welcome


小牧健男エッセイ集 第六部


(エッセイ 56)

無 為 徒 食 

 電車通勤をしている。乗り換え通路を歩いていると、人にぶつかりそうになる。人の流れに従っている積りであるが、なぜか他人が私の前に割り込む。女子高生の歩みと比べても、確かに、私の足は遅くなっているのである。それが通勤する人々のリズムと若干ずれていて、流れに小さな不協和音を発することになるのである。
 何故私の足が遅くなったのか。足にあったバネの動きがない。早く歩こうとすると、脚の一部の腱が突っ張るのである。風呂上りに鏡に映った自分を見ると、太ももの肉が無くなっている。歩行時に大腿骨を操つっている四頭筋や大臀筋などの老化であろうが、DNAに、もう必要がないとのスケジュールが組み込まれていて、自然退化してしまったのか。

 電車の車内から外に出るときに、荷物を落とした老人がいた。まもなくドアーが閉まるのである。落した荷物は百貨店の紙袋であるから、床にそのまま立っているのであるが、老人は少しも屈むことができず、突っ立った状態でいるのがやっとである。ために、なかなか紙袋の取手を掴むことができない。何とか取って出て行ったが、横の者には、この老人が本当に降りる気か、それともそのまま次の駅まで行こうとしているのか、その動作からは推察できないのである。

 村を歩いていると、遠くにいる5歳ぐらいの子供が、私のほうを見ながら、お母さんに「アッ、お爺さん」と言った。遠くであるから、私の表情は無論のこと、顔の艶、皺などは見えない。帽子をかぶっていたから白髪頭も見えないだろう。服も取り立てて老人の服装というものではない。いったいこの児は何を見て、私を老人と判断したか。多分、私の歩いている動きからそう読み取ったのである。
 自分には若いときの柔軟性は既にない。痛くなくても、動きがぎこちない。多少のラジオ体操を繰り返したくらいでは、取り戻すことができない柔軟性である。

 白内障で水晶体をアクリル盤に変えた。眼は生物の発達段階において一番初めにできる臓器である。眼が使い物にならない、ということは、私の臓器が総体的に老化しているということである。
 水晶体の濁りが努力では元に戻らないように、脚部の筋肉が痛いのも、腰痛がきつくなるのも、膝が痛いのも、あれこれ騙しながらやってきたのであるが、もう、元のようにはならないかもしれない。
 膝の痛さは人工関節を入れ替えることで解決すると言う。ありがたいが、右を取り替えると、やがて左も取り替える人が多い。中には替えてもやっぱり調子が悪いという人もある。疲労した生身の元の関節ならば、騙し騙しでも使えるのに、人工関節にしたのでは如何ともしがたいのである。
 心臓にペースメーカーを入れている。血管にバイパス手術を受けている。血管の変わりにステンレス管を入れている、などという話しはよく聞く。既にハイブリッド化された人生が始まっているのである。

 スーパーなどでもらうポリエチレン製の買物袋の端がくっ付いて、口がうまく開けない。指の汗腺の出が悪くなっているのである。枯れた木が水分を無くし、パシパシになった状態にあるのである。「命くれない」と歌う瀬川瑛子が、そのポリ袋の例を出して、彼女の歳を表現していたが、その表現に感心ばかりしておられなくなった。私も、水を含ませたスポンジや手ぬぐいが置いてあるスーパーの心配りに、ただ、あり難く感謝する歳である。
 指の汗腺ばかりではない。指が柔軟に動いていないから、例えば外しに掛かったネジを落としてしまうのである。何でこんなにも不器用になったと思うから、自分に腹が立つ。ドライバーを地面に放り投げるぐらい腹が立つのである。


 スケジュールが詰まってくると、その順番を旨く泳いでいくのが日常の生き方であった。しかし、ふとその順番が入れ替わっていて、急に不安に陥ることがある。急に二番目に予定していたことが当初の順序から欠落するのである。何かおかしいのでもう一度最初に戻って順序を思い返さなくてはならない。
 昔は考えなくても順序が旨く捌けていたと思うのである。これを、統合失調症と言うのかどうかは知らないけれど。
 昔、母が旅行に行くときの行動には、理解しがたいことがあった。
 マイカーでの旅行であるから、朝、家まで母を迎えに行くのであるが、一向に準備ができていない。化粧品とか、衣類を旅行バックに詰めると終わりなのに、バックは未だ開いたままであった。旅行の準備が気になって、睡眠がとれなかったという。
 それではと、旅行の二,三日前に、母から旅行に必要なものを聞いて、それをバックに詰め込み、もうこのままで開ける必要はないと言って措いて、当日の朝行くと、やっぱりバックは開いている。そこにはトイレットペーパーが入っていたりする。急に必要だと、思い付いたのだという。
 多分、旅行と言う変化と、迫る時間に圧迫されて、母の場合、順序と必要性を考えた冷静な思考回路が止まったのである。

