「点と線」というのは松本清張の社会派推理小説の原点である。事件の点を追ってゆくと、その点は何時しか線となって繋がり、思わぬ真相が現れてくる。 |
<宮島義勇監督を中心とする日本側のスタッフが1963年、北朝鮮に10ヶ月近く滞在し、メーデーや建国記念パレードなどの各種行事や、工場・農村・日本からの帰国者の表情などを長期ロケした記録である。 |
在日二世の若者が希望に胸を膨らませ、帰還船(後期には万景峰号も使われた)に乗って、次から次へと 北朝鮮に下り立った。日本で受けた教育や技術を生かす場面に胸躍らせて北朝鮮に向かったのである。 |
<祖国帰国事業で帰った93000人の内、北朝鮮帰国者と日本残留者とに分離した家族・親戚の数字データは、「朝鮮総連」しか分からないが、50%前後がいると推定する。日本人妻1831人を含む日本人6800人のほとんどには、日本人家族・親戚が日本にいる。帰国者たちの生活は悲惨で、衣食に事欠き、日本残留者に『衣食、時計など換金可能物品、現金の送付依頼』の手紙を、何度も出した。> |
「千里馬」は、格の高い朝日会館に架かっていたのである。朝日会館は朝日新聞系列にあった。内容は朝日新聞などが推奨していたものではなかったのか。そのために、在日朝鮮人はむろんのこと、多くの日本人が真実と受け止め、感銘を受けたのではなかったのか。 |
96.11 『現代コリア』10月号に、朝日放送の石高健次氏が匿名の北朝鮮工作員の証言を紹介。 |
以降、ご両親の横田滋・さきえさんの執念で、拉致の真相が徐々に明らかにされたが、2002年、小泉首相の解決への第一歩の訪朝でもたらされた一報は、その横田めぐみさん死亡、しかもノイローゼになつていた、ということだった。横田滋・さきえさんの許に、やっと娘さんが帰ると信じていた私達も、この事実の前には言葉がなかった。 |