welcome


小牧健男エッセイ集 第六部


(エッセイ 60)

開 発 力

 1094年の後半、昼の食事時などに、私は、社内で物知りといわれている人達に、松本サリン事件についてよく質問した。
 その半年前、松本市の裁判官が住む公務員宿舎で、7人の方が突然死去したのである。直ぐにも、事件現場の近くに住む河野さんが、容疑者として拘束された。松本県警の対応の様子も、河野さんの所持品などの状況証拠からみて、この事件の解決には日を要しないとの印象を与えた。
 県公害測定機関は、現場の空気や、生物が大量死していた池の水を採取し、その一週間後に、サリンガスだとした。サリンなどの毒ガスの存在は初めて聴くようなものだった。この分析結果、サリンの存在をも含めて、よく分からないことだらけであった。
 ところが、既に半年が経過するのに、誰もこの件について語らないのである。週刊誌さえ沈黙を守っている。私は不思議で不思議で仕方がなかった。この治安がよいとされる日本で、まるで神隠しではないが、7人が突然命を失った恐ろしい事件であるのに、犯人に繋がるものが全く判らなくなっているのは・・・・・。
 そして、この真相は一つの事件が引き起こされたことで、全国民の知るところとなるのである。この時期、関西では、神戸を中心とした震災の惨事の収拾など、混乱を極めていた最中であった。
 1095年3月20日、東京の地下鉄でオウム教信者によって猛毒のサリンが撒かれ、その結果、13名が亡くなり、6,300名が傷害を負ったとされる。国家を混乱に陥れ、オウム真理教の延命を図った、教団の謀略であったが、無差別殺人を、それも一般には全く知られていなかった、化学兵器で、しかもそれを、いやしくも宗教を掲げる教団がやるとは、正に想定外だった。

 製造されたサリンの全量は3Kg。オウム真理教は、未知の猛毒のサリンをどの様にして造りだしたのか、化学工場で働いた経験もない、学校上がりの、土谷正実・遠藤誠一・中川智正の三人で。しかも麻原彰晃から指令を受けて1年足らずの短期間で。私は、事件の本質とは別に、彼らの開発力に驚くのである。
 製造を実質的に指導し、大量生成の合成方法を完成させた土谷正実は、筑波大学大学院卒・有機物理化学を専攻とある。製薬会社に勤務の経験もない。毒ガスサリンを造るとしても、一般試薬でないから、まず実態が判らない。文献は極秘資料であろうし、何処かの薬品会社やプラントメーカーに相談して、ヒントになる製造方法、パイロットプラントのような何かを見学できた経験もないだろう。在ったのは、開発者土谷正実の、やる気と、睡眠を惜しんでの試行錯誤であったに違いない。

   また、分析結果をサリンとして報告した長野県公害測定機関の長の決断は見事だったと思うのである。空気であれ、池の水であれ、微量の対象物を検出するためには、ガスクロマトグラフィーで検出される程に濃縮作業が必要になる。その間に色々夾雑物も入ってくるし、検体が、分析装置のガスクロマトグラフィーに備わっている物質同定のパタンと一致したとしても、想定外のものなら、念のために、その本物の薬品のパタンを取り、比較してみるなどをするのだが、サリンなどというものは、日本には在るはずもないから、それはできない。となると、この事件のキーとなる微量分析結果を発表するには、分析精度とは別に、大変な勇気が要ったことと思うのである。


 2001年9月11日、私は、久米宏のニュースステーションを見ながら、遅い夕食を摂っていた。突然テレビ画面が切り替わり、ニューヨークの超高層ビルにジャンボ機が突き刺さり、炎上している遠景が映し出されていた。司会者も突然で、画面の状況がよく分からなかったようだ。少し情報が入り始めた頃、2機目のジャンボ機が隣の高層ビルに突っ込んだ。びっくりはしたが、私は食卓で、その理由が分からないままライブ映像を見続けていた。
 翌日になって事件のあら筋が伝えられてきた。イスラム系の組織、アルカイダに属するテロリストによるもので、男がボーイング767型機を乗っ取り、乗客もろとも、WTCビルに突っ込んだ、ということである。
 二機の乗員、乗客、ビル崩落での犠牲者を併せて、死者数は3000にものぼった。このテロ事件を切掛けに、アメリカはテロ支援国イラクに進行し、フセイン大統領を殺害した。戦争に突入した口実は、イラクに大量破壊兵器が在るということであったが、結果としては、大量破壊兵器はなかったのである。

 417m、110階建ての2棟からなる世界貿易センタービルの崩壊であるが、しかし、このビルの構造強度はジャンボ機の突入事故にも耐えられる設計がなされていたという。それでは何故倒壊したのか。鉄骨は600℃で初期強度の1/3になる。飛行機の火災により、弱くなった鉄骨が、上層階の重さを支えきれず座屈した、というのが定説である。
 しかし、このジャンボ飛行機乗っ取り事件は、ごく普通に飛んでいる飛行機を利用すれば、アメリカの真っ只中に於いて、大統領府に、原子力発電所に、大打撃を与えれば、この国の機能が麻痺することを裏付けた。
 世の中、西洋文明、キリスト教の欧米の規範が基準となってことが決まって行く。異文化圏は、妥協しない限り、経済的に追い込まれていく。特に米国の力は圧倒的だと思われた。この国際連合主導の時代、イラク国を抹殺するに、テロ支援国との刻印を押せば何でもできたのだから。しかし、その喉元を突くに、こんな作戦があったのかと、正に想定外の発想である。

