welcome


小牧健男エッセイ集 第五部


(エッセイ 47)

(今津小学校 昭和22年入学)記念文集 第1版(2007)
終 戦 の 頃 ・小 学 時 代(3/3)

 ◇柴田 恭一  宮崎学級
小学校の思い出
5月に右手小指を手術することになり、神戸西市民病院に入院しました。手術前あまりにも暇なので小牧君からの宿題を思い出した。

 先生で一番印象に残っているのは宮崎先生である。4年生から6年生までの3年間担当してもらった。頭髪をオールバックにしておられ、当時よく見たターザン映画から「ターザン」とあだ名を付けていた、と記憶している。

 4年生の夏の日と思うが、甲子園浜(今津浜)に行ったときに、綱引きの綱よりちょっと細いロープを学校に持って帰った。誰が何のために持って帰ったか分からないが、階段の2階の欄干に結び、踊り場からロープにぶら下がり、ターザンのまねをして遊んでいた。自分の番になりロープにぶら下がったら(いまでもそうだが)、腕力、握力がなかったのであろう、スピードに体重を支えられず、1階の廊下に顔面衝突してしまった。前歯2本が欠けたが、幸いにも唇は切らずに済んだ。そのとき、先生は大変驚かれたと思うが、叱られたかどうか、何も覚えていない。また、親からも叱られた記憶はない。歯医者で欠けた前歯を抜き、ブリッジで歯を入れた。その後何回、この歯を入れ替えたことか。

 もう1つの思い出は6年生のときのことで、当時の校舎は戦前からの古い木造2階建てであった。この校舎の屋根裏に入り遊んでいた。先生からは、天井が抜ける恐れがあるので、屋根裏に入ってはいけない、と注意されていた。何度も注意を受けていたが、面白かったのであろう、屋根裏で遊んでいた。
 言うことを聞かない生徒に堪忍袋の緒が切れたのであろう、先生は天井裏で遊んだことのある生徒を、教室の後ろに立たせた。クラスの男子生徒の殆んどであった(残ったのは4、5人ではなかったか)。たまたま、自分が一番端に立っていた。「柴田一歩前に出ろ、奥歯を噛み締め」を言われ、何のことか分からずその通りにしたら、いきなり往復ビンタであった。自分は一番初めであったので、一瞬で済んだが、2番目が一番びっくりしたのではないかと思う。済んだ後、先生は泣いておられた。

 今から思うと、両事件とも先生には本当に申し訳のないことをしたと思っている。東京に転勤して、そこに28年も住んでいたので、先生が亡くなられたのも知らず、年賀状にたいする奥さんからの返信で初めて知った次第です。日野神社に行こうと思っていながら未だに行けていない。

 小学校の思い出は、その他、断片的にあるだけであるが、総じて楽しいことが多い。

 ◇小塩 五枝(柴田)  宮崎学級
 周りの山々が雨に濡れて緑が一段と目にしみる季節です。田舎はいいなぁーと思いつつ子供の頃を思い出しております。

 広島県の県北の田舎で育った私は、小学校に入学するまで街へ行った記憶がありません。六人兄弟ですが、歳の近い弟とケンカをしたり、あそんだり、いつも一緒でした。
 戦争のことはよく覚えておりませんが、警報が鳴れば電灯に黒い布を下げて光が外にもれない様にしていたこと、学校へ行くのに就学前の小さい弟妹を連れて行ってもよかったこと、(親が農繁期等で忙しい時)私も姉と一緒に行ったことがあります。
 農家で米ができたら供出になり、白いご飯を食べられるのは、年に一度のお祭りと、お正月位です(おかずがなくてもたべられるほどおいしかった)。ふだんは大麦めしと、夜は米が少しと野菜がほとんどの雑炊でした。
 甘いもの等はなく、春はイタドリ、スイバ等の野草、夏はとうもろこし、キューリ、秋は柿、あけび、冬はかち栗等がおやつでした。

 広島へ落とされた原爆は遠方のため、後になって親が(広島へ大きい爆弾が落とされた)と言っておりました。

 小学校三年の冬に母が亡くなり、西宮の伯母夫婦に子供がおりませんので、私が養女に行きました。田舎弁丸出しで大変苦労しました。伯母は厳しい人で、叱られたときは田舎が恋しくてよく泣いておりました。義伯父はやさしい人で、私を可愛がってくれました。
 それから五年西宮に居りましたが、家族の都合で田舎に帰りました。

