我が家の居間にパイオニアのオーディオがある。このセットは真ん中のオーディオ機器の入ったボックス部分、両側のスピーカーボックスからなるが、全長およそ2mの木製キャビネットの,家具調度としては風格のあるものである。オーディオ機器は真ん中のボックスに在る、レコードプレイヤー、アンプ、カセットデッキである。三年前、レコードプレイヤーとアンプだけは何とか修理した。カセットデッキはそこでは修理できず、故障したままである。カセットテープを動かすことができないのである。
1970年頃、パイオニア、山水、トリオの3社はオーディオ御三家と呼ばれ、今の時代で言えば、高級車の販売店ぐらいの大きいショーウインドーに、通行者の憧れの音響機器を展示していた。店内に入ると高音質の音楽を試聴できたのである。LPと呼ばれるレコード盤が主流であった。
余談だが、その頃のちょっとしたクラシック音楽といえば、労音(勤労者音楽協議会)が主催するものがある程度で、一般市民がつめかけていた。人々は、いい音楽には飢えていた。広島の街には、音楽喫茶店「ムシカ」があって、コーヒの値段は3倍ほどしたが、数時間、レコードのクラシック音楽に浸ることができた。オーディオセットは未だ、庶民にとって高嶺の花であったのである。
レコード盤に代わったのは、磁気テープの方式である。磁気テープは音楽再生のみならず、録音ができる。録音機の最初はオープンデッキのテープであったが、カセットデッキが出てくると、直ぐにも、機器の大きさが小さくて済むカセットデッキのシステムに取って代わった。カセットテープが本流になる前は、オープンリールデッキといったが、映画のフイルムを巻き取るようなリールで磁気テープを巻き取っていた。中学時代には、放送部で触われる貴重品であった。1955年頃のことである。
1990年ごろには、CDがカセットテープを追い抜きオーディオの主流となった。オーディオ機をCDコンポというようになり、卓上に置けるぐらいに小型軽量になった。CDデジタル記録では、数十曲入っていても、一発選曲が可能であるが、カセットテープではそれができない。およそ半世紀で、カセットテープを含む、磁気テープの時代は終わったことになる。ソニー社の逸品ウォークマンは、音楽、語学の学習にカセットテープを使っていたが、これも2000年までか。
そのテンポに、私達が追随できないのは、“当たり前田のクラッカー”である。パイオニア、山水、トリオのオーディオ御三家の業績は傾き、山水電気社は倒産の道を取った。一流専門家の彼らが考えて、考えても、どうしょうも無かった、時の流れである。
私はいまだに、英語のテープをウォークマンで聴いている。しかし、カセットテープの使用率は目に見えて低くなっている。既に、使用機器の補修ができなくなって、カセットテープの時代は完全に終焉を迎える、と思われる。
しかし、この流されてきたテンポは、いささか速すぎないか。私は、もう少し、カセットテープの時代にしがみ付いていたいのである。この気持ちを何とか全国展開していく方法は無いものか。
カセットテープが働いていたこの期間に、私の知る40年で、コンピュータの磁気媒体で言えば、主記憶媒体のハードデイスクは無論のこと、5インチデイスケットから、フロッピーデイスク、CD、DVD、USBへと、記憶媒体の容量増加、使いやすさの観点から、その変遷は激しく、相互の互換性が途切れてしまう程である。
コンピュータの記憶容量の増加は、使い勝手に必要不可欠であった。ウインドゥズで幾つかのプログラムを同時に立ち上げていて、相互にデータをやり取りする。絵や写真の画像を取り込む。動画を発信する。いや、電話回線で無く、光の通るケーブルに接続するのである。Skypeという無料ソフトを入れると東京・名古屋・大阪三元中継お茶の間テレビ会議が無料できる。その調子で、古くなったプリンターなど古い周辺機器を捨てていくのは仕方が無いのであるが・・・・・・・。
いずれまた、ウインドゥズのバージョンが上がり、それに応じたシステム機器への買い替え、アプリケーションプログラムの購入、新方式への頭のすり替えに要するエネルギーなどを考えると、もうそろそろこの辺りで、新しい可能性など御免である、ただ落ち着いてくれと、願うばかりである。
