その9.技術士事務所
停年以降若干の新たな職場を経験したけれども、やがて、毎日勤めるのでは無く、かつ、自分の得意とする分野での求人先を探すとなると、そんな職場はもはや何処にも無いことが分かってきた。私は、資格を上手く活かせないかと、多少の恥ずかしさはあったが、全く関係を持たなかった技術士会近畿支部の事務所を訪れた。
当時の支部長の加藤さんは、「先ず会員となることと、此処に顔を出して人間関係を作ることでしょうな。」と云われた。が、特別の用事もなくて支部事務所に顔を出すのは難しい。化学部会か環境研究会にでも入ればいいのだが、当人に確たる実体が無く、ただ受け身で講演を聞くのも益が無いような気がする。名刺に「技術事務所」と刷ってはみたが、どうすれば名刺に相応しい仕事が手に入るのか全く分からない。
コンサルタントが何かとは、知らない訳ではない。以前の職場で官庁関係に出す金文字黒表紙も作ったこともある。それでも自分が看板を揚げて、自分に依頼者からの仕事がどうすれば来るのか、となると、やっぱり分からないのである。元の勤め先から、「此をなんとか助けて貰えませんか」などとの依頼でもあれば、それはそれで立派な仕事の柱になるのだが、これ迄に益となる仕事をしてこなかったのか、はたまた、依頼しにくい人間だと受け取られていたのか、我が事務所の緒となる業務の依頼もない。
斯うしてみると、会社に寄りかかるのではなく、独立した「一家を成す」のは何と難しいことか。今まで車窓から見流していた、街の鉄工所、電子部品製作所、自動車修理屋なども、会社の創設時の苦労が見えてきて、偉大な存在に見えてきたりもした。
この「しぶだより」の編集委員の募集があったので、躊躇することなく応募した。2年前である。内に入ってみると、気の置けない人間関係がある。此処で私が自分の専門分野をアピールし、周囲に信頼感を持ってもらえば、成る程、仕事らしき話が生まれるかも知れないという雰囲気が、有ると云えば有る。
同じ頃、私は信楽の工業試験場に共同研究を持ち込んでみた。私が、結晶化ガラスの製造と人工骨材(砂利)、コンクリート建材を専門とする者であることを云って、下水汚泥溶融スラグなどの産廃物から人工骨材、いや、大型陶板を造りたいと言ったのである。信楽の工業試験場とはこれまでに特には関係もなかったのだが、共同研究は受け入れてくれた。
工業試験場で生まれたサンプルを持って、信楽の窯元を訪ねる。補助金制度を利用して循環型社会に適応した製品の試作をすることは、窯元にとっても新しい分野への挑戦というメリットがあるし、なにより、私の事務所にも技術指導料の名目でお金が振り込まれ、技術士事務所の業務の緒がつくのではないかと・・・、捕らぬ狸の皮算用である。
既に云われていることではあるが、技術士でも建設部門、上下水道部門などは、資格と業務が直結した恵まれた立場にある。技術士の数が建設コンサルタントの設立、入札の必須要件であり、コンサルタントの評価業務そもののが、建設業務の中に公に組み込まれているからである。が、化学の分野を例にとれば、製造技術そのものは技術コンサルタントに依頼するというよりは、担当課の技術者を結集して産み出す会社固有のノウハウだとする考えが支配的である。たとえ技術指導を依頼する場合があっても、その人の実績がものをいい、技術士の資格などは有っても無くても同じである。
私の周りの技術士も、会社停年と共に技術者人生を終える人が多い。技術士制度創設の理念のようには、資格を生かした技術事務所を立ち上げて専門技術をコンサルティングに生かすことはないのである。だがしかし、せっかく認定された技術なのだから、ここは逞しくしぶとく、余生を技術立国JAPANのために捧げて欲しいのである。その生き様こそが、モラルから崩壊していく国を救う具体的な手段の一つとなりえるのではないのかと、思ったりもするのだが・・・・・・。
(2007.11)
その10.コンピュータの時代
わが家にも、既に使わないものを入れると、5台のコンピュータがごろごろしている。1枚のフロッピーディスクで、一冊の本が書き込めると満足していたのに、いまやその4万枚の容量を持つものが当たり前の時代になった。DVD、CDの読み書きも標準である。通信も電話線でのダイヤルアップでやる時代ではないと来て、訳の分からないままに、新しい機種への更新となり、その機種、ウインドーズに準じた応用ソフトを、同じものを既に古い機種では買わされていたのに、あらためて同じアプリケーションのソフトを購入することになる。コンピュータの発展に訳も分からず振り回されているのである。
