welcome


小牧健男エッセイ集 第六部


(エッセイ 55)

千里馬(チョンリマ)

 「点と線」というのは松本清張の社会派推理小説の原点である。事件の点を追ってゆくと、その点は何時しか線となって繋がり、思わぬ真相が現れてくる。
 その推理小説の中の刑事ではないが、私の記憶も多くは点である。しかし、時を経ると、何かしらその点が繋がりだして、事の真相とは案外こんなところに在ったのかと、納得できる場合もある。

千里馬(チョンリマ)
 およそ半世紀前、世は70年安保の真只中で、学生が占拠する大学に機動隊が突入するといった社会の落ち着かない状況が続いていた。学生たちは日本政府がアメリカとの安全保障条約を改定することに絶対に反対だとして、大学紛争に明け暮れていた。それは、私が広島で就職して2年が過ぎたころも、なお、続いていた。その6年ほど前、私は岡山大学の1年生であったが、アメリカとの安全保障条約に反対だとした学園紛争、俗にそれを、60年安保闘争と言っていたが、それを経験してきていた。
 当時、広島の中心地、紙屋町の朝日会館に架かった映画があった。「千里馬(チョンリマ)」といったが、北朝鮮建国事業に貢献する帰還事業、これを賛美した記録映画であった。今では一場面を思い出す程度で、内容はほとんど憶えてはいないが、ただ、私は、その、北朝鮮に還ってゆく若者の生き方を、本当に羨ましく思った。建国に臨む学生の眼がきらきらと輝いていたからである。
 街では、この映画とは関係ないのだが、「若者たち」のテーマソングが流れていた。「君の行く道は果てしなく遠い なのに何故、歯を食いしばり、君は行くのか、そんなにしてまで・・・・・・・  」
 映画の内容はどうであったかと、例によってインターネットで調べてみた。

<宮島義勇監督を中心とする日本側のスタッフが1963年、北朝鮮に10ヶ月近く滞在し、メーデーや建国記念パレードなどの各種行事や、工場・農村・日本からの帰国者の表情などを長期ロケした記録である。
 映像は、工業、あるいは農業など建設面の紹介に多くがさかれ、労働者たちが生産の向上をはかるために“学習”をし“点検”と呼ばれる集団討議をしている模様などが描かれる。これらの画面や、あるいは労働者用のブロック住宅の建築風景、田畑で働く農耕機の風景などからなる。
 ほかに、日本からの帰国朝鮮人の生活、板門店での停戦委員会が描かれ、この国独特の“十五日間の田植え戦争”も紹介される。・・・・・・・・・・・・・・一時間半。(毎日新聞)>  (カルメギ67号より抜粋)

 在日二世の若者が希望に胸を膨らませ、帰還船(後期には万景峰号も使われた)に乗って、次から次へと 北朝鮮に下り立った。日本で受けた教育や技術を生かす場面に胸躍らせて北朝鮮に向かったのである。
 それから30年、突然信じられないような話が入ってきた。あの話は全部嘘で、日本から行った若者たちは、低い地位で、ただ使役に使われているだけというのである。しかも、失意の人が、再び日本に帰ることは許されないのである。

  <祖国帰国事業で帰った93000人の内、北朝鮮帰国者と日本残留者とに分離した家族・親戚の数字データは、「朝鮮総連」しか分からないが、50%前後がいると推定する。日本人妻1831人を含む日本人6800人のほとんどには、日本人家族・親戚が日本にいる。帰国者たちの生活は悲惨で、衣食に事欠き、日本残留者に『衣食、時計など換金可能物品、現金の送付依頼』の手紙を、何度も出した。>
(インターネットなど、各種情報から)

