棺の蓋を覆って ビートルズの音楽を聞いていると、チヤップリンの『ライムライト』や、コンチネンタル・タンゴの『碧空』と同じ位懐かしい気分になってくる。が、同時に自分の若さゆえの未熟さも思いだされて、ほろ苦さの混った気分にもなってくる。
ビートルズというのはイギリスの港町リバプールので生まれた、四人の音楽グループである。私の記憶では、70年安保闘争の少し前、忽ち世界を席捲し、彼等の行くところ、熱狂的なファンの暴徒化した騒ぎがあったから、いわゆる常識派には受入れられない反体制的な存在だった。
当時、私達の間でも、ビートルズはよくディスカッションの対象になったが、長髪の「ビートルズが好き」と言う人を、時代の風潮にただ迎合するだけの軽薄な人物と、私は判断していた。その音楽も、毛色の変わった騒がしいものとして聞いただけであったが、『イエスタデイー』などが名曲だとの評判が世に定着するに及んで、既に、彼等自身の演奏はない今の時期になって、私も、実は名曲だったのだと思うようになった。彼等の音楽を聴くときの、このほろ苦さは、必要なタイミングに的確に物事を判断するだけの能力が欠如しているとの、自分の再認識に他ならない。
美空ひばりのときもそうだ。昭和二十七年頃、『りんご追分』の歌謡映画『りんご園の少女』の鑑賞を小学校から行ったが、彼女の歌にも、何の感動も覚えなかった。音域が広いといっても高音になって変わる裏声はいただけないし、特に彼女の成人してからの人を見下だすような口調と態度には不快感すら覚えた。『柔』など、自らの人生の自画自賛の歌など聞きたくもない。彼女の弟の不祥事からNHKが紅白歌合戦に出場させないというのも、尤もなことに思えた。『天才』という世間の表現には、私だけでも敢然と挑戦したい心境であった。
それがどうだろう、彼女が大腿骨骨頭壊死で倒れ、だがしかし、不死鳥のように蘇り、『川の流れのように』を聴いたとき、確かにひと皮剥けたというか、偉大な歌手のシャンソンを聴いている気がした。『愛燦燦』『津軽のふるさと』といった歌を唄い、あっけなく逝ってしまった後で、披女は、人生を精一杯生きた人物として、私の中でも燦然と輝く偉大な人物となってしまい、人が、『歌謡界の女王』と称賛したのはこういうことだったのか、やっと分ってきた。もう少し前に気が付けば、彼女が兄弟を甘やかし、やくざと付き合ったと、報道機関が挙って彼女を非難している時、その主張を正論だと聞く前に、何か応援でもできなかったかと、今は、悔まれてならない。
それにつけても、どうして日本の報道機関は、時の権力者にかくも苛酷なのか。ワンマン吉田首相、所得倍増の池田首相、日米安保改定の岸首相、沖縄奪還の佐藤首相、この人達は皆、新聞紙面では極悪人扱いであった。棺の蓋を覆って始めて、同じ紙面でその偉大さが語られ始める。生きている内にどうしてその政治情念に報いる正当な声援を送れなかったのだろうか。他人の行為を非難するのは簡単だが、価値を認めるべき時に正当な判断をするのは、大新聞でも難しいということなのか。
60年安保闘争 『60年安保闘争』の時、私は、丁度、岡山大学の一年生に成ったところだった。東京大学の樺美智子さんという犠牲者が出て、デモ運動の波は最高潮に達していった。授業は休講になり、講堂に集められた私達にアジ演説があった。講師は革新系の学生代表であったり、大学の教師であったりした。米帝国主義が、資本主義が、その自国の商品市場拡大のためにベトナム戦争を起こしたのだという。ソ連邦は共産主義は、原理的に戦争を起こす必要がないのだ、という。現実のベトナムの悲劇を見ればその通りだとおもった。 アメリカは傀儡政権を造ってでもベトナムに拠点を確保しようとしているのだ。もし、日本が米国と安全保障条約を交わせば、ソ連邦は核ミサイルで日本に在る米軍基地を攻撃するだろうから、望むと望まないに関わらず、日本は核戦争に巻き込まれて行く。「さあ、諸君は市街に出て、一般市民に安保の非を訴え、署名とカンパを集めてほしい。」と、アジティターは言う。
しかし、私達は、他人を説得する程には、実態を把握していない。と、「君達よりも街の人達はもっと無知なのだ。さあ街に出て人々に訴え、岸内閣の暴挙から国を救おう。」そのまま隊列を組み、ジグザグ行進をやらされ、「岸を殺せ、岸を殺せ」と、シュプレヒコールを繰り返し、それから市街に放逐された。「東京で学生さんが亡くなった。なんというお愚かな政治だろう。」が、一般的な反応だろうと思っていたが、ある質屋のおかみさんは「なんといっても、こうして生活があるのは自由民主党のお陰だよ。あんた達は世の中の仕組が分っていないんだよ。」私は、何と無知で分らず屋の人達だろうと、そのかみさん達に腹立たしさを覚えた。
