◆音楽ライブで腕を挙げてシャカシャカやっている奴◆
わからないことがある。いわゆる音楽ライブの映像を見ていると、観客の全員が立ち上がって、シャカシャカと腕を突き上げている。無論、クラシック音楽やシャンソン音楽の会場でないことは分かっている。だが、何故、全員が立ち上がっているのか。
時々、若者はおかしい行動に走る。安保闘争の学生運動もそうだつたし、その昔は「バンカラ」、1980年ごろは「竹の子族」も、あれは内なるエネルギーの捨て場に困ったはけ口のひとつと、見なせば見なせないこともない。が、ここ音楽ライブには40代、50代の男女もいるのである。人生の何が不満で、シャカシャカやっているのか。
阪神タイガースの試合を外野席で見ていた。周りには縦縞のユニホームを着た連中だらけである。タイガースにチャンス到来となると一斉に立ち上がり、メガホンを持って、「かっ飛ばせ、かっ飛ばせ」と叫ばなければならないのである。ファンではあるが、私には、そのたびに立ち上がるだけの気力はないのである。私は無論ユニホームなど着ているわけがない。座っていると、「なんか座っている奴がいるで」と、聞こえよがしに文句をつけられるのである。同じタイガースファンでいるつもりなのだが、周囲に同調していないと、歩調を合わせていないために、村八分にされてしまうのである。
しかし、音楽であれ、野球であれ、これは他人のパフォーマンスである。たまにすごい技があるといっても、所詮は自分の技となって、身に付くものではない。それでは、じぶんの身に付くものとなると、健康志向で、ジムでのトレーニングであるが・・・
確か夕方の新幹線で熊谷方面に向かっていた車窓に飛び込んできた映像である。大宮付近だったか、体育館の窓の明かりが見えるのである。50人だか100人だか、人が一直線に並んで黙々と励んでいる、同じ方向に向かってルームランナーを踏み続けているのである。まるでケージの中にいる養鶏である。流れ来る餌をついばむのに忙しい。
私は、彼等はすることが何もないから、マンション住まいの家ではすることがないので、ひょっとして仲間を求めて、何かに同調して、群れているのではないかと思っている。本質的には、めだかと一緒で、群れていないと、心が休まらないのであろうか。
もし郊外の一軒家に住んでいたら、人はすることが一杯あるのである。木立が家を覆わないよう、脚立に乗って、木を切らなければならないのである。周辺の道路の美化に気を配って、たまには竹箒を持ち出さなければならないのである。防犯のために犬を飼うと、朝夕は散歩をさせて彼らの健康に気をつけなければならないのである。周辺の防犯、環境を維持するためには、自治会活動にも参加しておかなくてはならないのである。
無論そのためには、やたら便利な都心を離れることを、老いが始まる前に決めておかなくてはならない。シャカシャカと腕を突き上げているエネルギーがあるうちに、準備を始めて措かなくてはならないだろう。大人になったら、少しは群れから離れて、険しくとも孤高の楽しみを見つけて欲しいと、思うのである。
◆太 陽 の 塔◆
茨木市らから大阪空港に向かうモノレールに乗っていると、太陽の搭が見える。1970年の万博跡地に記念碑となって残っているのである。けん玉の受け具の「けん(剣)」の格好をしている。その三角錘の頂点に、鳥の顔のような盆が付いている。万博のシンボルとして建設された岡本太郎の作品であるが、コンクリート製で、およそ40メートルの高さがある。
芸術作品として優れているのかどうか、そろそろ50年、「棺を覆って定まる」評価があるころなのに、素晴らしい、感動した、といった一般的な評価も聞かない。私にとっては、何か前衛作家の不釣合いに巨大な作品を見るようで、感動はもちろんのこと、気持ちの和むようなモニュメントではないが、駄作とか、撤収した方がいいとは、言いはばかるところもある。素人の私に何が評価できるのか、との想いであるが、太陽の塔よりも100年も前に立てられているパリのエッフェル塔とついつい比較してしまう。