 「千里馬」は、格の高い朝日会館に架かっていたのである。朝日会館は朝日新聞系列にあった。内容は朝日新聞などが推奨していたものではなかったのか。そのために、在日朝鮮人はむろんのこと、多くの日本人が真実と受け止め、感銘を受けたのではなかったのか。
 私達は、目を輝かして旅立った若者たちの窮状を、文芸春秋誌**への上記告発記事によって知らされた。しかし、この様に壮大な国家規模の虚構の構築はありうるのだろうか。確かに、万景峰号に乗る在日朝鮮人は、帰還していった家族の窮状を救うために荷物を送るのである。この荷物の中に日本円を潜ませたりする。
 胸を張って帰還した本人は、人生に挫折を味合わされ、挙句に、その自身がかたに取られて、在日の親戚縁者の援助を請うなど、「アア無情」とはこのときの言葉である。
 建国事業と欺いて人々を生き地獄へと送り出した朝鮮総連の幹部には、当然非難が起こったはずである。上記の告発記事を書いた総連幹部の苦悩の心中には同情できるが、なぜ、彼が真相を知った時点で、帰還事業を中止にと、動かなかったのであろうか、との疑問が私達の頭を掠める。
 そもそも千里馬運動をスローガンとする時点では、この惨状を想定はしていなかったのかもしれない。理想を掲げた運動が、現実に変わる時点で、現場はその真相を上奏できず、現場の収支を日本からの援助物資に頼ったのであろう。朝鮮総連の幹部も千里馬運動のスローガンに頼り、できれば現実を見ないようにしたのであろうか。

 こんなことが起こりえるかと、今は冷静に視る私達である。そして、上記の、欺いてでも帰還事業を進めた朝鮮総連の幹部を、事実から目を逸らしていたと、私達は非難する。が、正に、現実から目を逸らす、その同じことを、実は、私達の社会全体が、今、やっているのではないのか・・・・・・・・・・・
 2014年9月、今なお拉致調査を北朝鮮が行っている。9月には調査結果を発表するはずが、すぐには発表されず、なお調査を続行するという。北朝鮮の体制からいって、国の大きさ、人口からいって、拉致被害者は十分把握されているはずなのに、なお調査が必要だというのは、あるとすれれば、亡くなった被害者の詳細の確定作業が難しいというのか。あるいはその真実を出すと交渉が終結することを北朝鮮側が恐れているためか。
 日本国内では、拉致被害者が既に殺害されている、亡くなっている、という発言はタブーである。拉致被害者の家族が、その生を信じて戦いその希望を生甲斐とされるのは当然であると理解できるのである。だが、交渉の当事者たる政府が、生存以外の回答をもらうと、政権の立場が危うくなると、かたくなに現実に目を閉ざすのは、また、ただ、被害者家族に同情するあまり、世間が頑なな世論を形成し続けるのは、あの、朝鮮総連の幹部が、現実を知ってなお、最善の策に転じ得なかった心理状態と、どこか違うとでもいうのであろうか。
 それでは、日本人で夫に従って理想郷に還っていった、1831名の日本人妻をどうするのか。拉致されたのではなく、自らが志願したという事実のみで、北朝鮮の過酷な現状に曝されていることを知りながら、私達は、同胞を見捨て続けるのか。
 「千里馬」の映画が上映されていた頃の、マスコミは、日本国政府そして私達世間は、日本人妻が北朝鮮に向かうことを間接的に支援していたのではあるまいか。ある意味では、あの告発記事を書いた朝鮮総連の幹部をも、挙って後押ししていたのではなかったのか。
 詐欺まがいの宣伝により、北朝鮮に捕捉された日本人妻を、拉致被害者と平行して、今、救出するのは国家の責任ではないのか。