日本の首脳とアメリカの首脳がハワイでコーヒーを呑みながら、なかば対等に話す機会が出来たという。日本の車が小型車ではむしろ欧米の車より優れているという。70年万博の頃の出来事である。私は、日本は弱小国であり、凡そ日本製品は欧米に劣っていると信じていたので、俄には信じられなかった。「本当かな本当かな」と、思っている内に、日本が世界第二の経済大国に成ってしまった。自衛隊などは違憲で、無用の長物といった定説は何時か影を潜め、日米安全保障条約、自民党の戦後の政治はそれなりに評価され、結果として革新政党は退潮を余儀無くされた。仕上げは、理想のコミンテルン、ソ連邦の機構の果てしない崩壊である。当然である。
が、不可思議なのは、これほど世界情勢に激震が有ったにも拘わらず、過ぎてみれば、今の現実がまるで昔から続いていたかのような錯覚が世間にあることである。しかし、私は決して許さないのである。日米安保改定の時、「改定は亡国行為」だと、私達を扇動した人間を。私達のデモの要求が通り、政権の交代でも行なわれていたら、今の日本はどうなっていたか。アメリカの核の傘に入ることが理想的な現実でないとしても、それ以外の理想は日本列島を南北に分断させた可能性がある。あの時の革新派、進歩文化人に「責任を取れ」と告発したいのである。
紅衛兵旋風 70年安保闘争の頃、中華人民共和国の全土で毛語録をかざして進む紅衛兵の旋風が吹き荒れていた。朝日新聞はこの革命を支持していた。当時の中国特派員は確か、秋月記者といった。紅衛兵は中学生だからこその正義感で、旧体制を根底から打破していけるのだという。彼等は校長に三角帽を被せ、人民裁判で自己批判をさせた。人間、欠陥を挙げていけば、生まれたての赤んぼうならともかく、世に名声を馳せ、人生のしがらみを生き抜いた時間が長ければ長いほど、当然、語る内容は多く、従って、批判の対象を多く持つことになる。「どうしてこんな不平等な裁判を許したのか」と、少なくとも、日本の報道機関は一斉に毛沢東の無能さを非難すべきであった。
お陰で中国は、映像で見るかぎり、20年は日本より遅れた。自転車や魔法瓶がさしあたっての憧れの生活用品である。いや、経済面では個人の収入で70倍近い差ができてしまったのである。
王さんという中国の石油省に勤める人が、私の勤務先に私費留学してきた。年齢は私と同じ、50歳前。公平に見て、王さんのほうが私より、地位は上である。彼の中国における月収を実質日本円に換算すると7千円にしかならないという。実に、私は王さんより70倍もの報酬を会社から月々受け取っている、私が日本人で日本語を話し、日本で生活しているというだけの理由で。
汽車に一緒に乗ったとき、私が、駅弁を買おう、費用は会社持ちだと言っても、王さんはよう選ばないのである。なるほど、昼食の一折りが全月収の7分の1、そうか、私にとっては7万円相当であるなら、私も弁当はよう買わない。
この王さんに、大中華民国をこんな風に後退させた、当時の紅衛兵による革命をどう思って眺めていたかと尋ねたが、「うまくいかないと思っていた」というだけだった。どうも肝心な点になると、中国の人はつまらない議論に加わらない怜悧さがある。彼は、鷹揚な日本の会社から私と同額の給料を採り、そのまま貯め込み、電化製品を日本橋で買い、祖国に帰っていった。
実は、同じ人民裁判を、日本の大学生達が70年安保では、自分達の大学の学長に対してやっていたのである。その時も、日本の新聞は正論を吐かなかった。そのくせ、広島大学の学生組織と機動隊の攻防を取材するために、日曜日の朝から、幾機ものヘリコプターを飛ばし続け、労働でへとへとに疲れて会社の寮で寝ていた私の安眠を公然と妨害したのである。取材権ばかりを振りかざし、善良な市民の生活までは配慮しない、この程度の公器に我々の思想と生活が振り回されていたのである。
アマチュアスポーツ精神 かってオリンピックはアマチュアスポーツ精神の発露の場であった。アマチュアスポーツマンの鏡でなくては代表選手に選ばれることがなかった。だからこそ一度コマーシヤルに出た水泳選手はその権利を剥奪された。水泳から金銭を得るのはプロフェショナルだという訳だ。彼はその解釈の仕方をどれ程憎んだことだろう。
