私は、終戦から数年も経たない頃の情景が記録されたものを、なんらかの形で世に残せないかと考えていた。今般、ひょんなことから、ホームペイジに掲載することで、その目的に近い形で、世に公開することになった。
<< と、同時に、同じ時代を過ごした、私の知人に呼び掛けたい。諸兄姉の記憶にある終戦の頃の姿を、なんらかの形で後世に残すべきだとお考えであれば、このホームペイジの枠を使って、一緒に記録させていただけないだろうか。賛同いただける方は、是非、私、小牧健男まで、直接ご連絡をお願いします。>> (2022(令和4年).6月 記)
◇左高 道子 (生駒市 獅子ヶ丘)
戦中・戦後、子供の見た庶民の日常
この度のウクライナ戦争の惨状を見るにつけ、かくも露骨な侵略戦争が今の時代に起こり得るのだという衝撃から、「戦争」を自分事として身近に考えるようになった。
まずは自分の戦争体験を思い出し、記録することからはじめようと思う。
昭和15年1月生まれのわたしは、昭和20年8月の終戦時、五歳であったので戦争を記憶する最後の年代かもしれない。四国の片田舎にあってなお、戦争は以下のような影を落としている。
(空襲警報・防空壕・空中戦)
昭和19年の晩秋のころだと思う。それほど寒くはなかった。そのころ、わたしの一家は、愛媛県伊予郡松前町にある繊維工場の社宅に住んでいた。天気のよい真っ昼間であった。長く尾を引くサイレンの音と、「空襲警報発令」、「空襲警報発令」と、メガホンで走る人の声が聞こえた。隣組の班長が一区画をぐるりと走って知らせるのだ。
母が買い物に出ていたので、来春、尋常小学校に入る兄が、赤ん坊の弟を抱いて、庭にあった防空壕に三人で避難。壕に入るとヒャッと寒く、わたしは赤ちゃんのおくるみを忘れたことに気づいた。早くも遠くから、ゴォーという肚に響くような轟音が聞こえてくる。もう危ないと思いながらも、「おくるみ、取ってくる」と立ち上がったら、兄が「もう、止めとけ」と止める。「でも、赤ちゃんが寒い」と、何やら母代わりの庇護者のような気分が勝(まさ)って、兄の制止を振り切り、家に駆け込み、すぐ庭に取って返した。頭上にもの凄い爆音がして、宙を見上げたら、真っ青な空に3機の飛行機がいて、2機が狭い範囲を宙返りし、トンボのようにくるくると旋回している。空中戦である。壕の手前に突っ立ったまま、暫く、ぼーっと見ていたら、「早く、早く」と兄に急かされ、中に入った。
あれは思うに、戦闘機の零戦とグラマンだったのか。結果は見なかったが、生身の若者があそこにいて、命のやり取りを繰り広げていると思うと、悲惨としか言いようがない。
防空壕は庭の生垣の下に父が掘ったもので、こんもりと盛り上がった土の山に、生垣が植え直されて偽装されていた。床面をいくらか掘り下げた竪穴式の壕は、子供がやっと立ち上がれるほどの高さだったか。床は板敷きで、壁にも粗い板が貼ってあり、暗く湿気て、いつもフナ虫が床にも壁にも、ゾゾゾ ゾゾゾ と律動している怖い穴倉であった。
警報解除は、短いサイレンによるものだったと思う。解除から暫くして、待ちに待った母が、いつもの籐の買い物籠を下げて、庭の木戸からにこにこしながら戻ってきた。まだ若くきれいな母は、「大丈夫だった?」と訊いてから、「母さんは空襲の間中、お店の軒下に、ぺたっと、へばりついてたのよ」と、何事もなかったかのように、否、「うまくやった」という誇らしげな高揚感さえ漂わせていた。
