昔、憧れの店のひとつに「丸善」があった。大阪では心斎橋から本町に向かう商店街の一角に、東京では日本橋にあった。文豪がわざわざ軽井沢から銀座、日本橋に出てきて「丸善」に行き、必要な小物、文房具などを買う、という文章はよく目にした。私が会社に入った頃には、洋書を買うなら丸善という言葉以外には、洋書の入手の方法など知らなかった。
店に行くと、洋書とは別のコーナーがあって、確かによく洗練された小物がショーケースに並んでいて、万年筆、ルーペ、ネクタイピン、山岳用品などなど、何時かは、こんなものを持ちたいと思わすようなものばかりであった。
洋書の入手は、今ではインターネットで調べて、コンビニ決済で簡単にことが済む。だから、丸善支店が各所で消えた。この「丸善」という硬く古めかしい商標は、創業が明治2年(1869)、登記簿の代表者「丸屋善八」から「丸善」の名が生まれたとある。が、何時しか、西洋の新しい文化を運ぶさわやかな風のようなブランド名として、私の頭に刻まれている。
洗練された商品とは、持つ程にその良さが分かる。造った技術がしのばれる。例えば、車で言えば、荷物入れのトランクに顔を突っ込んでいて頭を起こした時に、トランクの縁に頭をぶつけることがあるが、縁の部分が丸く加工されていて、頭の傷にならずに済む。この外からは見えにくい部分にも安全思想が行き渡っているからである。試行錯誤で会得された技術と、使い込まれた知識が詰まっている。
いまだに良くできていると思うアイテムがある。
東芝社の餅つき器である。1970年頃に買い、4万円程度であったろうか。餅つき機の常識を変えた逸品であった。1970年迄では、正月の餅は、自宅で臼杵をもっていて搗くか、できあいのものを買うか、普通は、配給された餅米を持って行って、「賃搗き屋」と称する、餅つき屋に頼んだ。「賃搗き屋」の餅つき機とは、多分、臼、杵の変形であったと思われる。
ところが、この東芝の餅つき器の出現である。衝撃的なことは、臼と杵がないのである。ミキサーのような小さいプロペラが付いている。これが蒸したもち米を叩き潰す。臼の水取りは、下のボール状の器にコーティングされたフッ素樹脂の膜の潤滑性が担っていた。フッ素樹脂のコーティング技術が開発されていて始めてできた餅つき技術であった。
我が家では、この機械はいまだに故障もなく動き続けている。尤も、40年の耐久性があったとしても、年間10回程度の使用回数だから、稼働時間は限られている。
カシオプログラム電卓の初期のものに <カシオ FX-602P>があった。これは四則演算、関数計算をするばかりでなく、あらかじめプログラムしておいた通りの計算をする電卓であった。例えば、排出される煤塵濃度の計算には、現場で色々な測定データ、即ち、煙突の径、煤煙の温度、煤煙の流速、採取煤塵量など、それをポンポンポンと入力してやれば、直ちに煤塵の測定濃度を返してくるという優れものであった。購入から既に40年は経ったが、今も動いている。
このコンピュータの発想はすばらしいものであったが、それから10年の間にパーソナルコンピュータ(PC)の時代に移り、この計算機の出番は既に無くなったのかもしれない。だが、私は、この便利な手のひらに入るコンピュータを、何か有効に使えないかと、いまだに鞄に忍ばせているのである。
JR尼崎駅に隣接するモール街に阪神百貨店の出店がある。2月に紳士冬物のセールをやっていた。百貨店だから多分高級と言われるランクの生地、縫製がされた紳士服なのであろう。しかし、セールで値下げと言うからには、スタイル、生地の触感などに難点があって、そのままでは売れない、売れ残ったものを百貨店専門業者が持ち回りをしている。
ただ、私の好みのものがあるとすれば、こんな店だろうとの認識があって、時々覗いてみる。私の好むものは、若者に人気の量販店とか、一流ブランドを抱える業者のブースにはない。私は、深い紺一色のサージ系の生地を探しているらしい。
30年も昔、オンワード樫山ブランドのダーバンの系列には、この紺一色の生地があった。背広と言ってもややジャケット風だった。気に入って会社への通勤に使ったが、買って一月も経たない頃、単車に乗っていて、水溜りが凍った処で滑り横転、新調のこの服のズボンの膝を破いてしまった。それで、この上着をジャケットとして使っていたが、その後、同じ商品を見ることはなかった。羊毛のサージの織り方は、制服以外には流行らないらしい。
紺一色のサージといえば、私は、昔から学生服が好きであつた。
中学生のとき、買ってもらった学生服は綿製品だった。家がそれほど豊かでなかったことと、私の成長が早く、直ぐにサイズの大きいものに買い換えていかなければならないためだった。色はやや黒っぽいもので、何回か洗濯をすると、全体が白っぽくなっていった。リーダー的な存在の三淵君は明るい紺色のサージの制服を着ていたので、私は彼の服をうらやんでいた。高校のときの私のものは、ビニロン混紡の学生服であった。
大学生になってやっと、日本毛織社の学生服を買ってもらった。好きな濃紺で、殆どこれひとつで大学時代を過ごした。馬術部の乗馬で使う上着も学生服を改造して腰のところからスリツトをつけたものだった。
制服は、私に一番良く似合ったものだとの自信があったので、何処に行くのにも詰め襟の制服だった。この上から、紺色のトレンチコートを着けるのが特に好きだった。
