welcome


小牧健男エッセイ集 第五部


(エッセイ 49)

(岡山大学工学部 第一期生 昭和35年入学)
終 戦 の 頃 

 私は、終戦から数年も経たない頃の情景が記録されたものを、なんらかの形で世に残せないかと考えていた。今般、ひょんなことから、ホームペイジに掲載することで、その目的に近い形で、世に公開することになった。
<< と、同時に、同じ時代を過ごした、私の同期生に呼び掛けたい。諸兄姉の記憶にある終戦の頃の姿を、なんらかの形で後世に残すべきだとお考えであれば、このホームペイジの枠を使って、一緒に記録させていただけないだろうか。賛同いただける方は、是非、私、小牧健男まで、直接ご連絡をお願いします。>>       (2014(平成26年).7月 記)  


 

 ◇生まれも育ちも神戸つ子 植山 哲平  (機械学科)
戦中戦後、そして神戸では

 私にとって、戦争の真只中の記憶や経験はあまり多くはありません。その理由は4才の頃自宅が燃えてしまう前に、岡山の玉野市の親戚に疎開したせいだと思います。
 わずかに記憶にあるのは、焼夷弾が落ちて焼けている林や、防空壕の中でB29の爆音が遠ざかるのをじっと待っている時の心細さや、警戒警報と空襲警報のサイレン音や、灯火管制が引かれて座敷の電灯に黒い幕だか風呂敷だかを掛けて声をひそめてじっとしている光景や、疎開先で大きなトンネルが防空壕として使われその真っ暗な中に逃げていったこと等々です。
 今から思えば、疎開先は三井造船所のすぐ側でしたから、敵が気まぐれに三井造船所を爆撃していたら一巻の終わりだったでしょう。でも、幸いなことに悲惨な目には遭うこともなく、そんなに悲しい話はないのですが、子供時代に立ち返って、思い浮かぶままに綴ってみます。

 元来のんびり屋ですので、苦しいとかひもじいとかの記憶はなく、食事がまずくても平気でしたし、不平を言う訳でもなく、これが当たり前だと思っていたと思います。何しろ、学校の先生に「のんき過ぎる」と言われたと親に言われたことがあるくらいですから、勉強もせずに遊んでばっかりでした。
 阪神大震災で潰れましたが、神戸三宮の阪急のターミナルビルに食堂があったように思います。そこで何か食べたように思います。思い出してみるに、トウモロコシの粉で作ったホットケーキか団子かその類いだったと思いますが、子供ですから食べればそれでよしの感じでした。三宮まで阪急電車で行くだけでウキウキと満足していました。
 その頃、阪急六甲のちょい東の高羽小学校の西側に住んでいましたが、住んでいたそこの光景はまざまざと今でもはっきりと思い浮かべることができます。そこも疎開中に丸焼けになったと聞いていましたので行くこともなかったのですが、ズーッと後になって行ってみると、戦後に畑を作ってサツマイモやジャガイモやエンドウ豆(腹の足しになる物ばかり)を作っていた所は、そのあと市電の電車道になり、さらに現在は山手幹線になっています。
 今でもそこの家を覚えていますが、玄関に大きな蓄音機(ハンドル付の手回し式でした)がありレコードを掛けてもらっていたように思います。後々の経験ですが、ベートヴェンの「田園」を聞いた時に、「アレ?これ、聞いたことがあるぞ!」と思ったのは多分この時分に聞いていたのだと思います。これがクラシック大好き人間になった素かもしれません。
 しつけや習慣や憐れみの心など3才までに仕込んだ物は一生続くらしく、芸術もその中に入るのでしょうね。
 これと共に思い出すのが、「管弦楽団」を「管弦爆弾」と言っていたと両親から聞きました。戦争中ですから宜なるかなと思います。
 ラジオで「大本営発表」なんて言葉はこれっぽちも覚えていないのに、「トントントンカラリと隣組」とか「紀げーんは二千ーん六つ百年」(私の生まれた年です)とか「これこれ杉の子起きなさい、お日さまにこにこ声かけた、肥え掛けた。・・・臭ー」と歌っていたのは未だに覚えています。
 終戦後の小学校2年生の全員の学級写真を見てつくづく思うのは、全く乞食集団そのものです。でもその時にはそれが当たり前でしたし、休み時間になると、それーとばかり飛び出して、運動場で遊び回っていたことのみが蘇ってきます。ところがこの写真を見るといつも思わず笑ってしまいます。そこでは好き勝手な格好で楽しそうに和やかに写っています。この悲惨な時代だからこそ先生が何とかしようと考えてくれて、「好きなかっこをせー」と、この集団を笑わせてくれたのだと思います。2年後の4年生の写真を見るとそこそこ見られる格好になっていることから考えるに、日本の国も急激に復興していったのだと痛感します。
 その頃は、勉強をするよりも遊び最優先の時代でした。また、その頃は今のように物騒な時代ではありませんでした。脅かしのための子取りや人さらいの話は聞きましたが、陰険な拉致や小学生誘拐なんてありませんでした。尤も貧乏人の子供を掠っていっても手間暇かかるだけで何のメリットもなかったのも確かです。皮肉なことに戦後は本当に安全で平和そのものの時代でした。親も子供を放ったらかしにしていても何とも思っていませんでしたし、子供も無邪気そのもので、日が暮れて暗くなって遊べなくなったから、仕方なく「帰えろー」でした。学校からの帰り道でもまず道草が当たり前ですし、馬の引く荷車の後ろにぶら下がって怒られたり、友達の家に寄っていったりしながら、やっとこさ家に帰ったにしても、まず宿題を済ましたら、即座に飛び出していました。周りは焼け野原ですので、どこもかしこも遊び場所でした。
 焼夷弾(直径8cm位で六角形をして、長さが50cm程ありました)の残骸(中身は空っぽ)で遊んだり、防弾ガラスと称して実はプラスティック?(今から思えば、何故戦後の焼け跡にあったのか不思議です)をこすって匂いをかいで遊んだり、遊びの中にも戦争の名残はありました。
 ずっと後になって、名庭園として有名になったお屋敷の中も遊び場でした。中に同級生がいましたので何の気兼ねもなく遊んでいました。何しろ、山あり谷あり池あり大木あり広場あり子供にとってはワクワクする冒険の場でした。
 神戸で生まれて神戸で育ちましたので、遊び場所はいくらでもありました。後ろにはすぐに山、前は海なのですから。
 山では、ターザンごっこ、秘密の隠れ家作り、アケビ採り、椎の実採り、桑の実採り、蝉の手掴み、川では水遊びや飯盒炊さん、そうそう今は貴重種になったメダカすくい、・・・・エトセトラ、エトセトラ、エトセトラ。
 海では、突堤で竿釣り、海岸で投げ釣り、夏は須磨の海岸で沖に出てあさり堀り、・・・・エトセトラ、エトセトラ、エトセトラ。そう言えば昔は大石から香櫨園までズーッと砂浜でした。その先の大阪側は小学生にとっては未知の国でした。
 そんな訳で、遊ぶに困ったことはありませんでした。所謂悪ガキとも一緒に悪さをしていました。幸いな事に、塾なんてかけらもありませんでしたから、専ら遊びに専念していました。こんな我々が企業戦士として日本を立て直したのですから、満更捨てた物でもありませんね。遊びの達人はあらゆる分野で遊んでいます。我々も死ぬまで遊んで生きていきたいものですね。
 ところで、今でこそ異人館通りで賑わっている北野町も昔は静かな町でした。サリーを着たインド人や白系ロシア人や青い目の外人さんが50%位住んでいました。戦後5〜6年経っていましたが、そんな時代でもそこには外車が一杯路上駐車していました。シボレー(シボレットと読んでいました)、ダッジ、リンカーン(リンコルンと読んでいました)などアメ車中心でしたが、取り分け格好良かったのがスチュードベイカーという車でした。どこかの自動車メーカに吸収されたはずですが、その素晴らしい流線型の勇姿が今でも目に浮かびます。 その静かな町が私には天国でした。行かれた方はご存じの通り、東西方向の道は緩やかな坂になっていますので、その坂で我が物顔にローラースケートで遊んでいました。
 最近異人館街に行っても、異人館は結構昔の面影を残こしています。でも不思議なことに鱗の家や風見鶏の家は当時知りませんでした。ひっそりとあったのでしょうが、西洋館はゴロゴロと当たり前にありましたし、殊更どうって事はありませんでした。確か隣にあった家は現在相楽園の中に移設されている家だと思います。
 子供は屈託がなくって良いですね。神戸っ子には外人は珍しくもなく、その頃は横文字の友達や華僑の友達とごく普通に遊んでいました。今でも何人かは友達のまま続いています。今更ながら思うのは、一生涯続く竹馬の友は遊びの友なのですね。
 思い起こせば色々と思い出すものです。でも不思議な事に楽しいことばかりが出てきます。人は悲しいことはさっさと忘れ、楽しいことのみを記憶に残すからこそ生きていけると言われています。
 悲惨な経験をされた方々には申し訳ないと思いますが、中島みゆきの「そんな時代もあーたね。」とお許しください。

