welcome1


小牧健男エッセイ集 第六部


(エッセイ 52)
続々々 そういうことか
白樺派/鯨は殺さない方がいい/ナイトメアー

◆白樺派◆
 私は小説を書きたいと思っているが、その思いとは別に、小説家のように執筆するという態度、即ち、机に向かって筆をすらすら走らせる、その形も執れない。とにかく、書きたいと湧き上がる情念、いや、それだけの人生経験がないのである。で、自身への不満を紛らわせるために、時間を費やすために、やっていることは、庭に畑を作ること、傾斜のきつい処には、コンクリートを練って先ず擁壁を造り、土を入れて畑地を造る。このようにして何んとか体を使うことで、疲れることで、小説家でない日々を送っている。
 ふと、農耕生活を中心に、新しい文学活動を目指した一派があったことを思い起こした。
 白樺派というのは1910年、大正時代の文学界にあって、武者小路実篤や志賀直哉、有島武郎を中心とした、理想主義を掲げた一派であった。彼らは文学活動をすると同等の重きをおいて、農業活動に勤しんだ。それが新しい作品の土壌を育む理想境を実現する過程であったと、之まで、私は何の疑念もなく受け取っていた。
 ところで、文学作品としては、彼らはいかなる作品を残したのか。主宰者等は別にして、若く入村した彼らはいったい何を書こうとしたのか。外の社会の経験を積まず、何を根拠に人生を描こうとしたのか、という疑問を生じた。まさか、私のように、結局は書けず、その精神的逃げ場が農業でしかなかった、ということではあるまい。
 そこで、インターネットで調べてみた。しかし、主宰者等以外には目立った作家は生まれていないのである。これはどうしたことか。

 「理想的社会を作ろう」と白樺派が最初に開いた農場は宮崎県児湯郡木城町にあつた。が、ダムの建設用地にかかり、その移設を期に、埼玉県入間郡毛呂山町に「新しい村」が開かれた。この村は独自の経営で今も立派に自立している、という。
 それとは別に、日向の元の地の近くに移り住み、唯一、一家族の、杉山正男・房子夫婦により開拓された「日向新しき村」は、小さいながら理想郷の趣があるという。
 武者小路実篤は妻の房子(後の杉山房子)と離婚し、村を出て、「新しき村」を経済的に外から支えた。氏はそれなりの責任を果たし続けたとなっている。当時、野菜の絵に、「人生楽しき哉」という武者小路実篤揮毫の色紙が、ワッペンのように出回っていたが、ひょっとしてあれは、新しき村のための資金稼ぎだったのかもしれない。
 私は、今は結論を出さず、この二つの「新しき村」を実際に訪ね、其処にある博物館を訪ねて、この白樺派の、そもそもの文学に及ぼした影響を、今後、調べてみようと思い立ったところである。
 {参考文献:新納仁 「村は終わった −最後の人となった房子−」(近代文芸社)}

 嘗て、武者小路実篤著の「友情」は、私達高校生の必読の書であった。しかし、今は図書館に行っても、よくよく探さないと出てこない。そして、確か半世紀前に読んだ私には、何の感銘も残していないのである。あわてて図書館で探し、読んでみることにした。
 作家を目指す主人公・野島と、その友人で新鋭小説家・大宮、そして野島の友人の妹・杉子の三角関係の物語である。野島は杉子への恋の指南役を大宮に託している。が、最後は杉子が外国に逃避した大宮を追う形で、二人が結ばれて終わる。その間の友情を友情というのか。裏切られた形となっても、尊敬の情は残る形を友情というのか。
 野島の片思いの不安、動揺をこれでもかこれでもかと、表現で埋めていっている。恋に憧れ、恋に苦しむ当時の高校生のレベルには、読みやすさ、内容の平易さに心が響いたに違いないが、人生の何かを経験した今の私には、片思いから来る妄想が、少々執拗に過ぎた表現に思えぬことはない。

 現在の高校生は、会える偶然に賭けるといったことの必要のない、即ち、簡単に携帯番号が交わせる時代にある。片思いに悶々としている主人公の消極さは、許しがたいまでに幼稚に映り、この時代の「友情」には、感動など呼び起こされるはずがないと思われる。その結果として、このドラマは図書館の奥に収納される他はなくなったのである。
(2014.09)