昔はよかった。と思うところもある。今は既に過去帳に入ったベーシックという言葉が懐かしい。1980年代、大型コンピュータからダウンサイジングと言って、今の大きさのパーソナル型に移行して、事務所でワープロが初めて身近になり始めた頃、私の拙いベーシックプログラムで、会社の事務の一部が処理されていたことがあった。GO TOとかNEXTなどの数えるほどの言葉とLprintで処理と印字が始まる。めくら蛇に怖じず、と言うが、東京、大阪のIBMのショールームで自分のソフトの講義紛いのことまでしたのである。
その私が、一太郎では横の若手技術者に聞かねば、一行たりとも打てなくなった。ウインドーズが導入され、エクセル、ワードに至っては、その約束事をいちいち横の人に教えて貰わねばならなかった。しかし、コピーと張り付け機能の効率の良さ、表計算に至ってはまるで人間が考えるような柔軟性のある処理ができる。
SOHOという訳の分からない単語が雑誌などに踊ったことがあるが、(Small Office Home Office)と言う意味らしく、コンピュータを中心にした個人事務所と考えると、技術士の仕事場はSOHOと言えるのかも知れない。メールでのやりとり、調査のためのインターネットを使っての調査検索、表計算、報告書のワープロと、昔なら図書館に通い、印刷屋に頼んでいたと考えると、まさに、パーソナル・コンピュータは技術士事務所の強力な支援機器であることには違いない。
とすれば、昔なら何億ともするコンピュータを身近で使いこなすことは、優秀な経理係がそろばんの有段者であったように、今や技術士の技術の基盤を成すものなのである。とすれば、車の運転と同じで、使いこなすためには四六時中触って、操作技術を錆ないようにせねばならないのである。スキャーナで画像を取り込む、文字画像をワープロで処理できる文章文字に変換する、画像の多い報告書をCDに保存するなどなどと、止まるところを知らないが、そこは日ごろ必要なものからやっていくといった心構えが必要になっていくなどと、いかにもよく知った評論家口調で書いている自分が可笑しい。が、この世界には、一日の長、と言う言葉が文字どおりあてはまる。「いや、10分間の機会で会得できる技術なのである」と、自分に言い聞かせている。
私は「しぶだより」の編集委員をやらせてもらっているが、TV誌面にコピーしてきた画像を文章を乱さないで挿入することができた。新しい技術を習得できたと喜んだが、それも、支部事務の方の数分の助言が横であったからだ。聞けば何でもない約束事であるが、個人事務所で細々とやっていては何時まで経っても上手くはいかず、避けて横に措いておく事柄である。
と言ったわけで、会社を離れた技術士の方は、時には、支部事務所に顔を出して、コンピユータで困っていて解決したい事柄を習得してはどうかということだ。昔、サロンと言えば、世界経済のこと、政治、いや、世のゴシップを、麻雀、将棋をしながら話し合う和やかな場であったかも知れないが、今はコンピュータの時代だと腹をくくって、支部事務所の活性化の重点施策をここに措いてはどうか・・・・などと、私は勝手に考えるのである。
(2007.11)
その11.紳士録詐欺
もう二〇年前のことである。私が某社の中央研究所で主任研究員をしており、ちょうど、技術士になった頃の話である。
某興信所から、突然、電話があった。女性の声で「お伺いしたい事が有るのでお目に掛かかりたい。」今更、見合の聞き合わせでもあるまい。「どういった用件なのでしょうか」「それは申し上げる訳にはゆきません。お目に掛かってしか申し上げられません。良い御話しだとは申し上げておきます。」えらく高飛車である。断ってやろうかとも思ったが、何処か秘密めいたものを知りたい気持ちもあって、会うことを了承した。
定刻に、私の勤務先の玄関に現れたのは、彼の女性ではなく、中年の男性であった。名刺には、『A興信所 係長・・』と記されていた。私は、自分の名刺を出すべきかどうかと迷った。相手は私の素行を調査しにきたのだろう。刑事とは言わぬまでも、興信所というからには、私の身上調書は既にファイルに折込み済みであろう。
「私の名刺は渡すべきですか?」「どちらでも結構です。」私は、ともかく彼をロビーの片隅のテーブルに案内した。「何処か応接室は空いていませんか?」えらく勝手な言分だと思ったが、応接室を取ることにした。