蛇足:差別用語を変えてしまうと、面白くもおかしくもありませんので、差別用語はそのまま使いました。なにしろ全部自分のことですし、左ぎっちょの私としてはどうってことはありませんのでよろしく。左ぎっちょも差別用語か!とかくこの世は住みにくい、トホホ・・・・。


 ◇吉尾 哲夫  (工業化学科)
満州逃避行 死の恐怖に直面

 父は満州電信電話会社に勤めていた。一家5人で過ごした大連では、アカシアの香る池の辺で、すみれ、たんぽぽ、メダカをとった。夢のような春の風景が今も目に浮かぶ。

 暗転は45年のこと。姉が疫痢で亡くなった直後の8月、突然のソ連参戦で暴動が発生。着の身着のまま、私と弟を両親がゲートルで背負い、山野をさまよう逃避行が始まった。
 馬をむち打つ音だと思い込んでいた「ピシャーン」は、山にこだまする銃声。雨のコーリャン畑に身を潜めるうち、私に覆いかぶさった母とともによく眠ってしまったものだ。「いざという時は家族で一緒に死のう」。父は母にそう言っていた。
 命からがら難を逃れ、引き揚げ船を待つ。その間に妹が生まれた。47年2月に長崎佐世保へ上陸するまで、食糧難の極貧生活は両親にとってどんなに長く大変だったことか。しかし私には、死の恐怖から解放された安堵の方が強かった。

 裸電球をつるしたコタツがわりの丸椅子の周りにオシメを干し、そのそばでコーリャンがゆを煮る。家族で日本の童謡を歌いながら、鍋に手を添え、寒さとひもじさをまぎらわした夕餉。そのひとときは安らぎと幸福感に包まれていた。家族が身を寄せ合って暮らした日々の光景は、私が生きる原点となった。
         (2011.9.20 朝日新聞 声 掲載)

<以下、掲載枠として続く>



目次に戻る