 それにしても、何故、北朝鮮の拉致の実行犯は、横田めぐみさんを始め、あのような特定された被害者、ごく普通の人を選択して拉致したのだろうか。拉致をするなら、日本の常識により精通した人、例えば学者か、会社経営者が当然対象になるのではないか。この事件は、私には、北朝鮮指令者の、オーム真理教の浅原彰晃の指令に似た、思いつきの、計画性のないものが見える。
 2002年、あるお菓子屋さんの社長の手記のようなものを目にしたことがある。1984年の同じ業界の、グリコ・森永事件について述べたものだ。
 犯人は、グリコでは、社長を茨木市宮島の安威川左岸の水防倉庫に監禁し、森永では菓子に毒を混入させたとして金を脅した。その受け渡し場所の高速道路側道で、待ち伏せしていた警察側は、警察内部の情報交換に不備があり、犯人を捕捉することができなかった、というものであった。 その人相書きの狐目の男は、実は、北朝鮮からの工作員ではないかと、この手記は問う。私は、そんなことがあるのかと思ったことがあったが、あの事件の、どこか執拗な不気味さは異常だった。しかも、狐目の男の人相書きは、多分確かなものであろうに、情報が寄せられなかったということは、生活実態が無い男なのだろうか。今なら、日常に工作員が跋扈するくらい、日本と言う国は、なるほど、緊張感がない環境にあったかと思うのである。

 突然、文芸春秋誌***に、石岡亨さんと有本恵子さんの一報が掲載された。
 北朝鮮から石岡さんの実家に、密かに手紙が届けられという。内容は、拉致被害者ご本人の石岡亨さんの手によるもので、「自分と有本恵子さんが拉致されて北朝鮮に居る、しかし、この事実は絶対に人に漏らさないように、この手紙も、密かに旅行者に託したとあった。」 横浜の石岡亨さんの父は神戸の有本さんにこの話を伝えた。有本さんは、当時北朝鮮を友好国としていた社会党に相談した。田辺委員長は北朝鮮にチャンネルがあり、その筋を通して北朝鮮に事実かと質したが、そのような拉致の事実はないとの回答を得たということだった。
 しかし、それから10数年後、1902年の小泉訪朝でもたらされた事実は、石岡亨氏と有本恵子さんの二人が拉致された事実と、その二人が既に、ガス中毒で一家全員死亡したという報告であった。
 社会党の党首であった土井たかこさんの雄弁さは、声量の良さも相俟って跋を抜いていた。特に、憲法9条を盾にしたときの明快さが売り物だった。その土井さんは、拉致の事実が分かったとき、どうして友好国として擁護してきた北朝鮮に乗り込み談判する位の、政治生命を賭けた解決を迫れなかったのか。それが影響したかどうか、その土井たかこ元衆議院議長は2005年の選挙では、比例区候補だったが、落選した。
 今年(2014)、土井たかこさんは亡くなった。社会党を浅沼稲次郎の蟹工船まがいの労働者党から、切り開かれた大衆党にしたヒローインだっただけに、その身の処し方が惜しまれる。
   1996年、突如、横田めぐみさん生存の一報がもたらされたという。以下、ホームページ「プッツな空間」を参考に、経緯を追ってみる。

96.11 『現代コリア』10月号に、朝日放送の石高健次氏が匿名の北朝鮮工作員の証言を紹介。
96.12 これを読んだ現代コリア所長佐藤勝巳氏「そういえば新潟海岸で行方不明になった少女がいたが(誰だった?)」、その場に居た新潟県警幹部「それは横田めぐみちゃんだ!」
97.現代コリア1・2月号に「10月号の人は横田めぐみさんである」として記事を掲載。
97.1 上の情報を得た兵本達吉氏がめぐみさんの父横田滋さんに連絡。「北朝鮮で生きているようです」

 以降、ご両親の横田滋・さきえさんの執念で、拉致の真相が徐々に明らかにされたが、2002年、小泉首相の解決への第一歩の訪朝でもたらされた一報は、その横田めぐみさん死亡、しかもノイローゼになつていた、ということだった。横田滋・さきえさんの許に、やっと娘さんが帰ると信じていた私達も、この事実の前には言葉がなかった。