 電話番号が覚えられない。昔は、聞くと簡単に覚えられて、話が終わってから、その番号をメモって置けばよかったのだが、今では必ず聞きながらメモを取って措かねばならない。4,5桁は憶えられても、8桁となると自信がなくなるのである。
 一時メモリーが弱くなったとは分かるのである。競争ができない脚力と同じで、柔軟な脳の活力が退化したのである。だが、会話をしていて困るのは、キーワードがここぞというタイミングでよく忘れることである。会話が成立しないのである。大体何時も、同じ言葉が出にくくなる、例えば、「トリカブト」である。
 だが、この忘れた言葉やキーワードを突然思い出すのである。深い脳ジャングルから記憶が滲みあがってくるまでに時間が掛かるのである。
 ところで、若い頃の話しである。特許書類には印鑑が大切であるから、社印の角と丸を何度も何度も見なおして、投函した。はて夕方になって、ふと、書類の頁間に割印を押すのを忘れていたことに気付く。なんで幾度も確認したときに気づかずに、全く関係もない環境になって突然、ピンポイントでミスの位置が分かるのは、何故なんだろう。

 老いる身体特徴とは、昔、薬学博士であった叔父がこんなことを言った。「老人に見えるのは、老人になると顔が大きくなる。」身長が縮んで小さくなるのと較べると、全体の筋肉が緩んだ顔は大きくなって、比率から見ると、顔が大きくなるのかもしれない。
 ホウレイ線というものがあるらしい。語源は中国の面相学における「法令紋」に由来するとある。ヒトの鼻の両脇から唇の両端に伸びる2本の線で、皺では無く、頬の境界線をいう。若返り美容術では、その線を隠すとよいということである。確かに若い人の顔にはない線で、老人では、肌が柔軟ではないから固定され、目立つという。ここでも肉体の柔軟性が関係するらしく、お顔の柔軟体操が良いとある。
 私は皮膚の輝きであると思っている。赤ちゃんの皮膚の細胞は分裂を繰り返して、できた若い細胞膜は若く薄く、細胞の熱を透過しているのかもしれない。それに比べると、私の固定化した肌は、丁度、浜辺の黒松の木肌のようなもので苔むしている。ホウレイ線などと言っている場合か。


 JR芦屋駅のコンコースで、待ち合わせた友人の来るのを待っていた。正午過ぎである。行き交う人がいつの間にか白髪まじりの人々ばかりになっていた。黒い髪の流れの中に、何パーセントかの白髪があるのは、きわめて自然の安定感があるが、白髪だけが肩を縮めたロボットのような動きを見せているのは、吐き気を催すほどの不自然さである。
 同じ芦屋の駅ビルにある食堂街のうどん屋で、昼定食を摂っていた。1時になると昼飯のサラリーマンは店を出て行く。残って店を一杯にしているのは老人だけとなって、結果としては、人の閑散とする時間に、うどん屋に、盛況の利潤を上げさせているのは老人達であったが、店が活気にあふれている、とはいえない雰囲気も確かにあるのである。

   母は99歳なる。母は、私が「自分のことを100歳近いとみんなに吹聴している」と言う。「皆が知っているので、お陰で私は恥をかいている。」と言う。しかし、母に遭う人は、「へえ、もうそんなお歳だなんて、90歳位にしか見えませんわ」と言いたくて寄ってくるのである。その人に母は「よく分かりませんが、もう70歳ぐらいになりましたか」と言うものだから、話が続かなくなっているのである。
 茨木市から白寿の祝い金として3万円を頂いた。私は母に言うのである。「お母さんが自分を70歳というのなら、茨木市に祝い金は間違いだったと還さないかん」。すると母は、「100歳かなぁ」と。
 私はその母を笑っていた。しかし、自分が来年にも、後期高齢者の75歳になるなんて信じられないのである。さすがに50歳とは思わないが、定年退職の60歳は記憶にあるとして、時々、ふと65歳になったかと思うのであるが、実は75歳、その意味では、記憶の甘さを笑っていたその母と頭の程度は変わらないのである。

 個人の想いとは別に、現実は、しつかり歳を刻んでいる。警察から高齢者講習という通知が来た。75歳で免許を更新するには、講習の受講を義務化し、認知症でないことの確認が必要だと言うわけである。
 高齢者の運転による車の事故が極めて多い。高速道路を逆走するとか、コンビニ店に停車しようとして、ブレーキとアクセルペタルを間違えて、そのまま店内に突っ込むなどの事故が増え続けている。確かに、加齢による運転判断、反射神経の劣化はある。
 指定講習場に向かうと、そこには後期高齢者のグループがいる。私も間違いなくその内の一人である。ケアレスミスが多くないかの確認に、実際に車を運転させる指導はあってよい。しかしテレビ画面を見ながらの、アクセルペタルとブレーキペタルの踏み換えによる反射神経のテストときては、ゲームセンターに居るようなもので、結果の正確さは疑わしい。この講習を維持するためのお役所、それに関連する機関の維持管理の費用捻出のために、この後期高齢者講習が開かれているのかもしれんと、私は勘ぐってみるのである。
 オレオレ詐欺は公然とした非難の的ではあるが、高齢者につけ込むのは、そればかりではないと、ふんどしを締めて世の中をよく見極めないと行けない。