◆鯨は殺さない方がいい◆
 国際捕鯨委員会(IWC)第65回会合では、南極での日本の調査捕鯨が認められなかった。古来の捕鯨も禁止され、挙句に、調査捕鯨に名前を借りた小規模な捕鯨も禁止された。捕鯨を日本文化と誇り、ほんの少しでも鯨肉を食さないと元気が出ない方々には申し訳ないが、私は、鯨は殺さない方がいいのではないかと思っている。
 シーシェパードの妨害工作には腹立たしい点もあるが、哺乳類ながら、魚類の頂点に立つ鯨を保護したい気持ちも分かるのである。メダカは居なくなったが、農薬を止め、護岸工事を改良すれば、多分、めだかは、足元のどの水溜りにも居る、昔に還ると思うのである。しかし、生態系の頂点に立つ鯨はどうか。ひとたび種を絶やすと、その回復は簡単には望めまい。
 鯨には、イルカや象と同じように、親子の情が見られ、多分私達と交信ができるのである。その動物を殺戮するのである。私達の身の回りで、心の中まで入ってきたのが愛犬であるが、その犬を殺し食べる文化に我々が同情しないと同じ理屈が働いているのである。
 海洋資源で漁獲量に制限を受ける、黒マグロ、うなぎも同じであるが、鯨は次元が違うのである。

 終戦後、食べるものには飢えていた。小学校低学年のころである。
 イナゴ取りにはよく行った。稲穂に群れるバッタのような姿をした害虫である。縫い針に糸を付け、手で捕ったイナゴの腹を針に通し、数珠玉のように繋げていく。50や100匹は簡単に取れた。今の稲田には昔ほど見ないが、これも農薬のせいか。
 そのイナゴをフライパンで煎る。焼き色をつけ醤油を掛けると、香ばしいにおいがしてできあがる。今から思えば、毛の生えた後肢はゴキブリと同じ形である。気にならず、食べたが、多分、今は、絶対に食べることはできない。
 何か行事があると、飼っている鶏をつぶしてご馳走にするしかなかった。近くに、鶏を絞めて精肉にする、それをアルバイトにするおっさんが居た。おっさんは畑の隅で鶏を処理する。私は近所のガキどもと一緒に、おっさんが包丁で鶏を処理していく様子を、面白く眺めていた。おっさんは時々生肉を口にする。旨そうで自分も食べたいとは思ったが、殺される鶏が可哀相などとは思ったこともなかった。
 現在、私は鶏肉を食べるが、そのために自らが鶏の首を絞めてまでは、食べようとも思わない。魚を食べるが、生簀に泳いでいる魚を調理してもらおうとは思わない。踊り食いというが、わざわざ生きた魚を口に入れようとは思わない。
 魚の眼が怖くって調理できないという話しがある。私は、生き物を食べるにはそれだけの理由が必要だと思っている。こちらが飢えて、その命を必要としているときである。それほどの真剣さもない現代の主婦が、魚をさばけないのは仕方がないことなのだ。

 嘗て鯨肉は私達の主食のひとつであった。今の牛肉や、豚肉と比較すると、味には確かに癖があり、多くを摂ることはできなかった。其れでも私達は飢えていて、経済的には、これで満足する以外には方策がなかったのである。その時は、鯨は赤い肉の塊で、生物としての鯨の生死について考える余裕はなかったのである。
 今は鯨肉がなくても、ずっとおいしく食べる肉があるのである。だから、鯨の未来について考える余裕もあるのであるが、それでは、牛や豚を堵殺することには問題はないのかと問われれば、自分の心の中の割り切りを、旨く説明する術をもたない。

 上記は私の鯨に関する感傷である。それでは調査捕鯨の目的は、私の感傷を凌駕するほどの合理的な理由に立っているのか。例によって、インターネットで調べてみる。鯨の生態・分布を調査し、鯨の有効な保護を実現することらしいが、そのためには、毎年100頭(±10%)を捕獲する必要があるというのである。
 本当にこの頭数を殺す必要があるのか。そしてその成果となると、私には、調査捕鯨の意味の重要性がそもそも分からないのである。NHKテレビの生態観察の方が、殺戮しなくて的確に生態を把握しているのではないのか。
 私達はその道の素人である。しかし、先端技術の遺伝子応用分野ですら、STAP細胞のお陰といおうか、iPS細胞の培養から眼の網膜への応用、また、新薬開発の際、動物実験・人体実験に代わる応用途など、一般人にも、既に、分かりやすく説明される世の中になっているのである。
 水産庁には、被害者意識ばかりを植え付けるのではなく、調査意義の本来を、私達に、旨く伝えてもらえないのだろうか。
   (2014.09)

◆ナイトメアー◆
 夜間、十分に眠ったという感覚が薄れだしたのは何時からであろうか。そのために昼、痛い体に鞭打って、体操したり、薪作りに丸太を割ったりして、体を疲れさせたりするのであるか、布団の上で体が痛いなど、却って安眠を削がれることになる。  体の色々の箇所の生理的な修復は、夜、寝ている間に行われる。精神も神経も筋肉も。だから、私の場合、修復できぬままの頭脳、肉体を引っ提げて、次の日を迎え続けていることになる。