二、三日して、「海に小舟で漁にでていた漁師が、あの日撃たれて死んだ」という話を伝え聞いた。隠れるところもない広い海で、小舟で漁(すなど)る漁師を、多分、戦闘機から米兵が狙い撃ちしたのであろう。松前町は海辺の町で、新立地区の漁港周辺が漁村で、時々、海に漁に出ていて撃たれて死んだ、というニュースが伝わってきたし、実際、母について、町の中心である本村の通りを歩いていたとき、担架に乗せられたおじさんが運ばれていく短い行列に出会った。きっと、町で一軒ある藤野医院に運ぼうとしていたのだろう。「海で、撃たれたんよ」と、誰かが淡々と話していた。担架の行列の周りには、伊予弁のやさしい響きと、しんとした静けさが流れていた。
海に出ていた漁師が、「いつもではないが、ときに撃たれた」、ということは、米兵の何パーセントかが、無辜(むこ)の漁民を狙い撃ちして腕を試したか、さらに言えば、賭けに興じたか。国籍・人種を問わず、戦争の狂気にいつしか染まって、尊厳を見失うという性格の弱い者は必ずいる。戦争がある限り、戦争犯罪は必然である。
(松山大空襲)
松山市は県庁所在地であり、田舎町の子供にとっては、華やかな大都会のイメージがあった。その都会が焼け野原になったのは、桃の実の熟するころである。夜の警報は「警戒警報」が多かったように思う。これが夜に発せられると、電灯に黒い布をかぶせて、灯が外に漏れないようにして、室内でおとなしく身を潜めていた。
しかし、この夜は空襲で、それも常と違っていた。このときだけは、防空壕ではなく、社宅街から離れた、一面、田圃の拡がる一本道まで避難したのだ。多分、「工場に空襲があるかもしれない。工場に隣接している社宅群は危ない」という情報が、予め入っていたのであろう。準備して家を出たという印象がある。
乳母車に生活用品を乗せ、父・母・兄・弟とわたしの五人で、筒井の農村へ続く一本道まで避難した。月のない夜で、幅八メートル位の直線道路は、暗がりの中、低い位置に人の丸い頭で埋まっていた。場所を確保して、茣蓙(ござ)に座った。家族単位で固まっているらしいが、皆黙っているため、傍の人もどこの誰とも分からない。暗闇と無音の中で、人の頭だけが蠢(うごめ)いているのは、奇妙な感じである。
やがて、遠くからゴォーという耳慣れた爆撃機B29の重低音が響いてきた。上空に、「ヒューー ヒュル ヒュル」という高い音がして、見上げると、宙の闇から火の玉が頭の上に落ちてくる。「あっ」と思う間もなく、それは、すーーと東北方向に一直線に遠ざかり、ある幅をもった一画に吸いこまれて、光の雨となった。松山大空襲。焼夷弾の火の雨である。松前町から松山市まで直線距離で10キロ弱、平平坦坦とした田圃である。それは長い時間繰り返され、東北方向の遠い暗闇を、映写画面のように明るく照らし続けた。
夜も更けてきて、母が父に何やらヒソヒソと困ったように相談している。「シカタガナイヤナイカ」という父のひそやかな声がして、母がそっと立ち上がり、暗い草の斜面を下りていった。道は、両側が草の生える2メートルほどの斜面になっており、その下が田圃である。道の北側斜面の下には、小川が流れており、メダカがいっぱいいた。
母は南側斜面の闇の中に沈み込んで、見えなくなった。そのうち、あっちでもこっちでも。立ち上がる気配がして、斜面の暗がりに消えた。何時間道に座り込んでいたのか。夏とはいえ、夜更けの冷気に、大人でも辛抱できないのだと知った。いつしか、笛のような風切り音は止み、東北方向の一画も暗くなっていった。
この長い時間帯、兄と弟についての記憶がぬぐったように一切ない。弟はまだ赤ん坊で、兄は七歳のやんちゃ盛りのため、昼間の疲れからぐっすり眠っていたのだろう。