 種の繁栄の概念から言えば、親は子供が手を離れると、死んだ方が良い。それ以降に摂取する食物は、種の増殖に益することがないので無駄と結論付けられる。結婚適齢期を20歳とすると、私達の生存の必要ボーダーラインは50歳である。すると、目的もなく、100歳近くの寿命を生きている我々の50年間は、無為徒食である。
 その無為徒食の食料費を捻出するために30年勤続したとして、50年の年金が払い続けられるのである。多分、年金基金の算出のためには、当初は定年後10年くらいの年金給付期間を想定しているから、なお40年の年金を払い続けたのでは、年金基金に欠損が出るのは誰が悪いのでもない、長寿社会の到来が悪かったのである。
 無為徒食をする個体の維持に、医療は必要である。私が水晶体を変えたように、人工関節や、臓器維持のための補助具、薬品の開発、果ては巨額の医療機器への投資である。これを自己責任で負担するのは良いとして、健康保険などの公費で賄うのは、年金と同じで、結局は誰かに負担を付け替えているのである。
 3名位で頼母子講でも、医療保険組合でも作ってみるといい、誰かが使うと、誰かが多額の差損を補填しなければならないのである。誰がこんな組合に入るものか。なんと長寿社会の到来は、混乱をもたらせただけで、幸をもたらしたものではなかったのである。

 今は小説家としてその名前を見ることもない芥川賞作家の庄司薫氏の一文に、確か、「一人の老人の死はひとつの図書館がなくなるのと同じだ」というのがあった。この知恵智恵か、ノウハウが生かせれば、老人の余分な50年間が、無為徒食でないという証なのであろうが、何で証を立てればいいのであろうか。
 定年退職となった。いざ、第二の人生だと、望遠レンズの付いた高級カメラを買い、インターネットに載った珍鳥を求めて、現地に四輪駆動の自動車で乗り込むのである。よく見る光景である。だが、以前から野鳥に親しんできた人ならともかく、深まり、後輩に教える段階に入らず、個人で密かに楽しんでいるのなら無為徒食の範囲を出ないのである。

 無為徒食から脱却するにはどうするか。
 生産性のある働きを継続するのである。第二の人生とは、第一の人生でやり残したことをすることなのである。サービス業に従事して、マンションのドアーから都心のビルに通っていたサラリーマンなら、農場や酪農の世界に入るのである。農場や酪農の労働は大変で、経営は苦しいと言うが、労働は1/2で、給料は1/3で我慢すればいいのである。
 いや、土をなぶれば、ジムに通わなくても健康は取り戻せるし、精神の安定が得られるのである。これは古来から土と親しんできたDNAのなせる技である。明日に明らかな目的があって、初めて人は生きる幸福とか楽しみが得られるのであろうか。

 幼児の保育を担当するのはどうか。古来、幼児保育は祖父母の役割であった。老人と子供は運動機能が同じで、うまくかみ合うことができるのである。子供は野原を群れて走って、生きる知識と、ばい菌に対する抵抗力を得るのである。
 何時からか、隣人の親切で見守ることが、訴えを起こされるような厳しい世の中となったが、ここは時間軸を少し古に戻し、多少の過ちを看過する態度を社会にも求めようではないか。古来、英才教育を受けた若者は、若くしてこの世を去るのを、私達は見てきた。先ずは、孫のような子供達に、多少、野生に戻った教育を、高齢者が手掛けていくのはどうか。

 三島由紀夫が自衛隊市ヶ谷駐屯地で割腹自殺を遂げた日、1970年の衝撃が思い浮かぶ。
 彼は時の文化人の頂点にあった人である。世の何を正そうとして自衛隊に檄を飛ばしていたのか、その内容は憶えていないが、彼がいわゆる右翼思想を持ち、「楯の会」を立ち上げ、その過激思想実践の行き着くところ、自決に到る他はなかったのだと、理解している。
 三島由紀夫は、終戦を迎えた日、動員学徒であったが、戦下という男の死に場所が無くなったことに落胆したという。そして、死に、美を突き動かす要素を見たのである。その経験から、自分が無為の人生に陥ることを怖れ、その終幕に到る人生を自らが終結させたとの解釈もある。
 第2次世界大戦を教訓として、一応の秩序と平和を築いてきた国際連合中心の世の中は、時を経て、やがて自国を護るセクショナリズムに反転するかもしれない。その場合、この日本では、若者ではなく、肉体的には衰えているけれども、生き甲斐を求めた多くの三島由紀夫が、自衛隊予備軍としての入隊を希望するかもしれない。
                            (2015.02)


目次に戻る