 正論を言えば、国家たるものは、その国民が拉致されたのであるから、国力を賭してその奪還に突進していかねばならない。日本国は、たとえ自衛隊であろうが、持てる全てを投入して、救出に当てるのが国家の威信である。金正日総書記に国家犯罪だと認めさせた意義はそこにある。
 しかし日本国は動かないのである。なお交渉と言っている。今や横田夫妻を慟哭に駆り立てているのは動かない国家であり、どうしょうもないと、それを眺めている、私達である。
 いや、本当を言えば、戦争を放棄するということは、軍隊を持たないと言うことは、国民を戦場に駆り立てない、他の民族を殺戮しないといったことを、主義主張とするものである。今の横田さん夫妻の、ただ耐える。江戸時代、町人が、士農工商の序列に抵抗もできぬ不条理を、ただただ耐えて、実質の経済を動かしていたような、こんな町人国家に住む、私達がこんな国民になることを甘受することなのである。憲法9条下では、この動けない国家が正しいのである。
 自衛隊は、この狭間から生まれたのである。土井たかこさん党首の言う、理想とする憲法9条が、盾となりえない現実に立ち向かうために、姑息と罵られながらも、育まれてきたのである。その現実性が評価されて、今や防衛省ができるくらいの出世である。
 自分の子供が、今、北朝鮮に拉致されたとしょう。国は、国連に訴え、世界の良心に訴えるしか方策がないのであるが、時間がないのである、事態を打開するには、自分も銃を取るが、専門職の自衛隊に奪還を託したいと思うのではないか。我が子が何の罪もないのに、生命の危機に曝されているのである、ここで国民を守れぬ自衛隊では、何のために、防衛庁から防衛省の看板に挿げ替えたのか。
 自衛隊が踏み込めば、北朝鮮からミサイルが飛んでくるかも知れない。海上での迎撃網を潜って、本土に核爆弾が届くかもしれない。当然私は、同胞から、「日本国も焦土となる。ここは辛いだろうが、耐えてくれ、思い止まってくれ」との醒めた声が聞こえてくるとは思っていない。銃を持って駆けつけて来てくれとは言わぬまでも、「銃後のことは憂うるな」と言ってほしいのではあるが、果たして、私達は同じ言葉を、横田夫妻に送ることができるであろうか。

 拉致された被害者を奪還すると言うこと、国家プロジェクトに騙されて苦境に堕とされた日本人妻を救出すること、国家の正義を行うためには、基盤の国民が、それなりに覚悟を持って、緊張していることが必要条件であろう。
 スマートホンのアプリで時間をただ悪戯に過ごしている、幾万人コンーサートとかで、シャカシャカと大の男が夢中で腕を振り上げて、怒るべきエネルギーの矛先を間違え、無駄に費やしている、緊張に欠けた姿ではないか。が、徴兵制度のような国家体制に戻ることには抵抗感のある私達である。
 金日成が朝鮮労働党全員会議で提唱した、経済発展を促進し、社会を大躍進させようというあの千里馬(チョルリマ)運動ではないが、日本国では、若者は教育の成果を海外で試してみることを義務化する、或いは、国内でも、限界集落といわれる地方に乗り出していくのはどうか。企業定年退職のシニアーは、その後の体力のある一定期間、海外ボランティアーとなるなどの、国家プロジェクトを立てることこそ、わが国の覚悟と、国民の緊張を内外に示す良い機会ではないか。
 北朝鮮に自衛隊を送り込んでも、拉致被害者を奪還すべきと主張するのである。戦略的には矛盾であるが、許されるならば、北朝鮮で、日本の若者の平和的な力を試してみてもいいではないか。私には、あの千里馬のプロジェクトを目指していた若者の、輝いた眼差しが、今も忘れられないのである。


追記:私の記憶の殆どは文藝春秋誌から来ていると思っている。実は論拠となる *点を付けた文章を、国会図書館(関西館)のデジタル化された文藝春秋誌で探したのであるが、うまく見つからなかった。ここは、同様の内容がかかれた、インターネットのホームページを借りて、その論拠とするような形を執った。が、文藝春秋誌の中のタイトルが判明次第、改めるつもりである。
                           (2015.2)


目次に戻る