 私は意気地なしである。加えて神経質で明日大切なことがあると眠れない。明日、入学試験、明日の大会でピッチャーをやるとなると、もう眠れない。これでどれほど実力を削がれてきたことか。本当は、体育祭でも、部活動でも、もっとヒーローになっていてよかったのである。自己催眠術に縋ろうと努力もしたが、どうも上手くいかない。
 明日には長距離の運転があるので、どうしても寝ておきたいという時に限って、眠れない。
 大切な日の前夜が眠れなくなったのには、ある契機があった。
 神戸高校を受験した後、答案内容を思い出して、まず大丈夫だと思ったが、「受験番号を、ひょっとして、書き落としたかもしれん」と、思ってからがおかしくなった。「受験番号を確かに書いた」という気がしないのである。合格発表まで3日間有ったが、その間全く眠れなかった。入試に落ちた後、友達の皆はどう思うだろうか、私はどんな人生に転がってゆくのだろうか。
 結果は何事もなく終わったのであるが、それから不安なことがあると眠れないという習性ができてしまった。友人の森下公雄は、「俺は受験番号を書き終えると、自分の受験票に必ず鉛筆でチェックを印しておく」といった。以来、いかなる試験でも、自分の受験票にチェックを残すことにしているので、この件で不安に見舞われたことはない。

 金縛りには何度か罹った。金縛りのメカニズムは既に解明されている。脳は既に覚醒しているのだが、運動神経のほうが眠っていて、運動神経に伝達された命令が実行されない、焦った脳が見せる夢が恐ろしいものになる、という訳で、何かに上から襲われて必死に逃げようとするのだが、体が動かない。隣に寝ているはずの、例えば妻に窮状を伝えようとするのだが、声も出ない。押しつぶされないようにと必死にもがいて、はっと我に返る。自分は、ただ独りぽつんと寝ている。あの時しっかりと見ていた周りの景色とは全く違うところで、何事もなく寝ていたのである。
 この現象が現れたのは、確か、中年の頃からだった。今は、それほど運動もしていないのに、朝、決まって、足が攣(つ)ることが多くなった。起きようとすると、体全体に力が入って、筋肉がこわばり、攣りに繋がる。腓(こむら)部分が硬く痙攣する、いわゆるコブラ返りとは少し違う。感覚的には、脳の指令とどこか関係していて、何かほかの事を考えて、脳の中で意識を逸らせると、攣りから開放されるとの感覚もある。
 麦ご飯にすると、脚気ではないが、足の攣りも起こらなくなった気がする。

 大学を卒業し、就職したばかりの頃の夢である。自分は、学校で授業に出席してはいるのだが、課題を予習してきていない。次の英語のクラスの予習もできていない。どうしてこんな事態になったのか、どうして先生の目に付かずに逃げおおせるか、そればかり考えている。そして目が覚めて、自分は既に学生でない、会社に勤めていると分かり、予習、復習の義務から解放されていることに、本当にほっとした。
 会社を退職すると、今度は仕事の夢である。自分の研究は進んでいない、何故か会社に居るのであるが、重役達のいる前で、進捗状況の報告をどのようにすればよいのだろう。という夢である。自分に価値のない焦りと、生き甲斐なく寒々とした居場所にいる。 目が覚めて、もう定年退職してから15年も経つたのだという現実に気が付き、この会社には自分は居ないと、ほっとするのであるが、この種の夢はよく見る。
 自分のやっている開発が価値のないものとなり中止となって、主任研究員を解かれ、(実際は会社の好意だと思うのだが、いわゆる窓際ではない証に、次の行く先の関連会社は示唆されているのだが、)同じ場所に机だけあって、庶務の女性までが、明らかに部外者とみなしているのが分かる。この宙ぶらりんな状態に3ヶ月ばかり置かれたことが現実にあったが、この不安定だった状態を再び夢に見ることはないのは、何故か。

   愛犬だったゴンの夢はあまり見ない。が、気が付けば、リードを離れて勝手に歩いている。彼が森の中に入っていって、二度と再び出てこないのではと、いつも恐怖が走るのだが、実際に起きていた恐怖の再現である。
 昔好きだった人とは、恋人らしく付き合ったという経験が一度もないから、数少ない夢の中でも、何処かよそよそしくしている。夢の中ぐらい、一度おおらかに付き合ってみればいいのにと思わぬでもない。
 夢の中で、夢のような素敵なことが起こらないから、夢なのかもしれない。起きてみて、夢を見ていたときの方が素晴らしかったというようでは、日常があまりにも悲しい。私は夢を実現させるというよりは、夢であった悲しいことが起こらないように、日常をあくせくしているのかもしれない。
 一方、私は日ごろ口では、「言い続けておれば、夢は叶う」と言っているのではあるが、無論、この夢は希望のようなもので、私が夢の中で見る夢ではないことは言うまでもない。
                         (2014.09)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る