 会社の開発力とは、社長、或いは開発部長のインセンティブ(動機付け)と開発担当者の開発に賭ける情念である。多くの会社の関係者は、黙ってはいるが、オウム真理教サリン事件やWTCテロ事件から、実は、多くのことを学び取ろうとしているのではないか。


 シャープ社の歴史を語る展示物は天理の同社の博物館にある。その展示物を見たときの衝撃は忘れられない。凡そ30年前のことである。 ベルトのバックルを造っていた会社が、その金属加工技術から、鉛筆の芯を送り出すシャープペンシルで有名になり、鉱石ラジオに進出した流れは理解できるのである。私の中学生時代には、鉱石をセルロイドの石鹸箱に組み込んだ、小型ラジオを作って遊んでいる仲間も多くいた。まだ、プラスチックのケースなど見たことも無い時代である。  展示物では、その次にブラウン管テレビがある。物の大きさ、部品の数、いや、技術のレベルの違いに、鉱石ラジオから飛躍する早川徳治社長の苦渋の英断が見えてくる。
 だがその早川電気のシャープテレビの評判は、力道山やシャープ兄弟というプロレスリングの高まりで、お茶の間のテレビ台数は飛躍的に伸びていったものの、八欧電気(後の富士通ゼネラル)と共に三流であった。その後、総合家電のメーカーに育っていくが、製品はいつも三流との評価であった。
 天理の博物館で最後に見た展示物は、将来の、液晶によるカラーテレビであって、色彩が滲むところが問題としていた。この社の、やる気と謙虚な姿勢が見て取れた。

 電卓では最後までカシオ社と競っている。本格的な卓上プログラム電卓(イメージ的にはタイガー計算機の形に似ている)を一番に出したのはシャープであった。私の友人はそのボーナスぶんを叩いて買っている。パソコンではメビウスというブランドで頑張っていたが、2009年パソコン生産を打ち切っている。
 コンピュータ商戦では敗れた感があるが、コンピュータで得た信頼が、「シャープ」ブランドを押し上げ、電化製品では、パナソニック、日立、東芝と互角に並ぶところに来た。電卓で培った液晶技術で勝負する大型テレビでは、CMに超一級の吉永小百合を起用するまでになっている。
 だがしかし、ここに来てシャープ社は一人苦戦を強いられているという。亀山市及び堺市に造ったテレビなど映像画面に使う液晶パネルの新鋭工場の量産化能力と市場の需要に差が在りすぎて、利益が出ず、できた大型投資が回収できずにいるのである。
 尤も、天理の博物館を見てきた者には、液晶パネルや太陽電池の大量生産体制は、些か、30年前に見た、シャープの展示製品とは系列の違うものに映る。それは、固有の技術を織り込んだ製品と言うよりは、板ガラスの旭硝子や鋼材の新日本製鐵のような素材であって、どこか商社機能の匂いがするからである。
 液晶パネルと太陽電池パネルの世界的なメーカーになったにも拘わらず、シャープの本社ビルは、市町村の役場のような四階建ての古いビルである。大阪市の中心を南に少しはずれた、JR阪和線の田辺駅に在る。このギャップに、鉱石ラジオからテレビ電化製品に飛躍したときの、この会社が持った技術の意地のようなものを、私は感じるのであるが、何年かの時を経て、今の苦境を乗り越えた時のシャープ社の、一段と大きくなった総合的な開発力を、あの歴史展示館で、是非とも見てみたいものである。


 開発された新商品の発表会では、例えば、アップル社のスマホの様に、CEOスティーブ・ジョブズ氏が、レザー光煌めく舞台の上で、製品機能の斬新さを唱いあげる。この演出効果自体が、新商品とその会社の信頼度でもあるかのように。だが、私には、忘れられない講演がある。凡そ四半世紀前の1990年頃の話である。
 日本セラミック協会関西支部の特別講演であった。演者は日本電気硝子社の社長職を勇退された長崎準一氏であった。会場はこの人の話を聞こうとしてやって来た技術者で溢れていた。
 演者の話は、世界有数のガラス会社のオーエンズ・イリノイ社との関係から始まった。テレビブラウン管の製造のために、米国で、同社と合弁会社を起こしたが、今般、100%子会社化した、という話しで始まった。
 確かに、日本電気硝子社を今日の地位に引き上げた要因は、テレビブラウン管の生産に踏み切ったことであった。私が、学校を出て広島硝子社に入った頃、日本電気硝子社とは、資本金も従業員数もほぼ同等であった。びんガラスの広島硝子社は、既に名前を消滅させていたが、特殊ガラスを専門とした日本電気硝子社は、板ガラス会社に匹敵する実力を持つ会社に変貌していた。
 長崎氏の話しは続く。テレビブラウン管の低膨張性ガラス素地を、組成、温度共に均質化溶融するため、窯には全て白金を張った、と言う。
 座ったままの講演であった。松下幸之助さんがしゃべるときと同じ、しわがれた、少し苦しそうな声で、淡々と事実を並べてゆく。話に起伏も無ければ、笑うところもなかった。私も一言一句を聞き漏らすまいと、全神経をそばだてていた。そして、名作映画を見たような感動を覚えていた。真実というか、実績の前では、言葉に演出はいらないのだと思った。
 話が終わった時、講堂は水を打ったように静まり返っていた。司会をされていた作花済夫先生が言った。「このお話の後で、何をか語る言葉があるでしょうか。」                    (2015.04)


目次に戻る