落ちてきた。(今もその時の照明弾に似た花火を見るときこの事を思い出す)昼間のようになったとたん、夕立のような音をたてながら雨のように焼夷弾が降ってきた。かたまっていると狙われるからと私たちは皆と反対のほうに逃げた。誰も居ない田んぼの中で水につかりながら見返ると、阪神電車が今津の駅の手前で燃えていた。人々が逃げ惑っていた。荷車からはずれた数頭の馬が走っていた。
「お馬さんが可哀想」と思っていたら、何故か急に母は私を抱いて走り出した。肩にかけていたカバンを全部捨てていた。ある一軒家の玄関から知らない男性があわてた様子で人々を押し分けて私を抱いて座敷に寝かせてくれた。どうして寝かされるのだろうと思いながらこの時もまた、私は人々の頭上からそれらの有様を見ていた。母が私の名を呼んでいる。大きな声で何度でも呼ぶので「ここにいるのに」と言おうとしたら、「あっ気が付いた」と声がして目の前にのぞきこんでいる母の顔があった。
後になってこのときの話をすると、「美知子は家を出てすぐに逃げる途中で頭にかぶっていた布団の裾に焼夷弾が当たり意識を失っていたから覚えていないはずだ」という。人工呼吸をしたが意識が戻らないので新生児の蘇生術のように逆さまにして振ったとたん、手が滑って地に頭を打ちつけて「うーん」と一声だけ出したそうである。そしてまだ意識を回復しないわたしを抱えて一時は田んぼに逃げたが、以前母が婦長をしていた頃に、夫婦が共に肺結核であったためにその世話をしたことがあった家に連れて行ったのであるから、「お前は知らないはずだ」と言う。
しかし、私は田んぼの稲がまだ青かったことや水や泥の触覚も家が燃えて夕焼けのように赤くなっているなかを、黒いB29がうなり声を上げて下降してくる様子を、今でも絵が描ける位に覚えているのだ。妹を背負った母が大切な荷物まで捨てて抱っこしてくれた嬉しさも感じていたし、おばさんが布団を敷いて寝かせてくれたこともみんな解っていたのに母は絶対そんなことは無いという。
翌朝その家の庭には朝顔が咲いていた。おばさんは枕元でサツマイモの入ったお粥とワカメと蛸きゅうりの酢のもの、油揚げの味噌汁等を食べさせてくれた。夫婦は病気のため当時としては贅沢と思える食品を備えていたらしい。今でも食事の味や香りを鮮明に覚えている。
このとき母は朝早く自宅に取って返していた。庭の小さな防空壕に埋めておいたミシンの頭だけでも助かっていたらと思っていたらしいが、10本以上も焼夷弾が落とされていたという。ミシンは飴のようになっていたのでまだ熱いカレー皿を6枚だけ持ち出してきた。(熱のため虹色になってしまったそのカレー皿は戦後の生活に大いに役に立ったものだ)何日かして戻ると我が家も周りもすっかり焼け野原になっており、お向かいのSさんのうちの水道管だけがぽつんと立ち残っていただけだった。西宮の南部市街地は一夜にして焦土と化したのである。
空襲にあった時、私は何故自分の姿や周りの人達の言動を上のほうから見ていたのだろう?長い間解らずにいて「大人からの話を聞いてそれを覚えているのだろう」と誰も信じてくれなかった。しかし、50歳も過ぎた頃、これらの体験は「臨死体験」だったらしいことをテレビで知った。そうであるなら、わたしは短期間に二度死んで二度生き返っていたことになるのである。
終戦後、暫くして父はマラリヤと栄養失調でかなり弱って復員してきた。母や伯父たちと大阪駅まで迎えにいったとき父は私を抱いて乾パンと金平糖の入った袋(兵隊用の携帯食)をくれたが、そのまま姫路の病院に入院してしまった。母とじゃがいもや南京を煮た弁当箱を持って見舞いに行ったけれども、痩せて顔色の黄色い父はマラリヤのため食欲が無くて一口も食べてくれなかった。