家に帰り着き、真夜中の桃を食べた。
松山大空襲は、昭和20年7月26日 午後11時8分から翌午前1時18分まで、約2時間、 B29爆撃機数128機により、焼夷弾 896トンが投下された。死者・行方不明者259人、被害家屋14,300戸(全戸数の55%)、被災人口62,200人(全人口の53%)と記録されている。(出典:フリー百科事典 『ウィキペディア』)
(戦中・戦後のくらし)
半農半漁の田舎町の一画を、会社は広く占有していた。そのお蔭で社員の家族たちは、ともかく、飢えずに済んだ。
まず、社宅の70坪ほどの庭は、野菜畑に耕されて、年中何かが採れた。庭を囲った生垣の外も、垣根に沿った道が一畝ばかり耕されて、青々とした野菜が茂っていた。それだけでは足りず、会社は社員たちに、工場裏の空き地を区画に区切って、各家族に畑として提供していた。そこを「浜の畠」と呼んで、そこにはさつま芋を植えることが多かった。
20年暮れに妹が生まれて、6人家族になったが、皆、まだ小さくて食べ盛りではなかったために、浜の畠には、世話のために頻繁にでかけることはなかった。中学生位の育ち盛りの男の子を含めて、7人の子持ちの家族というのはざらだったので、そこの親たちはしょっちゅう「浜」に出かけざるを得なかった。多分人数割で土地の面積を割り当てられていたと思うが、小さなトラブルもあった。
「『隣の人は欲深や。芋掘りの後、畑耕して畝をつくるとき、一鍬ずつ幅をこちらに寄せてくる』と、誰某が言っていた」と、母が長女のわたし告げ、会社から帰宅した父にも笑いながら話していた。世情の話に男たちは余り興味を示さず、わたしは、いつも二度は耳にした。
自家産のさつま芋とかぼちゃで、ひもじさから逃れてはいたが、米は少量の配給制で、白いご飯はなかなか食べられなかった。母が、自分の着物を持って、塩谷地区へ米の買い出しに行ったが、邪険に追い返されたと鼻白んで、二度と出かけなかった。
肉類は自宅で飼っている鶏かうさぎを潰すしかなかった。
鶏小屋は、南側の縁の下から少し外に出っ張って、建っていた。金網が張ってあり、下側に鶏が首を出して、餌箱をつつけるように、柵状の木枠が取り付けてあった。餌は、米糠と大根葉など野菜屑を刻んだのを、少しの水で混ぜたものであった。庭で見つけたミミズや、部屋を飛び交う蠅を取って餌箱に入れてやると、一瞬で啄(ついば)み、飲み込んだ。蠅が卵のなるのかと思った。産卵用の藁を敷いた箱は、外から採卵できるように小さな戸口が設けてあって、そこに片手を差し入れ、産み立ての卵に採るのが楽しみだった。産卵時、コッコッコッと、鳴くので分かる。手に温かい卵は、柔らかい感触があり、薄桃色に美しい。縁の下の薄暗がりには、止まり木が設えてあり、夜になると、律儀に2羽止まって寝ていた。
兎小屋は縁側の西端、戸袋の前に東向きに置かれた、三段に仕切った箱である。前に金網を張った戸が、蝶番で開くようにしてあった。奥の隅に、尿の流れる穴まで細工してあり、箱の下には、尿を溜める壺が置いてあった。みな、父の手製で、大工仕事は上手く、木製の大小のおもちゃの自動車は、赤・黄・緑色に、カラフルにエナメルで塗られていて、木製の輪もよく回り、兄妹で乗って遊んだ。
鶏は卵を採るためであったが、年取って余り産まなくなると、首のない鶏が、木戸の傍の桜の木の枝に、足を紐でくくられてぶら下がっていた。
「父さんが潰したの。血を抜くために、あゝしてあるの」と、母が言っていた。
兎を潰すところは見た。父が兎の両耳を持ってぶらさげて、金槌で眉間を叩くのだ。
