welcome


小牧健男エッセイ集 第六部


(エッセイ 51)

大阪にある英会話サークルのこと

 ABCテレビの高視聴率番組で深夜にある、「探偵ナイトスクープ」をご存じだろうか。
 本エッセイを、「探偵ナイトスクープ」のことから切り出すのは、私が嘗て、大阪にある英会話サークルのことを、この番組に取り上げて貰ったらどうかと、真剣に考えたことがあったからだ。
 「探偵ナイトスクープ」というのは、以下のような、番組である。
 もう20年は昔になるだろうか、メイン司会は上岡龍太郎であったが、「二条城のお堀に、<魚釣るべからず>との、朽ちた立て札がある、本当に魚はいるのか?」の質問に応じて、水溜まりのような泥のお堀に潜って、派遣された探偵が本当に、魚を探す、と言う番組であった。
 ナンセンスな事柄に真面目にぶつかっていく、そのバカバカしさが面白くて、ついつい楽しみにして、見るようになった。
 或いは、<四葉をすぐみつけてしまう少女!> では、5歳の少女であった。彼女は簡単に四つ葉のクローバを見つけるという。彼女は、「四葉から声が聞こえる」という、草むらに近寄り、確かに、ぞうさもなく見つけるのである。派遣された探偵はその様子を伝え、何故その現象が起きるのかと、追求するのであるが、こういう才能があるのか、といった驚きで終わることもある。
 或いは、<蛙族>とも呼ばれる人たちが居るらしい。依頼は、「蛙の或る柄のTシャツを探して欲しい。」というものだが、依頼者は、自分の前世は蛙だと信じている。派遣された探偵は、依頼者を起点にその蛙族の世界に入っていくと、類は類を呼ぶ、彼女らは蛙の縫いぐるみを着て、楽しそうに喋りまくる。蛙となって安心できる人たちのなんと多いことか。
 この番組にも変遷があって、メイン司会は芸能活動を放棄した上岡龍太郎から、西田敏行に代わり、秘書役の岡部まりも参議院候補に祭り上げられ、新しいアシスタントに換わったが、今でも、高い視聴率を誇る深夜番組として知られている。

    さて、本論にはいる。
 凡そ10年前のことである。家に電話があった。鈴木敬三さんが亡くなられ、明日、四条畷(シジョウナワテ)でご葬儀があるという。その昔、大阪で、私は英会話に励んでいたが、そのころの仲間の方からの電話であった。
 葬儀会場には50人ばかりの人が詰めかけていた。その多くが、何処かで遭ったような、英会話がゆかりの人たちだった。殆どの人が、「鈴木敬三さんが少しご健康に優れないとは聞いていたが、突然の逝去に驚いた」、といった様子であった。
 5年ぶりに Tさんや Oさんにも遭った。私達は、大阪の英会話喫茶店で、時々顔を合わせていた仲間だった。お互いが、気兼ねなく話ができたのは、日ごろ英語を使う仕事環境にいた訳ではないが、かなり真面目に、英会話に取り組もうとしていた、その姿勢だったのかもしれない。仕事上の共通点はなく、 Tさんは通産省の関係の役人、 Oさんは大手スーパーの食品分析技術者である、その程度の認識しかなかったから、仕事に関連した話をしたことは殆どなく、もっぱらは、人生の生き方だったり、不思議に思うトピックスだった。それも、私の場合は、拙い英語で。
 この頃の「英会話喫茶店」の雰囲気に就いては、(本ホームページのエッセイ 9:英会話喫茶店の片隅で)に書いているので、必要ならばご参照願いたい。