「早速ですが此処に貴方の経歴を書いて下きい。」B5版の白紙に空欄が設けられていた。「何の為に書くのですか?」「お判りではありませんか。紳士録に貴方の名前を載せさせて戴くのです。」「・・・・・・」「貴方が其の資格が有ると認めておられる方から推薦が有りました。浮かぬ顔をなさってどうしましたか?もっと喜んでもらえると思っていたのですが」「今直ぐには書けないと思います。預からしてもらえませんか?」「これは誰かに相談するといったものではないのですよ。私も子供の使いではありませんから、はい、そうですかと、置いて帰る訳にはゆきません。貴方の名前が載れば会社も信用が出来たと喜ぶのですよ。何を心配しているのですか?」「紳士録があるとは知っていましたが、会社の社長とか、博士号を取った人が載ると・・・自分がまさか対象になるなどとは思ってもいなかったので・・・それに掲載費も要るのでしょう」「そんなことを心配しているのですか。一銭も要りませんよ」「紳士録の価値を知らない人間がいるなんて・・・貴方の会社のプライドを傷つけてどうも済みません。」「心にも無いことを言わないようにして下きい。失礼ですよ。それに名刺の件もです。名刺を出さないことは失礼ではありませんが、名刺を出しましょうか、と聞くのは失礼に当たりますよ」
彼は帰る前に、私の研究内容を質問した。そして、「生駒山近くの住み心地は如何がですか」と付け加えた。私の身辺を調査済みだということだろう。最後に、「こちらの方からは再びお邪魔することはありませんが、お気が変わればお電話下さい。」私の方は折角のチャンスだったのかもしれないと、少し惜しい気がしないでもなかったが・・・・
後日、会社の図書室で『紳士録』なる物を探し、その発行所名をチェックした。世に言う紳士録を発行している興信所は『A興信所』と言う名ではなかった。
それから10年、インターネット検索が普及し始めた頃、「紳士録詐欺」を検索してみた。「紳士録改正時期が来ました。継続掲載料もしくは抹消料をお支払い下さい。」と20〜30万円要求してくるのだという。やっぱりこの手だったのかと思った次第。
詐欺は十年間隔、忘れた頃に現れるという。技術士試験に合格し、ホットされた頃が危ないかも。老婆心までに一言。
(2009.10)
その12.Spoken American English
私には、これが本当の、日本における、英語教育の原点ではないかと信じる、英語の教科書がある。40年ぐらい使ってきたから、背表紙ははずれ、頁はバラバラの古文書も顔負けの黄変したテキストブックである。今は、その破れ目も投影されたコピー片をホッチキスで留めて持ち歩いている。
例えば、心に残る一節がある。何故世界にこんなに多くの言語があるかという疑問である。空中高くバベルの塔を建てて、真理を知ろうとした人間の傲慢さを、神は怒ってそのバベルの塔を打ち砕いた。その破片が世界に分散して、多言語が生まれた。と説く。苦労はあっても、異国の言葉で自分の心を語る痛快さは、何物にも変え難い、と続く。英語を話す人のメンタリティーは、英語の単語で、英語の語順で話してみないと分からないと、教えるのである。
私は、この本のフレーズを、まるで百人一首を覚えるように、暗唱するのである。英語ができず、理科系に行かざるを得なかった私が、初めて英語が面白いと思ったのである。おかげで、日本語以外の言葉で喋り、喋って理解するおもしろさが分かったのである。英語ができなかった私が、今や、翻訳業を目指そうとしているぐらいである。
テキストとして上手いと思わすところは、その正に、百人一首に似ているところである。「今はただ、想い絶えなん とばかりを 人伝ならで言うよしもがな」という心根の面白さと同じ心を打つエピソードに溢れている。「かくとだに えやは伊吹のさしも草 さしも知らじな燃ゆる想いを」という、口調の軽快さでもって、そのエピソードが、英語のフレーズで書かれているのである。百人一首なら暗記しょうという日本人には、この教本の文章を暗誦したいという気にさせる。
小学校の学習時間に英語が入ってくるのだという。文部省が、喋ることこそ語学の原点だと、今更ながらに実感したということで、外人が教室に入ってきて、少なくとも軽い日常会話ぐらいは、6年生ではできる様にしたい、と言う。国家百年の計たる教育がこんな思い付きに引っ掻き回されてよいのであろうか。40年前に高校数学に大騒ぎで導入された、あの「集合の概念」とはなんだったのか。小学校のゆとり教育で創造性を開発する着想はどこに消えたのか。教育界の思い付きで始まった、あの同じ無駄を、今度は小学校の英語教育で繰り返そうとするのであろうか。
私は、心ある方に聞いてみたいのである。今、計画された方式で、本当に英語教育が日本で根付くのであろうか。いや、日本人には小学校で鍛えなければならない程、本当に、英語が必要なのであろうか。
貴方に聞こう。英語ができなくて、スチュワーデスに成れなかったかも知れないが、日常生活で、英語がなくては解決しない事態に直面したか。いや、いや、日本では、日本語だけを喋って生きていけるのである。英語の上手い、インド人やシンガポール人は、多民族、多国籍で成り立って、英語を話さなくは共通語がないのである。英語を武器とすることが、その道でのし上がって行くに必須の要件なのである。日本人でも、商社マンを目指す、外交官を狙う、その人達が英語をマスターしょうとするのは英語が武器と見るからである。英語がいらない世界に住んでいて、どうして小学生から英語を学ぶ必要があるのか。