一度叩く。兎は気が狂ったような目の色をして、後ろ足は激しくもがいている。二度打っても駄目で、「眉間を叩くとコロッと死ぬと、何某が言っていたのだが…」と父。母が、「もっと力一杯、やりなさいよ! 可哀そうでしょっ!」と、怒ったように励まして、三度目で死んだ。
兎の毛皮が家に3枚ほどあったので、3度潰したことになるのか。そのうち1枚はよく鞣(なめ)してあったので、しなやかで心地よく、敷物にできたが、あとの2枚は鞣し足らず固く、使用に耐えなかった。二階の踊り場から、2羽の毛皮を同時に落とすと、階段をガバガバと生きているように、競って降りて行った。
牛肉がどうにか手に入るようになったのは、戦後4、5年経ってからか。父の課の忘年会はいつもうちでやっていた。10人位集まったか。すき焼きと決まっていて、肉のよい匂いが家中に漂って、みな浮き立っていた。父の部下で筋骨たくましい越智さんが、鍋奉行で采配を奮っていた。越智さんは甲種合格の大兵で、戦地にも行った世渡り名人であった。小兵で外連(けれん)味のない父とは馬が合ったようで、父はよく越智さんの世渡りの話を夕食時にした。「コメの担ぎ屋をしていて、警官に捕まったとき、道にガバッと両手をつき、家の窮状を涙ながらに訴えて、見逃してもらった」話など。母が、「あのゴツイ越智さんに迫られたら、警官も怖かったんでしょう」と、笑っていた。何につけ正反対の二人は、お互い尊敬しているように見えた。肉もひょっとしたら越智さんの手になる、特別の調達であったのかもしれない。そのころ、うちでは牛肉は一度も食卓に上らなかったから。
すき焼きの肉は、一切れ位は子供たちにもおすそ分けがあったような気もするが、宴も果てた翌日、すき焼きと酒の残り香のする茶の間で、すっかり肉は食べ尽くされた汁で作った煮物が、何ともいえぬ美味さだったことは、はっきりと記憶している。
魚は漁村から、おたたさん(頭上に盥(たらい)を乗せて魚を売る女)が売りにきたので、食べることはできたが、それでも動物性たんぱく源は希少だったようで、田螺(たにし)は田圃で採ってきてよく食べた。味噌田楽にすると美味かった。切り株の残る田圃はどこもぬかるんで、下駄で田に下りると、ずぶっとめり込んで、足が泥にまみれた。
父が、田螺取り用の履物を考案した。下駄大の平らな板に、3つ穴をあけて鼻緒を付けただけのもので、つまり歯のない下駄である。大人と子供用3足を作り、「これを履いて、泥の上をスーッとスキーのように滑らせる」、と得意げであった。母が、「そんなもん、ぺたっと、くっついてしまうだけよ。まあ、やってごらん」とせせら笑った。母は地方の旧家の出で、尊大さをときに感じて、わたしは父の方によく馴染んだ。
父と兄と3人で田圃へ出かけた。まず、父がスキー下駄を履いて、田に下りた。両足ともめり込まなかったが、そのままくっついて、びくともせず、父がそれを脱いで裸足になり、片方は鼻緒をひっぱってどうにか回収できたが、もう一方は、どう引っ張っても、いっかな動かず、そのまま田に放置してきた。父の足首までの泥足は、水路の泥水で洗った。後日、田下駄という、田を歩くための大きな下駄があることを知った。
父の名誉挽回のために書くなら、応用化学を修めた父は、研究室で塗り薬を開発し、「オーロ」と名付けて、もののない一時期、会社が副業として売り出していた。
秋、イナゴの時期、兄妹でとりに行った。布袋に竹筒をくくりつけ、とったイナゴを竹筒から袋に落とし、筒を握った左手の親指で、筒の口を塞ぐ。いっぱい採れた。一晩そのまま置いて糞をさせてから、翌日、母が佃煮にした。兄がイナゴのギザギザの足を喉にひっかけて苦しんで、両親があたふた手当していた。旨くなかったせいもあり、二度と食卓には上らなかった。