JRのプリペードカードにイコカ(ICOCA)がある。改札機にかざすだけで、切符をいちいち買わなくても乗車できる。JR路線から、そのまま私鉄に乗り換えることもできる、新たに切符を買うことなしに。実に便利になった。イコカは関西カードであるが、東京の地下鉄でも、同様に乗車できる。東京に行って困るのは、目的地の駅名も分かり、地下鉄を乗り継いでいく経路も分かっているのに、地下鉄網があまりにも複雑で、駅で経路図を見ていても、自分の目的地への料金が読み取れず、切符が買えないことであるが、その心配も無く、自由に乗降できる。イコカは前払い方式で、何の特典も付かないのに、この便利さだけで持ち主には充分であるから、不満も出ない。
昔、国鉄(JR)の列車予約方式とは、中央東京に一列車ごとに一冊の大きいノートがあって、A駅からの予約客の電話に応じて、そのたびごとにノートの席を埋め、その返答で、A駅の係員は予約の切符を作成して、客に渡していた。今では、予約切符の購入はすべてコンピュータ化され、緑の窓口、いや、家のコンピュータや、スマホでも即応できる。利用人口、列車数、などを考えると、昔のノート記入方式ではとても対応できない。コンピュータ、インターネットシステムが大量輸送時代の旨い受け皿となっている。
昔、大阪の御堂筋には路面電車が走っていた。やがて地下鉄が取って代わった。戦前のことである。この地下鉄は今や3分おきに10両連結の列車が走っている。もし、未だに1,2輌の路面電車しか走らないとすれば、現在の通勤客を如何にして捌くことができたのであろうか。
昔、改札口では駅員さんが、切符にはさみを入れていた。はさみを入れるとは、長方形の厚紙の切符の一部を落として、検印の印を付けるのである。今では自動改札機が検印を付ける。自動改札機は数多く並列に並んでいる。切符にはさみを入れる速度では、現在の乗降客を捌き切れないに違いない。
無論、切符購入も自動券売機の時代である。券売機の券売方式は同じとしても、型式は、電鉄会社によって、画面も、ボタンの形も、押し方も、全部違う。始めて利用する者は、やっぱりまごつくのである。急いでいる時には、何が何やら分からなくなる。何故、機械の形式を全国一律にしないのだ。
同じことが、銀行の預金、振込み、引き出し機、いわゆるATMというのか、銀行によって多少違う。振込みでは、失敗したら、どこかに勝手にお金が移動するのだから、何時もハラハラドキドキである。振り込み詐欺が生まれる土壌は、銀行が設置した、初めての者には、対処し切れない、複雑な機械が原因となっているのではないか。
誰が未来を予測して壮大なる経済発展のグランドデザインを描いたのか知らないが、その流れに乗っていないと、振り落とされるほどのスピードで、効率的な世の中への変革が進んできた。
ナイロン繊維は米国デュポン社のウォーレス・カロザースの発明によるものである。戦前の日本の代表産業であった絹の代替品を狙ったものであった。この化学繊維ナイロンは落下傘にも有効であった。発明者カロザースはナイロンの発売を見ることなく、1937年、自殺した。
ナイロン繊維の強度は高かったので、登山用ザイル、ラケットのガットにも用いられ、ナイロンプラスチックは、機械の歯車としても用いられるほどであるが、何といっても、ナイロンを有名にしたのは、西洋の女性を虜にしたナイロンストッキングであった。絹の靴下と較べてみると、ナイロン靴下は強かった。日本の生産体制では厚木社、グンゼ社が良く知られている。
その後、ナイロンストッキングはパンティーストッキングに発展していった。現在では、柄模様の入ったものとか、刺青と見える模様を編みこんだものも開発されたが、昔日の面影は無い。デュポン社は、2001年4月、ナイロン工場を閉鎖した。
女性がズボンを履き、或いは、生足で過ごすことが増え、その結果、ナイロンのストッキングの需要がなくなったのが主要因である。無論、産業資材としてのナイロンの価値は今も高いが、ファッション界を華やかに牽引していただけに、この時代の流れにはものの哀れが感じられる。