太陽の塔の内部には、生命の起源に関する展示物があると言う。これがまた、太陽の塔の価値を、ミステリアスなものにしている。が、そもそも、私が問題にしているのは、万博モニュメントとしての外観の価値である。
半世紀前、万国博委員会は岡本太郎に何の製作を依頼したのか。「なんだか分からんが、そこは先生の才能でなんとかお願いします。」との、いかにも日本的な依頼が出発点であるというなら、其処はロケットの発射台でも何でも良いが、芸術というより、工学の技術に根ざしたものとした方が、より万博の理念に近いものではなかったろうか。
◆スキー場とスマホの関係◆
スキー場のゲレンデは人が少なくなって、賑わっているとしても、それは海外からの観光客だという。本来、スキーなど関心がなく、スキー業界などどうなっても関係の無い私であるが、スキー場が賑わっていなということが実に気になるのである。
50年ほど前は、冬季週末ともなると、私鉄のターミナル駅の広場は、スキー場に向かう貸し切りバスでいっぱいだった。そこへ、思い思いの格好で、スキー板を肩で担いだ若者がやってくる。大体が職場主催の催しである。夜走って、朝に着いて、ゲレンデ滑って、その夜の内に走って帰ってくる。多分に強行軍であるが、それでも人は楽しみ、雪のシーズンを待ち焦がれて来たのである。
スキー場で何があるか、無論、非日常空間である、新しい自分への挑戦、上級技術への挑戦である。其処に、銀色は招くの音楽が流れているのである。教え、教えられているうちに、芽生えるものもあるのである。あること期待して、ますます銀色の世界に憧れたのである。
何故若者がスキー場に向かわないのか。汽車もバスも混んでいないのである。自分の車で行ってもいいのである。スキー板を担ぐ必要もないのである。貸しスキーだから身軽である。ゲレンデのリフトは混んでいないのである。大抵のスキープランは料理と温泉付である。
スマートフォンに掛かる維持費用で、スキーなどにまわす金の余裕がないというのである。いずれにしても、ボーリングとは違ったスポーツである。内部から燃えるような要求がないと、スキー技術を憶えたり、遠い雪山の真っ直中に飛び込んで行けないのである。それには何か、自由を抑圧されるとか、叶わぬ恋に抑圧されたエネルギーの爆発が必要なのかもしれないが、スマートフォンで、ゲームをしたり、グループを組んでぺちゃぺちゃお喋りをしてると、その鬱積したような、開放を求めて止まないようなエネルギーは、そもそもが蓄積しないらしい。
私は、天の邪鬼な自分の性格から、スキーを比較的健全なスポーツと思いつつ、スキー場に向かう高揚感で溢れた若い集団からは距離をおいていた。しかし、かくして日本の若者がスキーから離れたのを見ると、何か今、日本の持つエネルギーが、衰退期に向かうような気分にも襲われるのである。
◆会社は誰のものか◆
ついこの間のことであるが、大塚家具の父と娘がテレビ、新聞の画面を賑わせていた。父親が、娘のやり方では社員が追いていけないと、娘の社長職解任を要求したが、娘は、父親のやり方では会社は立っていかないと、自分の社長職継続を株主総会に提案、結果、娘が社長職に留まることになった。
内輪の揉め事を世間に堂々と曝け出したが、内輪でなければ、父と娘でなかったら、一流の会社でなかったら、問題にならない些事茶飯である。公表したおかげで、報道各社が面白半分に取り上げ、会社は注目企業となり、世間を騒がせたお詫びセールでは、美人社長を一目見たいという客で店内は溢れ反ったとある。
