日曜ともなると、ご婦人数名の集団が我が家の門扉の処に立つ。エボハの証人「ものみの塔」の信者である。宣教(折伏)が信者の義務だからである。私は、聖書とかキリスト教には全くの関心はないのであるが、一応の礼儀として、門前に出て、一通りの説明を聞くようにしている。
寒い日も、暑い日も、二、三人が連れ立って、ある時は子供と友に、教会の集会の終わった直後の行動と思われるが、訪ねても殆どが門前払いのこの慣行を、ただもくもくと続けている。ここから3km程離れたところに、彼らの集会所である平屋の「エホバの王国」があるが、日曜日には朝早くから、水曜日には夕方からか、信者が集っている。よくもまあ熱心に、信じた教義のために、ある意味では、何の得にもならない行為を、誠実にただ繰り返している、私は、この実直さ故に、この人達に敬意を抱いているのだが・・・・。
今日の話題から見て、訪問者の質問はこんな風に始まる。
子供が子供を殺しています。なぜこんなことが続くとお考えでしょうか。「・・・・・・」。聖書はこのように述べてます。聖書をお読みになったことはありますか。と言ってPR誌のような「ものみの塔」を取り出す。
「ものみの塔」を私は読めません。昔の「リーダスダイジェスト」を思い浮かべるほど、くせのある翻訳なのです。多分、正確さと語順を守っているからそうなるのでしょう。尤も、訳が良いから読むと言うわけではありません。
「何か宗教を信じてられるのでしょうか」
「自分なりに探してゆきたいとは思ってますが、皆様方の宗教とは、少し違うと思うのですが、」
「そうですか、また機会があれば、是非一度、我々の集会に顔を出していただけ無いでしょうか。今日はわざわざ話しを聞いて下さって有り難うございました。」
インターネットにあるウィキペディアなどで「エボハの証人」を調べてみた。
聖書を教典としているからには、「エボハの証人」も、いわゆるキリスト教の一派と思っていたが、キリスト教から言わすと、韓国の文鮮明率いる「統一教会」と同様の、邪宗ということらしい。因みに「統一教会」とは、歌手の桜田淳子、新体操選手の山崎浩子などの合同結婚式で一躍有名になった宗教団体である。
この宗教「エボハの証人」は、キリスト教に言う「主」が「エボハ」に相当するほか、兵役の拒否、選挙権を行使しない、そして最近問題となった輸血の拒否などの信条を持つ。
しかし、第三者的に見れば、イスラム教や仏教などの外から見れば、「カソリック」、「プロテスタント」の「キリスト教」も「エボハの証人」も殆ど同じ穴のムジナ、とは、いささか表現が荒っぽいが、互いの存在で生まれるいがみあいは、仏教の宗派の相違ぐらいのことではないのか。
一昔も二昔も前、天理教が世間のひんしゅくをかっていた頃があった。何とか仲間に引き入れる、という「折伏」が激しかったのである。入信すると、「悪しきを払い 助けたまえ 天理教の命」と唱え、財産全てを天理教に捧げる、というのだから、家庭崩壊が起きた。
私の遠い親類にあたる方であったが、時々私達の家事の面倒を見てくれた人がいた。天理教信者であった。で、私は小学校生であったが、その人の教義によく反対意見を述べたものだった。その人は、ある時、私の母に、「もし天理教信者にならないと、悪いことが起こる。家族の誰かが重い病気になる」といったそうだ。母は、そういうやり方は許せないと、本当に怒り、その人と疎遠になった。
私の通っていた高校の敷地の横に天理教の支部があった。その関係だと思うが、高校生研修の一環として、天理市を訪ねたことがある。天理市全体が宗教の街であった。大きな神殿の建物の中では、黒い装束の神官が踊るように勤めをこなしていた。
神殿を支える太い柱、床板を丁寧に拭いている人々を見た。往来では、ハッピ姿の若者が箒を持って街の清掃にあたっていた。その後、天理病院でお世話になったこともあったが、スタッフのきびきびした動きなど、確かにこの街には、奉仕精神が軸となって、清々しさがあった。
私が高校の頃、創価学会は、会員が行う折伏の厳しさで、世間に社会問題を引き起こしていた。仏壇や神棚を焼却して、創価学会の言う教義を信じる。私の場合、直接の折伏ではなかったが、祖母は歳で、「選挙には行かない」というと、創価学会の会員の家族が、「私達が介助して連れて行く」と、強引に祖母を連れ出そうとした。私は「何でそんなことをするのか」と、怒った。
竹入委員長、矢野絢也書記長の頃の公明党は、例えば、プロ野球で有名だった白木義一投手を参議院議員にするなど、政党としては幼稚な集団であったが、太田昭宏党代表の頃から変わり始めた。自民党と組んで与党となると、特に戦争の危険性などに対して筋を通す様になった。現代表山口那津男の発言には、一貫性と信頼性が出てきた。
電車の駅で、創価学会系の高校生の様子を見るのだが、皆、しっかりと規律を守っている。宗教の内容は、私には分からないが、信心をする家庭の子女は、むやみに世の中に反抗していない、落ち着きのようなものがあるのは何故か。
最近では、折伏が表立って問題になるという話は、あまり聞かない。上記の宗教も落ち着いてきたのである。そこに、20年前、オウム真理教に付け入る隙ができたのかもしれない。
作家 曾野綾子さんの講演を聴いたことはある。もう30年も前のことである。曾野さんがクリスチャンであることは公知である。言行一致がこの方の凄さであるが、奉仕でいえば、ハンセン病の方を直接介護なさったこともある。この方の口から、「レプラは膿が出て汚い病気なんです」と聞いても、誰も、ハンセン病患者を差別していると思わない。