松下電器産業は、明るい「ナショナル」でもなく、社名を、「パナソニック」という、世界に通用するブランド名に統一した。昔、松下電器店(ナショナルショップ)という、個人店主で松下電器産業の製品を扱う店が街の所々にあった。今は、したがって、パナソニック電気店という名前であるが、店舗数では、街で見つけるのが難しいほど、少なくなった。
松下電器産業は、その昔、新入社員を松下電器店に送り、新人研修の一環とした。松下電器産業にとっては店に対するサービスであり、新卒は現場の風も経験でき、松下電器店側は無償で労力を短期間とはいえ、確保できる恩恵にあずかったりして、文字どおり、松下電器産業組織の系列に位置していた。
松下幸之助は自ら、「消費者に低価格かつ高品質の製品を提供する為には是非ともあなた方の協力が必要だ。その代わり、我々(松下)は決してあなた方を裏切らない。だから、どうか我々(松下)と一緒に頑張って共に儲けようではないか。」と系列の電気店拡張に努めた。(ウィキペディアから抜粋)
この松下電器産業に、量販店側として喧嘩を売ったのは中内ダイエーであった。メーカーの松下電器産業の決めた価格で売るのではなく、ダイエーの決めた量販価格で売るというから、松下電器店は売れなくなる。30年後の1994年に、両者は和解した。が、家電量販店の、現在の興隆を見れば、時代の見識は中内ダイエーにあった。
しかし、アフターサービスの観点からものを見るとどうなるか。私の家ではこんなことがあった。取付けた空調機を冷房に切り替えると、室内にある風の吹き出し口から水が出てきたのである。あわてて量販店に連絡した。半年前に取り付けを請け負った業者が来た。壁に埋め込まれた室内機のドレンに繋がるホースが外れていたのである。どうやらこの件、請け負業者の取付けミスで事は終わった。買った量販店からの謝罪は一切無い。
健康器具のマッサージ椅子の話である。買ったときから、モミモミするごとに音がしていたが、そのまま使っていた。2年後、マッサージ器がとまった。修理業者は、ピンが外れたために起きた磨耗が原因だということで、此方は2万円払った。私にすれば、当初から機械に欠陥があったとしたいのだが、修理業者は、修理賃で生活しているのだから、当然修理費を取る。誰も機械に欠陥があったことには恥じないのである。
今日、たいていの電気製品の修理には、メーカーも、量販店も責任を負っていない。その紹介でやって来た修理業者がその責任で修理し、修理費を取る。顧客満足のあるアフターサービスとはほど遠い現実がある。その意味では、本当は、メーカーに直結した松下電器店が、故障を恥じ、故障情報をメーカーに流せる強みがあり、製品工場には無くてはならぬフイドバックの担い手となるはずと、思えるのだが・・・・・・
いやしかし、パナソニック電気店との名前の変更は、松下イズムとの決別を、電気店側は求められているのかも知れない。今の時代、パナソニック本体が、松下電器産業時代の様には家電が主体ではなく、電池など車関連、センサーディバイス、住宅設備などに遷移していくとの舵切りを、既に余儀なくされているのである。
いや、パナソニックへの名前の変更は、松下イズムとの決別を松下電器産業本体の従業員に求めていたのかもしれない、時代の流れ、変化なのである。
松下幸之助哲学といえば、松下政経塾がある。民主党の野田総理大臣を筆頭に38人も国会議員を輩出して、今般、あっと世間をおどろかせた。前原誠司(8期)元外相、玄葉光一郎(8期)外相、樽床伸二(3期)民主党幹事長代行、原口一博(4期)元総務相などなど、私もその数に驚いた。塾の創設は1979年である。それから30年、本当に政治家の創成が起こったのだった。
松下幸之助さんが、この国に相応しい政治家を創り出すために学校を造ると言ったとき、政治家とは、医者やエンジニアではあるまいし、学校教科をやってできるものではない、と思ったのは私だけではあるまい。確か、塾生には一定の給与が支払われる、講師は一流の方がする、しかし、選挙の地盤などの応援は松下社としては一切無い。ということだった。