娘の勝因は、娘の提案する、現代にマッチした合理的な客対応が、多くの株主の賛同を得た、と言うわけで、めでたしめでたしということであるが、私は、ここは父親の方針に娘は従うべきだったと思うのである。
父親の勝久会長は、一介の家具職人から身を起こし、現在の一部上場の高級家具店を創り上げて来たのである。その時々の苦労は筆舌に尽くし難いだろう。それを乗り越える信念があればこそ、苦しい時代を乗り越えてきたに違いない。会社は勝久氏の哲学が具現化した成果物と見なすことができる。これは創業者が支配する全ての企業にあり得ることである。
もし、父親の勝久氏の方針に反対ならば、父親の方針が大塚家具を破滅に導くと危惧するならば、娘は、母屋を乗っ取るのではなく、信条に基づく新たな枝を出すか、別に家具店を興すべきであった。株主の意見云々と言うが、本当の株主とは、勝久氏の方針に賛同し、心中してもいいぐらいの一蓮托生なのである。そうでない株主は、ただ金が儲かればいいという輩で、大塚家具が、世のため人のためか、或いは、共に戦ってきた従業員の幸福といった創業精神には何の関心も持たないのである。
時々、「創業者の社長が会社を食い物にしている」という、もっともらしき声を上げる従業員が居るが、会社は従業員のもの、株主のものだとは誰が言ったのか。創業とは、そんなに簡単なことではない。会社が存続しているということは、創業者の筆舌に尽くしがたい気力と、努力が、過去に在ったお陰の証なのである。才媛の誉れ高い娘さんは、そこを忘れてはいないか。
◆神戸銀行は何処に行った◆
私の出身地を聞かれれば、できたら、中学、高校時代を過ごした神戸といいたいのである。山と海が迫った街で、どこか外国文化が匂っている。その神戸に、その昔、しっかりと根付いた「神戸銀行」があった。
神戸銀行が関東系の「太陽銀行」と大型合併と騒がれて、「太陽神戸銀行」と名を変えたのは1973年のことである。それから暫くは「太陽神戸」の名前は在ったと思うのではあるが、今気が付いてみると、名前の組み合わせの大手銀行名の中にも、ひらがな名の銀行名の中にも、その名前は見つからないのである。
銀行たるもの、景気がいい時、店舗を拡張し、不況に入ると、効率化のため合併し、銀行名を変え、店舗数を削減、余剰の行員数を削減する。その経営の合理化メカニズムはよく分かるのである。結果、「三菱銀行」と「東京銀行」と「UFJ」銀行が合併して、「三菱・東京・UFJ銀行」となる。が、「神戸銀行」が時代の中を変遷して、一体どの系列に入ったのか、さっぱり判らなかっつたのである。
例によって、ウィキペディアで調べてみた。
(1990)「太陽神戸銀行」は「三井銀行」と合併して「太陽神戸三井銀行」となる
(1992)「太陽神戸三井銀行」は「さくら銀行」に改称
(2001)「さくら銀行」は「住友銀行」と合併し、「三井住友銀行」となる
そうか、「さくら銀行」に改称されて、「神戸銀行」の名は完全に消えたわけだったが、「三井住友銀行となった現在でも兵庫県内における重複店のほとんどが、旧神戸系店舗が店名を維持し、旧三井・住友系の近隣店を吸収している。」とある。
話の筋が「神戸銀行」とは離れるけれども、「みずほ銀行」とか「りそな銀行」、「UFJ」に至ってはテーマパークの「USJ」と間違えるほどで、そもそもの出身母体を判りにくくするのは、多重債務者が、過去の名前を消して生きていこうとするのと、原理原則的には同じか。
私は、丸善、山善、千疋屋、明治屋、近江屋、百十四銀行、大納言、花菱、山甚、などの如何にも古風な屋号に憧れを憶えるのである。それは、その商標がその来たった由縁を誇っているからである。
社名の出処起源が薄弱なものは何処かうん臭い。銀行たるもの信用が第一と言っているではないか。何時の日か、「(太陽)神戸・三井・住友銀行」の看板が、発展を続ける神戸のビル街に揚がるといいなと思っている。
(2015.04)
|