 この喫茶店で、週一回、テーブルを囲んで、英字新聞を広げているグループがあった。リーダーは50歳近くの会社の部長といった雰囲気の、何時も苦虫を噛み潰したような表情をした男性だった。1時間ほどの会議が終わると、彼以外の人は、そのまま喫茶店に残り、雑談に興じることもあったが、彼だけはさっさと席を後にした。
 この英会話喫茶店に長く通っていると、このリーダーの鈴木さんが、ここで英語の会を主宰しているばかりでなく、色んな処で同じような会を持っていることが分かってきた。鈴木さんは、かつては、今をときめく英語会のリーダー達と、英語道場なるものを立ち上げていたが、リーダーの多くが去り、今は鈴木さんだけが、何とか最初の理念を維持し続けている状態らしい。アパレルメーカーで総務部長をされており、特には英語を駆使する部署には居ないが、新聞の「余禄」を何時も個人で訳されている、と言ったような話しである。
 私は、学ぶような姿勢を執ってまでは、英語を上達したいとは思わず、鈴木さん達のグループからは距離を取っていたが、自身、英会話喫茶店に通っていて、そこの日本人どうしと話しているだけでは、思ったほど英語を話す機会もなく、面白い話題に出くわさないことも分かってきた時期でもあったのか、当初はあまり関心もなかった、鈴木さんの主宰する、水曜日の英会話サークルに顔を出すことにした。
 水曜日の英会話サークルは、梅田繁華街のど真ん中の、BGMが聞こえないほど喧噪に満ちたOSパーラーという喫茶店で行われていた。鈴木さんは、予め用意した、英検一級のスピーチ用のカードを私達に手渡す。例えば、「貴方の好きな映画について」と書いてある。貰った私は、2,3分考えてから、このテーマに沿って下手な英語で話し出す。即興であるから単純な内容となるが、スピーチが終わると、常連の10人程度の参加者から質問が飛ぶ。そこで内容の矛盾が指摘されたり、別の経験談が出たりして、大笑いとなる。全員がよく笑った。
 この水曜日の例会では、喫茶店の混み方、会合に対する喫茶店側の許容度を見ながら、帰宅ルートを損なわない範囲で、会場の喫茶店を変えていった。鈴木さんは、あの大笑いした即興スピーチの形式を止めて、天声人語などの翻訳をこの会のテーマにしていった。
 「実は、これが一番力がつくやり方なのだが」と言っていたが、参加者は減少する一方になった。新聞のコピーを準備するなど、何時しか私がこの会をマネージメントする役になっていたが、私に、この会を面白く運営していくだけの英語力があったわけではない。
 この頃になると、土曜日の英語学習の集いは Oさんが、堂島での例会は Tさんがマネージメントにあたっていて、それぞれが盛会を続けていた。ただ、なんだか不思議な事象にも思えたのだが、実質的なマネージメントに関わっているのが、鈴木さんを取り巻いていたビジネス英語に堪能な連中ではなく、後から入会した私達だったことである。
 鈴木さんの一つの楽しみは、会合が終わって一杯やることであった。梅田地下の立ち飲み屋、「松葉」がその場所であった。この「松葉」は、串カツなど<ソース二度漬け禁止>の張り紙で有名な処である。鈴木さんは沢山は飲まない。支払は割り勘である。若い人たちは、呑み負けしない、ということで、勘定的には若い人が得をするシステムとなっていた。
 周りがただただ喧しい。此処ではみんなが大きい声を出して、日本語で喋る。
 鈴木さんは政治でも、経済でも、他の何事にも造詣が深い。そして聞かれると蘊蓄を傾けるのがお好きなようであった。「坂田三吉 端歩も突いた 銀が泣いてぇる 」のはどういうことかと聞くと、「歩を突くというのは、差す手がないという状態のこと」とたちどころに答えが返ってくる。
 「鈴木さん何時でもこうして家を空けてられますよね。奥さんから苦情はないのですか。」「僕はね、結婚するときに、やがて世界旅行に連れて行くと言った。そして連れて行った。あの時代にですよ。他の誰ができますか。」と、此処では、シャイな鈴木さんが饒舌であった。
 水曜日の、天声人語を英訳するテーマでは、私がマネージメントの任務を、一、二年ほどを続けたと思う。が、私は、会社内で自ら指導していた開発業務の縮小と、その雑務から、精神的にも、英語に費やす余裕もなくなり、鈴木さんの英会話サークルから脱落していったのだった・・・・。

 葬儀に参列した人々の大半は、地域、学校、会社関係の方々ではなかった、英語の趣味を共通とするとはいえ、実はお互い同士をほとんど知らない人達が、こうして集っている。別れを惜しんでいる。この風景は何だろうかと思った。
 Tさんは官庁を退職後USJで通訳業に就いているという。 Oさんは某国総領事館の職員となっていた。いずれも、鈴木さんとの出遭いがなかったなら、この英語を使う職に就くことはなかったろうと、語っていた。
 鈴木さんは色んなグループに顔を覗かせていた。リーダーとして振る舞うと言うよりは、むしろアドバイザーに徹して。そうしてみると、週に4,5日は、この趣味のために費やしていることになる。この一銭にもならない、半ばボランタリーの集会を、休むことなく幾10年も続けていたのである。
 鈴木さん、貴方を突き動かしていた英語への情熱は、その伝えたいという情熱は、何処から来ていたのでしょうか。

 ふと、私は本気に成って、「探偵ナイトスクープ」に、調査を依頼しょうかと思った。今、英会話が義務教育になりつつある。駅前留学とか、外国人派遣の高価な英会話レッスンが盛んな風潮の中にあって、世間の人は、この大阪のど真ん中で、無料で英語が学べる組織があることに、先ず、びっくりするかもしれない。
 そのルーツの鈴木さんを探り、鈴木さんの情熱の由縁を探ってゆくと、淡々と脇役を果たしていた鈴木さんを知る人たちがいる。 Tさんが、 Oさんが、今、静かにサークルのマネージメントをこなしている姿にぶつかるかもしれない。
 この「探偵ナイトスクープ」のエンディングは次のようなものになったはずである。
 夜の大阪の喫茶店の一隅で、テーブルを挟んで何かディスカッションをする学生かサラリーマンか。集会室のような処で、タイムス誌を片手に、その内容のポイントがここだと唱える中年の男性。何が彼らを趣味の英語に突き動かせているのか。
 そして、今、ホームページ<堂島ESS>には、創始者 鈴木さんのプロフイルがある。この創始者の意志をがっちりと受け継いでいる集団があるのが分かるのである。
                             (2014.08)
 <14.11.11 訂正>:<四葉をすぐみつけてしまう少女!> では、小学校高学年の少女−−>5歳の少女


目次に戻る