 現在はのんびりとこちらの生活を楽しんでおります。

 ◇高井美也子(林)  宮崎学級
5歳の夏
 1946年(昭和20年)終戦の年、私は5歳になっていた。太平洋戦争の真っ只中に幼少期を過ごしたのだが、残念ながら4歳位までの記憶はほとんどなく、断片的に写真や人の話で自分の姿を想像するぐらいである。
 しかし5歳になると少しは覚えていて、どんな家に住んでいて、近所にはどんな友達や家族が住んでおられ、どんなお付き合いをしていたか等、そして戦局の悪化に伴い、私の日常の生活にも変化があり、着る物にはすべて名札が付き、寝る時には枕元に着替え、防空頭巾、赤いゴム長靴(これは誰かのお下がりで、かなり私のお気に入りの品)を置き、空襲警報が出ればすばやく着替えて庭の防空壕に駆け込む。しばらくして警報が解除されると、「今日の爆撃はどのあたりだ」と大人達は噂話をしていた。こんな繰り返しが何回かあった。
 警報のサイレンが鳴るのはほとんどが夜で、その頃の明かりといえば電灯は黒い布で覆い、外に灯りが洩れ無いようにした。停電も多く、ローソクや灯芯をともしていたので、夜は本当に暗かった。
 19年7月サイパン島の陥落後は、B29の爆撃圏内に日本全土が入り、軍需工場や港湾施設が重点的に爆撃を受け、20年3月硫黄島玉砕で米軍基地が近くに進出してからは、毎日何処かに爆弾が投下されるようになっていた。西宮も例外ではなく、浜の軍需工場が全滅すると、無差別攻撃がはじまった。
 この時期になると、縁故を頼って疎開した人達も多かったようだが、我が家は両親の里や親戚もほとんどが西宮に住んでいて、行く所もないので居続けていた。そんな中、一度だけ怖い思いをして逃げた経験がある。
 その日の空襲は、今迄経験した事がない激しいもので、「婦女子はすぐに逃げろ」と言われ近所の人々と一緒に走り、家並みを抜けて原っぱに出ると、照明弾や焼夷弾が雨霰のように降ってきた。そこを何とか抜けて、東川の土手を北に向かった。土手の柳の木も燃えていて、その下を、水浸しにした布団を頭に被り、命からがら広田神社まで逃げたのを覚えている。
 やがて夜が明けて、重い足を引きずりながら元来た道を引き返し、阪神電車の東口駅迄来ると、辺り一面焼け野が原に変わっていた。当時私は東口駅から南東に4〜5分の染殿町に住んでいた。居残った父の安否や家がどうなったのか心配だったが、幸い私達が住んでいた一画は焼け残っていた。残っていた男の人達が協力し、バケツリレーで焼夷弾を消し止めたとか、向かいの家の玄関には不発の焼夷弾が筒ごと突き刺さっていた。
 8月には終戦。子供には敗戦がもたらす今後の生活の大変さを理解できる訳もなく、その頃の苦労話は以後何度も聞かされた。

 今も地球上諍いが絶えないが、正義を掲げて始めた戦争も勝敗に関係なく人々を傷つける。人間の英知をもってしても解決方法は見つからないのだろうか。

 ◇岡崎 義彦  植田学級
思い出のアルバム
 私は終戦の時は、今津網引町の阪神電車の社宅に住んでいた。当時の家の西側は、新川という川の向こうに、今はもう無くなっている火力発電所の黒く塗りつぶされた大きな建物と、高く大きな煙突が2本立っていて、これは西宮の何処からでも見えていた。
 東側は一面原っぱで、空襲で焼け残った大きな家が一軒ポツンとあっただけで、南の海岸まで原っぱが続いていた。その原っぱで、父が、会社に出勤する前に早く起きて畑を作り、そこに麦、さつま芋、豆、その他植えられるものは何でも植えていた。その畑のお陰で、戦後の貧しかった食糧難を何とか乗り切ってこられたものと、今は亡き父に感謝している次第です。

 そんな時代の中、私が今津小学校に入学したのは昭和22年4月で、その時の入学式の記念写真が、時代がかった少し黄ばんだ状態で、私の思い出のアルバムに貼ってある。写真の下には一年白組と書いてある。白組の生徒数は50名で、担任は男の先生で、名は福岡先生と記憶しているが、一年生の途中で女の先生に代わった。
 写真に写っている姿は、男子生徒は丸坊主で女生徒はオカッパ頭、着ている服装はマチマチで冬服のような暑苦しい服装や、夏服と思われる薄着で写っている人もいる。私も母が編んでくれた横縞の毛糸のセーターを着て、しかめっ面をして写っている。叉、最前列に座っているH君はわら草履、その隣に座っている女の子は下駄履き姿で写っている。今では考えられないような統一性のない寄せ集まりの入学写真である。