私は、松下幸之助さんを、伝説では聞いてはいるが、経営の神として崇めるところまでは行かない。が、凡そ、私ごとき凡人の次元では、神といわれる人の奥の深さは、とうてい推察できないことだけは、30年という時を経て始めて理解できた。
ただ、数はできたが、政治家としての資質は、松下幸之助氏の考えに沿った結果となったのであろうか。
1965年頃、学校牛乳でおなじみの紙のテトラパックが現れた。しかし、ガラス牛乳瓶に取って代わるとは思わなかった。乳飲料工場で牛乳を充填速度が、テトラパックと牛乳瓶では比較にならないというのである。また、酒類については、紙パックは空気を通す、いわゆるびん香(品質劣化)が起きるというのであった。
だがやがて、形を直方体に変えた紙パックが1リットルの牛乳、ジュースを容れてスパーの店頭に当たり前に並び始めた。内壁をポリエチレンやアルミ層でコートすることで耐水性を付加している。日本酒の紙パックも珍しいものではなくなってきた。容器は軽いし、紙のリサイクル技術は確立している。
圧力のかかるビールの容器は缶、熱で煮沸するコーヒも缶で、これらは特に、自動販売機に向いており、リサイクルは完全で、揺るぎない容器分野を占めている。
PETボトルは、飲料水の容器としてはじつに優れたものである。2リットルの飲料水の水は2000gであるが、その容器の重さは35gである。ガラスびんの場合は1000gの重さであるから、両者を較べてみると、運んだときの重さが違う。これが運送コストに跳ね返る。しかも運送中の破損の危険性は少ない。紙パックと違って中身も見えるし、掴みやすい形のびん成型も可能である。かくして、今や、飲料容器といえばPETボトルということになってしまった。
かつては、容器といえば、一升びん、ビールびん、牛乳びん、ジャムびん詰めと、ガラスびんが当たり前であったが、今では、高級日本酒の一升びん、洋酒に、かろうじてガラスびんの優位性が見られる程度である。
今、ガラスびんの売りは、資源リサイクルに適した材料であるとすることである。ガラスびんはリサイクルの優等生で、回収された容器は破砕されカレットとなり、熔かされて再びびんに変わる。そのリサイクル率は70%とあるが、ほぼ全てが再利用されている。もし石油資源の枯渇ということになれば、PETボトルは高騰し、ガラスびんが容器産業として再脚光を浴びるのは間違いないが・・・
一方、PETボトルは、市役所に引き取られる回収率は70%もあるが、それがリサイクル率となると、30%とされ。この70%の回収作業には税金がつぎ込まれているので、リサイクルされていないものは何処に行ったのかとの問題が指摘されている。
かくして、生産量から見ると、飲料用のガラスびんは、1990年の242.5万トンから 2013年の118.0万トンへと、半分以下の生産量となった。パン屋にたとえれば、毎日100個は売れていたのに、50個も売れなくなっているのである。したがって、10社に近い自動製びん会社があったが、今はその半分になった。
ガラス産業全般をみても、風鈴や金魚鉢、置物そして、ガラスコップさえも、往年の華やかさは無い。独り板ガラスが、超高層ビル時代の外装にマッチして牙城を死守してはいるが、それも、ポリカーボネートなどのプラスチックが、強度、耐候性を改良した場合、重量の不利があるだけに、どうなるであろうか。
私が最初に勤めた会社が広島ガラスというガラスびんメーカーであった。その工場を離れて40年の月日を隔てた今でも、夏が来ると、工場の熱風に曝される作業が始まるのかなと錯覚を覚えるくらいに、夏場は過酷な作業現場であった。私はそこでの13年間で、技術者としての基礎を作って貰い、他分野ではあるが、何とか時代の波を漂ったことになる。
広島硝子社は、他社との吸収合併の中で、既に、ガラスびんメーカーとしての名前は消えてしまった。石油資源は枯渇しそうで枯渇しない。従って、ガラスびん業界自体の行方も、もはや予測できない時代に入ってきた。
(2015.04)
|