その病院へ行く途中、駅の広場でたくさんの銀色をした小さな飛行機が灰色の煙を上げて燃えているのを見た。B29より小さく見える日の丸の付いた飛行機の残骸は日本が負けたことを子供心にも解らせた。大阪の大空襲の時は東の空が赤く染まっていた記憶も合わせ、これらの4才児頃の体験から戦争の悲惨さを克明に焼き付けられたことになる。
やがておじたちの力を借り住む家ができて落ち着いてくると、父母は農業の経験が無かったけれど畑を借りてサツマイモやじゃがいもを植えた。焼け跡には灰の効果があったのか南京が近所にも配るほどできた。トマトやきゅうり等の野菜とともにコスモス・金盞花の花等も植えてちゃぶ台を飾った。配給の米を一升瓶に詰めて竹で突いた事や、油粕(アメリカでは家畜の肥料として使われていというが敗戦後の日本では何故か栄養的には十分な物としての配給物資になっていたことがある)の入ったごはんを食べていたことも思い出す。さつまいもやじゃがいもは主食となったが、母はおやつに大豆を炒ったり、ドーナツ(植えた小麦から)を作ってくれてひもじい思いをしないように工夫してくれた。
その頃の夏は井戸にスイカ・マッカ(うりの一種)を冷やしておいたり、トマトやきゅうりを畑から直接食べることができた。冬には南京やサツマイモをスライスして乾燥したものを焼いて食べたりした。またハッタイ粉に砂糖(母がどこからか手に入れていた)を入れて食べることもあったし、大好きなカルメラや葛湯・時には麦芽糖で飴を作ってくれたりしたので甘いものに飢えていたという思いはない。また、今津の浜ではあさりや鰯が捕れてそれらをリヤカーで売りにくる人がいたから、毎日新鮮なものを口にしていたことになる。
昭和21年から23年にかけては、父に「復員してきました」と挨拶にこられる人がいたがみな軍服のままだった。焼跡にはトタン板のバラックに住んでいる人が多かったけれど子供同士は自由に行き来してその兄弟(姉妹)たちと一日中遊んでいた。大人たちはみな何処の子供も平等に接して優しくしたり叱ってくれたりした。人々は親戚同士も他人もお互いに助け合って一生懸命(というより逞しく)生きていた様に思う。
夏は暑くてもまだ扇風機もなく、冬は雪が降ったり霜柱が立っても火鉢しか無かった。けれど、夏の気温は今より凌ぎやすく、冬も空気が澄んで星空が美しかった。考えてみると人も地球も現在ほどは病んでなかったからだろう。
小学校の入学児童を対象にした入学前の面接では、三人の先生のなかにカーキ色の軍服を着た担任の上田先生が居られた。住所氏名と共に両親の名前や四色の色紙の色を問われた。数も10まで数えると先生方が優しくほめてくれた。当時3月の末生まれの私は未だ6歳になっていなかったし体格が小さかったからかも知れない。
入学祝に祖父はスポンジで靴を造ってくれたし、淡路の従姉は厚紙で造られたランドセルをくれた。この頃は皆が同じように貧しかったのか、私は1年生の集合写真に藁草鞋(上履き?)を履いて写っている。しかしそれを恥ずかしいとは思わなかったし、また誰もいじめる者はいなかった。
昭和22年の入学当時からすでに教科書はほとんど新しく印刷されたものであって、教室のオルガンで「みんなよいこ・なかよしこよし・みんなよいこ・おはながさいた、みんなよいこ」と国語で習った文章を歌にして教えて下さった。大きなそろばんで足し算や引き算も習った。二宮尊徳像の前の鉄棒では逆上がりを練習した。雨の時は番傘をさして下駄を履いて通い、晴れた時は学校から帰っても暗くなるまで走り回って遊び運動靴にすぐ穴を開けては母を嘆かせていた。
二年生になると、担任の澤田先生が家庭訪問に来てくれたことがある。母が代用教員の経験があったことから、同世代の先生と気があって予習や復習の必要性の話をしていた。私は家では強制もされなかったし宿題以外勉強をした覚えは無い。翌日先生が教室で「宿題の算数のワークブックしか勉強をしない人がいる」と言われて恥ずかしい思いをしたものである。他の子は自宅学習をしっかりとしていたのだろうか?