 あれから60年が過ぎ、日本も工業、産業、文化が発達し、今では化石燃料の大量消費で地球の温暖化が進み、先ほど開かれたドイツ・サミットでは、温室効果ガスの排出量を半減させることが議題となったりした。
 60年余り前の、ローソクを点して晩飯を食べた時代を思い出し、小学校の入学写真に写っている一人一人の顔を見ながら、この人達もみな元気で健康に暮らしているかなと思いながら、写真を懐かしく見ていた。

 ◇坂口久美子  植田学級
運転手さんありがとう
 終戦よりも少し前の話しになる。
 海軍であった父が佐世保港に入港することになり、父の故郷である佐賀へ面会に行くことになった。下関から門司に渡り、一駅戻れば始発駅になって座りやすくなると云うことで、歩くことになったそうだ。
 外は真っ暗闇である。刈り上げでおかっぱ頭、ドングリ眼の幼い私は、ねんねこに包まれた妹を背負った母と、祖母に手をつながれ、僅かな街灯の明かりをたよりに、ますます眼を見開き、闇に怯えながら必死に歩いた。黒い大きな人影が次から次へと私達を追い越して、どんどんと足音が彼方へ消えて行くのです。もう心細さは頂点に達し、泣くこともできなかった。
 と、その時である、タクシーが近づき、ぴたっと横付けになり、ドアーがすうっーと開いた。私達は吸い込まれるように座席に潜り込んだのである。恐怖は一瞬にして吹っ飛び、安堵とこの上もない喜びでいっぱいになった。運転手さんは料金も取らずに去って行ったそうだ。

 後に、祖母はことある毎に、あの御方は地獄で遭った仏様だと言い、母は、どうして名前と手掛かりとなる社名だけでもお聞きして措かなかったのか、と悔しがった。
 私は私で、最後の別れとなったあの時、父の様子がどうであったのか、私がどの様に接していたのか、全く記憶に残っていないことが残念でならないのである。それより以前のことは断片的に、かすかに残っているのに、多分、道程の印象が強烈すぎたためなのかも知れない。
 だが、運転手さん、貴方の親切は一生忘れません。

 ◇沢井 英子(上田)  西出学級
 戦後の思い出を残そうとのお一人様の提案に、日記ぐらいしか書いていない者が、書き記すということになり、さてさてと思いながらの作業です。

 大空襲のその時の私といえば、母に背負われて、心なし重く感じた防空頭巾をすっぽりと被せられて、父の懸命のようなかけ声で、一家が火の海の中を、逃げ迷っていた記憶です。その当時の記憶は、本当に断片の羅列のようになり、今にして思えば・・・・、という形を付け加えていく表現となります。
 逃げていく足元が熱かったのでしょうか、誰かが、近くの川に入ろう、と大声で叫んでいたのが残っています。でも、その通りにしていたなら、川は焼夷弾がいっぱい墜ちていて湯のようになっていて、助からなかったのだと、後から聞きました。父の賢明な判断で一家は命拾いをしたのです。父が徴兵を免れたのは、背丈が不足していたためで、理由は何であれ、戦争に出なかったことは儲けものだったと、母が話していたのを思い出します。
 戦火の跡の異様な様子、臭い、周りには黒と灰色の煙がぶすぶすと立っていて、そして夜明けとなったのです。何も残っていない焼け跡からの生活が始まり、残木(焼け残って表面は消し炭状態)を集め、雨風をしのぐ場所を父が造ってくれて、始まった日々でした。そんな中でも、私など、悲壮感も切迫感も挫折感もなく、その日その日が自然に過ぎていたような記憶です。

 今思いますに、父、母、姉達の精一杯の働きと知恵のお陰で、末っ子の私には、いやだった、つらかったと言う、トラウマを残すことなく今あることに、家族の力を思います、感謝です。当時皆がそうであったように、食糧不足のため、白飯などは久しく口にできず、おかずも煮干しに醤油がけだったこと、ご飯の上に大根葉がいっぱい載って炊き上がっていたこと、おやつなどは全くなく、体調を崩した折りに造って貰える葛湯の、あの甘さ、舌ざわりは妙にうれしい記憶です。叉、遠足の時に持っていけるキャラメルの味も、懐かしい思い出です。