新沼謙治は唱うのである。津軽には七つの雪が降ると。近畿に棲む人間には「粉雪」と「牡丹雪」で十分なのだが、過酷な冬のあるところでは、七つの雪を見極めないと命を失う事態になるのである。それが七つの雪の言語を覚えさせるのである。言語は必要性がなければ必要のないものである。小学校で会得した会話の技は、使わぬままに朽ちて行くに違いない。
買い物先で何を買うか、食事で何を食べるかを伝えるために、義務教育の貴重な時間を費やして、一から語学を習得せねばならないのか。同じ英語を学ぶなら、Spoken American Englishのレベルを学んで欲しいのである。英語を使ってであろうがなかろうが、学ぶからには、言語は、私たちの文化を語り合うための道具であって欲しいと思うのである。
技術士は、今は、原子力の将来こそ、もっと真剣に議論を戦わせるべきで、英語教育ごときを云々することは、文化人に委ねておけばいいのである。と、私も思うのである。しかし、翻訳とか、技術導入とか、砂漠での工業開発とか、実用面で語学に取り組んできた集団が技術士であることも事実である。このおかしな英語教育のまやかしを、技術士が、声を大にして暴いた方が良いのではないか。
(2013.05)
その13.総合技術監理の受験経験
60%以上の人が合格するという技術士受験指導コースのチラシがあった。あまりの高率を眉唾かと思っていたが、そのコースの添削講師となってみて内情が判ったのである。高額な金を振り込んだ受講生は、一年前から通信教育を始めるのである。振り込んだ高い金がインセンティブであるのは、潰れた英会話学校の駅前留学と同じ制度である。受験の一ヶ月前になってやっと本腰を入れて、経験論文を書き出す一般の受験者とは大違いである。できた論文は、講師という第三者のチェックが入って、本人が誇りたい部分は薄められるが、物語としては、起承転結が入って解りやすくなっているのである。かくして、合格するには、本人の過去の輝かしき才能や功績というよりは、受験に取り込む勤勉さと、第三者の理解を得る謙虚さが決めてとなることが分かるのである。
総合技術監理を受験する段になると、青本とか言う教科書(近畿本部で販売されている)がある。webラーニング(科学技術振興機構 無料)という受け身でできる学習手段がある。通常の試験であれば、経験してきた部門だとはいえ、これまでが、暗中模索でやってきた、その受験方法とは大違いである。大筋が具体的であるのはなによりも嬉しい。
やれば判るのだが、青本の内容は、まさに技術士としてのCPD(継続研鑽)そのものである。私の場合、例えば、「原価管理」であるが、会社の経理がこれで行われていて何の疑いもなかった。が、実は、技術を含めた品質管理、開発なども、会社の技術全てをコストに置き換え、とにかく原価を最小にしていこうという、TQC活動の一環だったのだと、ここで初めて知るのである。
いや、QC小集団活動そのものも、QC七つ道具も、私の在職中は、その実あまり評価はしていなかったのだが、ここで初めて、品質管理方法の手法としては、これ以外には、結局なかったのだと知るのである。
常識という点ではリスク管理である。福島原子力発電所の危機管理に、確率的には少なかったとしても、津波を想定した自家発電機の高台設置をどうしてやっておかなかったのかと、「シナリヲ分析」して思うのである。
私の場合は、勤勉でないので、自分に有利な試験問題に遭遇するまでの確率を考えて四回、五回と、家族は「止めときなさいよ」と言う中、受け続けたのである。
論文問題は、「高さ500m程度の複合用途の超高層ビルの建設と維持について、その概要と社会便益性について記述せよ」前提は、「最善と思われていた事も,時代と共にその評価は変化し,社会的に大きな負の遺産に変化するような場合もある。将来の社会変化や技術進歩なども意識しながら物事に相対することが今後さらに望まれてくる。」
地球環境の変化、人口の激減を軸に、科学的根拠というよりは、読み手が解釈できるような展開の筋立てで対処した。多分、物語として完結していたのが良かったのではないかと思っている。
人生幾つになっても勉学向上を目指すのは良いことではないか、チャレンジに歳はないのである。しかし、暑い夏の日に、鉛筆を持っ指の筋力は年々衰えて、意のままにならないのである。口頭試験に到っては、糖尿病の影響だと思うのだが、口が渇いて、応答が上手く声に出てこないのである。資格を長く使える有利さからいって、やはり、資格挑戦は若い時だと、今更ながらに実感したことを付け加えておく。
(2013.05)
|