先生には同学年に、いたずらっ子の息子さんがいらしたが、或る時、階段の手すりを上から滑り降りてお母さんである先生から大目玉をもらっていたことがある。数多い児童はまだまだ遊び盛りであったし、今ほど安全教育は喧しくなかったから大人の目の届かないところでは自由に遊んで怪我や骨折などした子がいた。しかし、現在のように大騒ぎすることは少なかった。自宅学習はしなかったが澤田先生にはチュウリップの写生から絵を描く面白さ・本を読む楽しさや唱歌を大きな声で歌うことなどいっぱい楽しく過ごさせていただいた。
この頃何回も朝礼台の上から虱駆除のためにDDTを頭の上からかけられたり、回虫駆除にマクリを飲まされたりした。すべて強制的であったのにあまり嫌とも思わず従っていた。当時はまだ清潔観念が乏しくて生活環境が良くなかったからだろう。
三年の時はやさしくて若い前田先生(一人の学級になじめない女の子に対して皆が仲良く遊んでいたら、その様子を窓から見ていた先生は涙を流して喜んでくださった)は、じゃがいもから澱粉の採り方を教えてくださったので、家に帰ってからも友達や妹に教えたりしたものである。
四年生のときは日教組運動の委員をされていたのか?自主時間が多かった藤沢先生。めがねをかけズボンをはいていらしたので、陰で女史と呼んでいたが、女の子にも野球を教えて下さったし、男女平等という言葉もはじめて知った。
全児童が校庭に集められて国歌「君が代」を習ったのも確か四年生の時である。歌詞の意味を十分理解できず父に何度も解釈してもらったりした。
五年生のときから担任は今西先生になり、運動場に面した木造校舎の2階に移った隣は宮崎学級だった。
高学年になると、校歌の歌詞やベートーベンの肖像画が貼ってあってピアノのある音楽教室を使う様になった。その廊下の壁に生活指導の一環としてか「僕の一日」という写真が数葉あったけれども、当時の一般の生活状況には無い暖炉が写っていたりしてあまり身近に感じなかった様に思う。
今西先生が風邪で休まれた時、三組の宮崎先生は中国から復員されたのか「子来来」と中国の子供たちのことや言葉を教えて下さった。教室の離れていた植田先生には放課後お習字を習った。どの先生方もいろいろと関わってくださった。
学芸会では桜井のり子さんの日本舞踊や佐藤教子さんの独唱が素晴らしくていつも感動したものである。
校庭でラジオ体操を教えてもらったのも五年生だった気がする。以来、毎朝の朝礼の後には必ずラジオ体操をしたがその時間になるとKさんのお母さんが妹さんを抱いて運動場の隅にいらしていた。当時は自由に校庭に出入りできたのである。しかし、今小のシンボルである六角堂には、裁縫の時間に二階で人形を作ったとき以外使わせてもらうことは無かった。
六年生になると補習授業があるようになった。私学への進学が熱心になっていたのか希望者が放課に流水算や植木算・旅人算・鶴亀算等を習った。ときにはお互いに朝の授業前に黒板に問題を書いて解いたりした。受験近くになってくると、夕食後のKさんのうちで男女数名が今西先生や宮本先生に問題集を習った。模擬面接試験も練習させて下さった。今で言う塾のようであったのかもしれない。
その宮本先生は学校内に住んでおられ、ある時クラスを越えたメンバーで飯ごう炊飯に連れて行ってもらったことがある。後に何度も体験したことがあるキャンプファイヤーでワクワクする感情の原点は、この時の飯ごう炊飯である。
修学旅行には誰もカメラ等を持参してなかったけれども、清らかな五十鈴川の流れや伊勢の「二見屋旅館」で女子同士で枕投げをして先生に叱られていた友達の表情をいまでも思い浮かべることができる。私は夫婦岩を彫ったお盆を少ない小遣いで買った。それは豊かな時代になってからも大切にされて長い間我が家で使われていた。
卒業式当日には女の子たちは、教員室にいってサイン帳?に奥校長先生をはじめ先生方にひと言ずつ書いて戴いた。(それらは子供の時より大人になってからのほうが意味深く感じられる言葉が多かった。)式のあと教室に戻り、卒業証書と紅白のお饅頭を渡して戴いた。そこで全員一人一人に肩に手をかけて今西先生が声をかけてくださったが、私は別れの寂しさと励ましの感激からか泣いてしまったことが忘れられない。
当時、一学級は55人体制であったけれど先生方は児童だけでなくその家庭のこともよく把握しておられた。印刷物はガリ版だったし、すべてが手作りの時代だったから大変だったろうと思う。しかし、物資的には貧しかったけれど心豊かに育てていただいたと感謝している。
<<以下 (エッセイ 47)に続く>>
|