 ふだん、日がな一日、近所の、上から下までの仲間達と遊び続け、棒一本を道具に、紐一本を使って地面に何がしかの形を描き、そして遊ぶ、砂でいろんな形を作ったり、落とし穴を目上の人から教えて貰って造ったり、葉っぱで笛を作ったり、花輪を編んだり、暗くなるまで麦畑の中で隠れん坊をしたり、原っぱや海辺でおもちゃなど、何にも使わず時間を忘れて日暮れまで、帰れば粗食でも頂けて、すぐに寝る、自然児に近いサイクルでの暮らし向きであったように思います。

   こんな思い出を伝えられる陰で、父、母、姉達の並々ならぬ働きや、献身があったのであろうと、今察しがつきます。
 食料確保のために防空壕に埋めていて、焼け残った反物を、お米に替えるため、早朝から在所(郷里)に出掛けていて居なかった母が、夕方には背に何がしかのものを背負って帰ってきていた姿は、今も思い出せます。
 決して豊かでもなく、質素、貧乏であったにもかかわらず、それを不足と感じたことは一度もないのは、今幸せと思います。

 ◇■■ ▼▼      
今津小学校の思い出
 昭和22年3月31日に今津小学校に赴任した時は、まだ南の庭に築山があり奉安殿や二宮尊徳像も残っており、六角堂も健在だった。学校から東、甲子園球場まで殆ど焼け野原だったのに学校周辺だけが残っていたのは奇跡のように感じられた。

 その時の初任給は150円ぽっきりで、当時の下宿代一ヶ月150円プラス米一升は到底払えなかったので学校で寝泊まりさせてもらうことにした。
 その頃、よくガラス泥棒が入ってきた。ガラスが高い値段で売れたものだから、「今小」と水晶で彫っておいても効果がなかった。盗られた教室はガラスの補充がつかないから障子紙などを張って冬の寒さを凌がねばならなかった。それで毎晩のように午後10時から12時に見回りをしたが、ある時その泥棒に盗ったガラスを投げつけられて、もう少しで大怪我をするところだった。それ以後は、足音を大きくして、泥棒に早く逃げてもらうようにした。

 この前、昭和23年度の卒業生の同窓会をした時、一人の生徒が私の処へ来て、「小学校の生活で一番悲しかったことは、学校で配給してもらった運動靴を下校の途中で片方を落としてしまったことだった。家に帰って気がついて学校まで探しに行ったけれど見つからなかった。家に帰ってからワァーワァー泣いた。先生には今まで言わなかったけれど。」と言っていた。運動靴などは学校で配給していたようだ。そういえば、昭和25年度の学級写真を見ると、半分ぐらいの子どもが裸足で写っている。このころの運動靴は貴重品で、学校への往復だけ靴をはいて、学校内では裸足で遊んでいたのだと思っている。
 また、教科書も弟妹がいない子は下級生に譲っていた。

 昭和22年にはもう一つ忘れられないことがあった。学級の子どもの弟が死んだというので、お悔やみに行ったら、バラックの家の床は戸板で、その上に藁莚が敷かれ、遺骸の上にも藁筵がかけられていた。家の中に一枚の畳も一枚の布団も無かったのだ。多分、弟も医者に診せずに死なせたようだ。教師として自分はどうしてやればよいのか、給食費の免除ぐらいしか気がつかない新米教師だった。
 それから後に、あの子の姉さんはパンパンをしていると聞いたが、あの家の内情を見てきた私には、若い娘が一人であの家の生活を支えているのだと思うと軽蔑する気にはなれなかった。

 次に、給食物資を国鉄の西宮駅まで大八車で取りに行ったことも忘れられない。これも6年生の仕事で各学級交代で毎週取りに行った。教科の時間は削れないので、体育の時間がその作業に割り当てられた。そんなことで体育の時間がよく抜けたが、あまり文句は出なかった。
 その代わり、放課後に学級対抗のドッジボール大会、ソフトボール大会をよくやった。その頃は職員会や研究会が少なかったので、放課後もよく一緒に遊んでいた。学級対抗試合になると対抗意識を燃やして必死になって作戦を練っていた。あの頃は確かに生活は貧しかったけれど、よく学びよく遊んだ楽しい少年少女時代であったと思う。

 もうすっかり年をとってしまって、何時、何処で、どんなことがあったか、というような具体的な記憶が残っていないので、昭和22年から25年頃までの世相にもかかわるようなことを書いてみました。これが皆さんの思い出につながるかどうか、少し時代がズレているかも知れません。どうかご容赦ください。


目次に戻る