お菓子は、どこにも売ってなかったようだ。母の里が農家だったので、年に一度、色粉の入った赤や緑、薄黄色のあられと、白いままのおへぎ(かき餅)が送られてきた。それを大事に保存して、ときどき、あられは母が炒ってくれた。炒られて大きく伸びたのを、好きな長さに折って、唾でくっつけて人の形に仕上げた。兄と見せ合ってから一気に食べた。おへぎは、火鉢の炭火で、五徳の上に置いた金網の上で、ゆっくりあぶると、じりじりと、大きくうねって軽い口当たりの旨いのが焼けた。強い火で急いで焼くと、小さいままのひねこびた固いのが焼けた。父の焼いたのが美味しかった。
それらは偶(たま)にしか口にできなかったらしく、片言を喋りはじめた弟は、口寂しくなると、「カボチャ タネ」といって、おやつをせがんだ。自家製のかぼちゃのよく熟したのは、種がふっくらしていて、それを父がよく炒ってくれた。種を縦にして歯でわると、皮が剥がれてポコッと実が出て、ナッツの旨味があった。母が帰宅した父に、苦笑しながらその話をし、「今の子は、ほんとに可哀そうに」と嘆いたが、意味は分からなかった。子供にとって、それはごく当たり前の日常であったから。
干し芋で作るカンコロモチという蒸かした饅頭があった。大人が「カンコロモチ」と口にするとき、ちょっと笑って馬鹿にするような響きがあった。だが、それさえあまり口にはできなかった。松山近郊は正岡子規の影響が色濃く残っていて、俳句が盛んであった。父も句作が好きで、ときどき家の二階の座敷で句会が催された。そこで出る茶菓子がカンコロモチであった。薄墨色に艶光って、ほかほかと皿に盛られていた。
会社は4時半に終業のサイレンが鳴って、4時35分には、父は新しい自転車でもう帰宅していた。戦後5年ほど経っていた。自転車が手に入ったのだ。夕方の明るい何時間かを、父は庭仕事などしていた。「…が手に入った」という言葉が、喜びを伴って、人々の口に上るようになっていた。だが、それは慎みを伴ってもいた。特需景気の裏にある朝鮮戦争を思ってのことだったのか。
近所の年少の男児らが、高学年になった兄を慕っていつも遊びにきていたが、父も子供好きだったようで、父のまわりにも駆け回っていた。
父といえば、薪割り姿が浮かぶ。風呂用、おくどさん(煉瓦で造った竈(かまど)。羽釜を乗せてご飯を炊く)用に、常時用意しておく必要があったのだ。縁側の沓脱石の傍に、長い材木を鋸で挽くための台が作ってあった。直径6センチ位の丸木をXの形で足長に組んだものを1セット、80センチ位の間隔で土中に埋めただけの簡単な装置である。そこに木材を乗せて、中央部を鋸で挽く。不安定に動く材木は、父が片足を上げて押さえつけながら挽く。その押さえ役をするのが好きな男の子がいた。地上から50センチ位にある丸木の上に乗って、いつも二人とも何を話すわけでもないが、楽しげに作業をしていた。ヤスオちゃん。後年、政治問題の論客として、ときどき、その名が新聞に載っていた。
40センチほどの長さに切った材木は、太いものは切り株の台に立てられて、斧(おの)を振り上げて、真っ二つに割る。「しもたっ!」の声が聞こえたときは、失敗している。斧で割ったのを、さらに細くするには、斧(よき:小型の斧)を片方の切り口に当てて、トントンと上下に叩く。この作業は、ときどき母もやっていた。 完 (令和4年6月)
<以下、掲載枠として続く>
|