少し前、ギャンブルの、競艇の財団長を引き受けられたと聞いたときは、驚いたが、この人なりの確たる信念が其処にはあると信じてしまう。宗教に裏打ちされた人の強さを見る。
私は、宗教問題に深入りするだけの知識もなければ体験もないが、本当に宗教に帰依している方には、奉仕の精神とか、その敬虔さ故に、ついつい尊敬の念を持ってしまう。
欧米に旅行された人達は、諸国の国民には宗教で裏打ちされたモラルがあるのに、この国日本にはバックボーンになるものがないと嘆く。奉仕の精神を持たず、時代に上手く乗っている民族の軽薄さを嘆くのである。
いわば大多数が無神論者のこの国の人々が、どうすれば隣人に思い遣りをもって接し、かつ、敢然として不合理に挑戦する民族となりえるのだろうか。
芸術系の大学で外部講師をしている。建築材料のコンクリートとか、板ガラスを教えている。材料を工学面から取り扱うので、この大学が教える、建築物のデザイン的な課題にはむしろ疎いのだが、教えた学生の卒業制作の発表会には、必ず出席している。学生は、自分の意図する、建築物や、農園、或いは店舗などを、1/50の模型で造って、教授陣からの評価を受ける。今年の発表では、いつもの年とは毛色の違った作品が心に残った。
一つは、竹の葉がそよぐ墓地である。緑の風が吹き渡るような爽やかな埋葬地が、板ガラスで造る舞台を配置して提案されていた。もう一つは、このエッセイを書き始めるヒントになったのだが、お葬式の祭場がある街造りである。街の中に葬儀に関連した4つの建物を配置している。故人を偲ぶ遺品の展示会場、会食をとる場所であったり、背の高い塔屋は礼拝の場所であったりする。
提案されている街興しには、冠婚葬祭を既成のセレモニー会館ではなく、故人が親しんだ街の色々な建物を利用して行おうという趣旨らしい。その作品を、先生方が評価するために質問をする。「何だ、斎場はないのか。葬儀の一大産業の出現かと思った。」私も背の高い塔屋を斎場かと思って聞いていたところだった。
学生が何故こんなテーマで卒業制作をしたのか。先生方の話を聞いていると、最近の冠婚葬祭ブームというか、セレモニーを取り仕切るマスターオブセレモニー(CM)が職業として注目を浴びているらしい。葬儀も死者の埋葬と見るのではなく、結婚式に見るように、儀式中心の流れで見ているのではないかと。しかし、この提案はやけに心に残った。
数年前になる。愛犬を亡くし、近くの裏山に埋めた。毎朝そのお墓にお参りするのが習慣となってしまった。いわば土葬なのだが、おどろおどろしい感じなどみじんも感じないのである。いや、骨壺とか位牌にはない、本物の安らぎがあり、何となく語りかけてしまう。
犬と人間の違いはあるかもしれない。私は土葬の葬祭経験のある方に聞いた。「おじいさんの墓が近くにあったが、別段何か怖いなどとは思わなかった。あるのが普通だった。」
私はふと、この時代に、斎場のある街造りを提案するのはどうかと思った。一般には、いわゆる、シティホールが来ることでさえ、葬儀の黒装束の人々や霊きゅう車の出這入りに対して、地域住民は拒否反応を示す。まして斎場の建設においておや。現在の燃焼技術を持ってすれば、煤塵も、臭気も一切排出されないのだが。
この国には、子供達に、豊富な自由をただ享受させている。戦前、戦中派の、自由が束縛された痛烈な体験の反動である。だが、その自由をうまく使いこなすには、旧ソ連邦でも何でも良いのだが、自由が束縛された現実のサンプルがあり、その過酷さを横目でもいい、学習が必要なのだが、今はそれもない。
自由主義とは奔放さの許容と解釈されかねない。ディズニーランドに行ける余裕が欲しい。美しくて優しい伴侶が欲しい。大きな家に住みたいのである。それも、汗を出して、学ぶ、働くという苦痛なしに。その結果はどうなったのか。
育児放棄である。親の介護の放棄である。振り込め詐欺である。引きこもりである。スマホゲームの氾濫である。いじめである。
私達の高校時代、学校は、池田潔の「自由と規律」を読むことを義務づけた。多分、学校は、自由とは何でもやって良いということではなく、義務とか節度があって始めて謳歌できる、このとを、なんとか生徒に学ばせたかったのである。
都市計画というか、街造りの計画のポイントは、ある大きさの街には、中心に街の斎場を作るのである。
この街では、亡くなった人が火葬に付されるのであるが、それも街の中心にある斎場で。多くの隣人が故人の一生を称える、そのための祭場がその周りにはある。が、人は死でもって終わる現実が、厳然としてあるのである。街の人は、自分の生が、死と隣り合わせにある現実を知り、精一杯に生きることの意義が体得できるのではないか。
宗教のない我が国でも、モラルが回復でき、軽薄でない、奉仕に裏打ちされた生活が戻るのではないかと。ふと、そんなことを考えた。
既成の宗教は、それなりに、信者に敬虔な人生を与えているのではないか。私は、既成の宗教が、私に何かを啓示しないからと言って、自らが求めて、人生の意義を究明し続けるような人間ではないが、例えば、土を耕しながら、生かされてきた、その意義について、なお、自分なりに考えていこうとは、思うのである。
(2015.03)
|