ところが今日、オリンピック候補選手が広告に出ることは当たり前になった。否、賞金の多さによってその実力が評価される世の中になった。広告はオリンピック参加への格好の資金集めの手段である。生活手段のためには賞金を稼ぐために競技会に参加することも当り前に成った。ブランデイジ会長からサマランチ会長に代った結果、現実路線への変更があったからである。死刑囚が一転無罪判決と聞くほどの大逆転ではないが、人間社会の決めごとには、正反対の解釈が常に存在する。
我々の社会が標榜する『自由』とは、自分の都合のよいように取り決めを変更していく堕落過程をいうのかもしれない。だが、堕落しないとどうなるか、全国高校野球連盟がそのよき例である。煙草の吸いがらが野球部の部室の回りに落ちていたから、という理由だけでその学校の甲子園への出場権を剥奪した。今時、50%以上の数の高校生が喫煙経験を持つと考えるのが常識である。
昔、野球の強い学校は『悪る』の学校だとの認識があった。大阪で言えば、浪商しかり、興国しかりである。東映フライヤーズにいて巨人ジャイアンツに移籍した『張本』は大物の不良だったと、広島で彼と同期生だった私の友人が言っていた。世間は、彼等が野球を通じて更正し、ヒーロに成っていく過程に感動したのである。優等生には期待できない物語の躍動に興奮したのである。然るに、高野連は高校野球大会を、なお、純真無垢な高校生しか活躍できない聖域と見なそうとするのである。
この憲章を盾にとっているのはどんな人か?私は中学生のとき、甲子園球場の場内呼出し係の補助としてアルバイトをしていた。大会役員の中に、かなり年配で、椅子に座ってよく鼻糞をほぜくっている人がいた。この人はまた、同じ補助のバイトをしている女子高生の肩を、椅子の後ろから揉む習性があり、彼女達からは「色気じじい」と嫌われていた。とにかく、うろうろと球場内の事務室を廻っている、暇な人との印象があった。身につけたリボンには大会副会長とあった。尤も、私がこの人を見るのは高校野球の大会最中であり、既に大会の準備は整った状態であり、この人の本当の実務能力は見ていない可能性もあったが、大会審判長など長が付く人物には、やはり毅然とした振舞が見てとれた。しかし、数年後、順送りというのか、この人が、高野蓮の長になっていた。従って、この人が高校球児の品格を判断し、殺生与奪の権限を握っていたのである。高校野球の純粋性はこんな人によって守られていたのである。
栄枯盛衰 新卒の就職戦線は、今年、そして来年は更に厳しいという。しかしながら、この数年、企業の雇用担当者の悩みは大変だった。先輩を学校に送り新卒者と接触させる、奨学金を送って紐付きにする。私も母校に出向いて学生と接触したが、学生は、昼食は接待されて当然という雰囲気の中で、彼等が半ば聴き飽きたはずの自分の企業の説明をするというのは、いささか疲れた。こんな風潮は何処かおかしいと企業人なら誰しも思ったことであろうが、果たして、一転しての就職難である。
ついこの間、面接もそこそこに会社から内定通知を出していたのに、その次の年の卒業生では、会社からは求人の依頼さえしないという。そこで、学生側はリクルート姿に衣服を変えて企業訪問ということになる。学生も代り身の早い日本人そのものである。
平成五年、コンピュータのIBMが赤字会社に転落、人員削減に踏み切るという。一方、25年前、その店舗の立地条件のよさでも超優良企業と囃され、やがてステーキ、クリームパフェがメニーュのファミリーレストラン・ブームに押されて、セゾングループに吸収された『牛どん』の吉野家が、この不況期に大幅に売上げを伸ばしているという。実際、企業には信じられない程の栄枯盛衰がある。
つい30年前には、石油コンビナート、化学繊維産業が華やかに持て囃されていた。そのとき窯業などの無機産業の工場は、原料粉に汚れて時代遅れの感はいなめなかった。それが、急にファインセラミックスとか称して、一躍時代の寵児になった。コンピュータの記憶、計算部分を司るIC基板、銅線に代わり通信ケーブルとなった光を伝えるガラス繊維、これらは何れも無機製品である。もっとも、昔の窯業屋の製造設備で出来るようなものではなく、電子工学や、合成化学の関与した、きわめて純度の高い品質の製品が要求される。が、なにかと、セラミックスの時代というレッテルが張られるに及んで、何処の窯業工場も焼物製造でとにかく忙しく、綺麗にもなった。が、それも今回の不況でどこか陰りが見えてきた。