昔、私は阪神百貨店の、いわゆる季節のSaleを楽しみにしていた。5階の紳士用品売り場に「花菱」という店があつた。同店は、東京新橋にもあった。この店を訪ねるのである。日ごろの花菱の商品は、価格的にも私には過ぎたものである。紳士服でもなんでも、ちょっと私の感覚より斬新的で、しっくりこないのであるが、買って何年か経つと、なんとなくものの良さが分かる、服の生地はよれよれにはならないし、セーターなど何時まで経っても太い毛糸の紺色があせない。で、お得なSaleを楽しみにしていた。
革のジャンパーが安くなって、16万円だった。何でこんな高いものを買う気になったのか。時代はバブルだったせいかもしれない。20年経った今でも使っているから、品物は確かに良かったのだ。が、阪神百貨店の花菱は、いつの間にか無くなってしまっていて、それからは、いわゆる季節のSaleには百貨店には顔を出さなくなった。
これも阪神百貨店の紳士服売り場の帽子屋で買った登山帽の話である。
大学受験に失敗して、いわゆる浪人時代があった。丸坊主にした頭に登山帽をかぶっていたが、どうもしっくりしたものがなかった。それから20年経った頃、帽子売り場にこれと言うものがあった。<ダンヒル>の白の登山帽であった。当時で3千円。
今、私は75歳であるが、毎日のようにこの帽子を被って、山道を歩いているのである。縁が少しほつれてきたが、一向に構わない。帽子としての形は崩れてはいない。
私の愛用車は20年経ち、走行距離は既に20万キロを超えた。フォルクスワーゲン・ヴェントという真紅の車である。フォルクスワーゲンというドイツ車は、昔は、ビートル、なわちカブトムシ型の車で名を馳せ、現在のものは中型車のハッチバック型ゴルフが主流であるが、私の車はセダン型である。色艶はいいし、何処かに傷が付いたり、へっこんだりしているものではない。内装のプラスチック部分はひびが入ってビニールテープで補修こそしているが、シートなどの布生地は、私の目では、買った時と同様で、褪せた観が無い。走行は快調そのものである。
ところが、燃費は、リッター8キロでガソリンはハイオクときて、最近の車の3倍はかかる。車検ともなると、通常の車が、諸費用を入れて、12万円とすると、機械部品の取替え、電気系統、例えば、パワーウインドーのモーター取替えとかがあって、3倍の費用は掛かる。多分、エンジンは長持ちする、との定評どおりなのだが、それ以外の部品は輸入車であるだけに高く付く。妻は、車検のたびに、「別に私の一台はあるのだから、この車を捨てて、軽自動車に乗り換えたらどうか」と、文句をつける。
確かに昔の車なら、エンジンが丈夫で車体がしっかりしておればそれで十分であったのだろうが、今や、車にはエアコンが付き、窓の上げ下げにも駆動用のモーターが使われている。自分で修理ができるのならともかく、制御もコンピュータときている。個人がものを大切にしても、それだけで使用期間が増えるわけも無い。
私は月に数回しか車は乗らない。したがって、キロ当たりの燃費は高くても、月ごとに支払う燃料費はさほど多くは無い。私の人生は、あと、5年程しか車を必要としないかもしれない。軽自動車に乗り換えたとして、軽自動車の購入代金は150万円である。5年後にその軽自動車を売るとすると50万円で売れたとして、その間、100万円が失われたのである。私の愛車がもう3回車検を受けるとして、車検のための修理20万円が3回として、およそ60万円の支出。で、軽自動車に乗り換えるよりも、この5年間では、フォルクスワーゲン・ヴェントを乗り続ける方が得だとの結論が出た。家庭での私の決裁権を行使しなくてはならない。
いや、安全のためには、私のヴェントが路上で急には停止しない、という保証だけは取付けておかねばならないが、古い車を使い続けることが、地球に優しいエコロジーに通じているのだ。
愛着のあるものは捨てきれない。妻との最初の諍いは、妻が、「整理しきれない」と、私が、結婚前から積んでいた、文芸春秋誌を、ゴミの収集日に出してしまったことだ。まあ、起きてしまったことだから、以降は、絶対に捨てるよなと、威厳を示したつもりであったが・・・・・・これは40年前のこと。
昔の中途半端な研究資料、趣味で買った色々の物、妻からは、何時も「何かを捨ててくれ」といわれている。文芸春秋誌でいえば、確かに、ものを調べるために、積んだ雑誌を掘り起こすとは、一度もなかった。地下に置いた雑誌類には黒カビが生えてきた。「場所もない、身体にも悪い」と言われて、例の事件以来、残してきた文芸春秋誌を、今度は自らが捨てることになった。
身の回りには、5世代くらいのパソコンとその周辺機器が、捨てきれずに、未整理のまま、転がっている。捨てる物の指摘を妻にされるのを嫌って、その人身御供ではないが、窯業協会誌、これなど凡そ半世紀のバックナンバーが揃っている、が、欲しいと言う処は今日何処もない、この会誌を、ゴミの収集日に出すことになった。
本当は、本棚の一部を占拠する、百科事典を捨てた方が良いのかもしれない。30年前のバブル時、何時かは、こんな書物を片側に置いて、「もの書き」に成りたいとした、夢の痕跡である。今日、たいていの調べものは、重い百科事典のページを繰るより、パソコンの検索エンジンを利用した方が、早くて読みやすい。時代である。百科事典は、「私のこだわりのもの」のカテゴリーには入らないのかもしれない。
(2015.03)
|