閉山が続き、今、およそ時代遅れの、鉱山業などは、昭和初期には、それこそ花形産業だったことを考えると、次の時代の花形産業は、今は就労人口の滅り続けている農業に相違ない。
QC手法 QCというのはQuality Control(品質管理)の略で、このQC手法が、戦後10年経った頃から、殆どの製造業で持て囃されてきた。データーを闇雲に採っても、統計処理をすると、製造条件の内、何が製品品質にどの程度関与しているかが、客観的に分るのだと言う。
「へえ−」という訳で、何とかその手法を学ぼうとするが、分散分析をするためには膨大な計算をしなければならない。タイガー計算機という手動式のものはあったが、何といっても算盤(ソロバン)が幅を効かせた時代である。私の筆算ではとても無理であった。今はちょっとした電卓でも統計処理機能が付いている。という時代になって、しかし、人々はそれほど、「QC、QC」といわなくなった。
一時は科学論文でもデーターの処理にこの手法が幅を利かせていたが、今は殆ど見掛けない。「QC手法が定着した証拠だ」という声もある が、私は、誰にでもできるようになってきてこの手法の限界が見えてきたのだ、と思う。科学の世界といえども、『夜目、遠目、傘の内』だったのである。
吉永小百合 吉永小百合という女優がいる。凛とした気品を保ちながら歳を重ねている数少ない女優である。昭和48年に彼女が父親ほど歳の離れた、しかも離婚歴のあるテレビ界の大物ディレクターと結婚する時の、世間の騒ぎは大変なものであった。彼女の親はこの結婚に絶対反対であった。この清純女優を守るサユリスト達も反対であったが、世間はおしなべて、この結婚に好意的であった。親の制止を振り切っても、恋を貫こうとする彼女の一途さに、私も拍手を送った一人だった。
当時、私の友人の一人はこんなことを言った。若い男と結婚するとそいつが彼女を独占しようとする。年寄だとそれがないので、彼女の芸能生活は続けられる。賢い彼女はそれを選んだんだよ。
が、私自身が結婚して、この恋に対する見方が少し変わった。恋の手管を知り尽くした岡田太郎氏にとって、こんな小百合の愛を勝ち得ることなど赤子の手を捻るようなものだった。彼女は燃え上がり、親さえ棄てた。多くの若者にとって彼女は高嶺の花でも、サユリストに護られた彼女は文字どおりの箱入娘だった。すると、悪いのは男で彼女は犠牲者に過ぎなかったのだ。何時かは目が覚めるかもしれない。
そのうち、私の弟の家で子供ができ弟夫婦は養育に一生懸命である。私の母は孫との触れ合いの中に新な人生の喜びを見出し、孫の喜ぶ顔が見たくて自ら手品を外で習ったりして、その幼な子の健やかな生き方を心から願っている。「とすると・・・」と、私は思った。吉永小百合に自分の親の気持ちを考える思慮があれば、親の願いを叶えるのも、実は、子の義務ではなかったのか。その親からも祝福される結婚の形式が有ってもよかったのではないか。自分の親に孫を抱かせてやるだけの思いやりがあってもよかったのではないか。結局、彼女も頑だったのか。
やがて私は四十五歳になった。電車の中で、例えば、結婚前の娘さんと楽しく会話を交わすこともあった。私は頭の中でこんなことを考えてみた。今、この娘と一緒になれたらいいなあと思っても、実際に踏切れるだろうか。先ず、自分の歳のことがある。今は良くとも、20年先、自分は本当の老人に成っている。その時、此の娘さんは女の盛だろう。此の娘も悔い、自分も悔いる。
とすると、人生の酢い甘いを知り尽した岡田太郎氏がそれを知らぬ筈がない。彼は吉永小百合に自分との結婚を思い止どまるよう諭した。しかし、運命に命じられたかのような確かな愛を信じる彼女は、聞き入れない。愛というのは幻想だと分っていても、彼は、彼女の信ずる愛の為に、自分を棄てようと、世間の嘲笑を浴びる決意をする。吉永小百合は、今は、岡田太郎のその誠意とその時の犠牲の大きさが分っているのである。
この吉永小百合の話は悉く私のフィクションである。サユリストでもなければ、とりわけて彼女の出演する作品を見た訳でもない。しかし、折りにふれ彼女の物語が思い浮かび、しかも、私の心の内の評価が変わっていく、これが面白くてならない。
(1993.02)
|