welcome


小牧健男エッセイ集 第七部


(エッセイ 62)

広島であったこと

 昭和39年(1964)、就職して初めて広島の地を踏んだ。原爆被災から凡そ20年後になる広島の地であった。敗戦とか、原爆などには何の思いも馳せることがない日常生活だったが、いざ自分が広島で生活するとなると、まず、小学校の頃に映画で見た「原爆の子」の一画面が蘇ってきた。
 まだ廃墟の残る街を背に、被災した老人が主人公の浮浪児に何かを語っているのである。そんなスラム街があるかもしれないと見ている内に、路面電車は、猿口橋を過ぎ、鍛冶屋町の電停から紙屋町に進み、中国地方随一の、整然としたビル街に入った。
 それからの10年間が私の広島生活であったが、今は、更にそれから25年が過ぎ、年賀状や喪中通知の交換の時々に、或る日の情景が想い出される程度に広島での出来事は遠くなりつつあったのだが・・・・。そこに突然、何気なく見ていたテレビのアーカイブスの画面に、松原さんの顔である。
 「松原さん」とナレーターが呼んでいたので、そう書いているが、名前は既に私の記憶にはない。しかし、その顔は憶えている。テレビでは、彼女は被爆者が描いた絵を携えて、バーバラ・レイノズルさんの運転する車に同乗していた。核兵器の恐ろしさをアメリカ本土の人たちに訴えるためである。松原さんの英語力はこちらがはらはらする位いではあるが、しかし、被爆者として自分の使命を果たそうとの熱意がその言葉に乗り移っているのであろう、彼女の言葉の内容に感動した米国人が泣いていた。

 広島生活を始めた当時、私は広島硝子社の独身寮に住んでおり、退社後の時間を持て余していたので、流川教会にあった英会話学校に通うことにした。教会に付設されていた幼稚園の教室を使っての授業であったが、先生やゲスト、其処から派生する色々な出逢いがあった。
 中山力さんはカナダ人二世とか言っていたが、比治山にあった蒲鉾型の兵舎が見えるABCC(原子爆弾傷害調査委員会)に勤めており、余暇を使って英語学校の講師をしていた。中山さんには、広島の英会話グループをまとめ、その会を主宰したい気持ちがあった。だから、自分が所属する機関の蒲鉾型の瀟洒な講堂で、中山さんが主宰するダンスパーティーとか英語の講演会があった。多くの外人も居て、中山さんの催しにはちょっとしたハイソサイティ(上流社会)を思わせるところがあった。
 「原爆に関係した病気では、ルキミア(白血病)が多い以外には特筆すべきことはない」そんな研究成果の英語の講演を聴いたりもした、或る日の帰り道、「ABCCは被爆者にとっては何の益もない」などと、たまたま一緒になった中国新聞社の記者が、私が広島の事情に疎いと見て、やけにムキになって語りかけてきた。

 流川教会にあった英語の学校にやって来た講師の中に、前述のテレビに出ていたバーバラ・レイノズルさんが居た。当時、彼女は反戦運動家として既に有名であったが、一緒に日本にやって来たドクター・レイノズルさんとは離婚していた。報道では、ドクター・レイノズルさんは、結局、ヨット好きな若い日本女性と結婚したようだった。
 このレイノズル夫妻が最初にヨットを駆って広島にやって来た時、宇品の浜で「広島の街はどっちか」と英語で質問され、その道を教えたのが、私の職場の同僚の山本博さんだった。そんな偶然を、社内の英会話学習で聞いたことがあった。
 流川教会のバーバラ・レイノズルさんの授業の後、何故かクラスの殆どが、彼女が主宰するワールド・フレンドシップセンター に、次の日曜日に行くことになった。 名前から推して、ABCCの様な、格好の良い施設かなと思ったが、いかにもふつうの日本家屋といった感じだった。そこには外人はおろか、英語がよくできるアシスタントも居なかった。そのアシスタントの一人が、「松原さん」だったが、その英語は隙だらけで上手だとは言えなかったし、顔には手術では隠しきれないケロイドの跡があった。
 当時は、アメリカが引き起こしたベトナム戦争が泥沼化している時でもあり、反戦の原点を、広島を訪れる外国人との英会話を通して活動に移していこうといった、広い意味で宗教に裏打ちされた思想が、このフレンドシップセンター にあったのかもしれない、が、その日のグループ・デイスカッションは、盛り上がらないままでの散会となった。「松原さん」に会ったのは、それが最初で最後だった。
 その後、私はワールド・フレンドシップセンター に顔を出すことはなかった。やがて大阪に転勤した私は、地道に平和活動をしている人達のことなど、全て忘れてしまったのだった。バーバラ・レイノズルさんは、広島市観音にワールド・フレンドシップセンターを設立後、再び米国に帰り反核運動を行い、1990年に没した、ということも、このテレビで知った。

 私の広島時代、広島の中心地である平和公園を訪れるまでには時間が必要だった。「平和」の冠が軽い気持ちで訪れることを拒んでいた。「平和記念館」を、その辺りの美術館や博物館に入場するのと同じ気持ちでくぐることができないのと同じである。
 平和公園は、だが意外に、オープンで陽の光を十分に取り入れ、明るい空間に見えるようにと設計されていた。原爆の爆心地であったればこそ、被爆の惨たらしさをわざと避けた意図がはたらいていたのかも知れない。象徴である広島県産業奨励館跡のドームも、崩壊を恐れての修復作業が、ドームを小綺麗なものにして証言者としての重みをなくしたとの意見もあったが、平和への末永い祈念を願う構想の中にあっては、怨念が映る廃墟の形よりも、より相応しいと、今の私には思える。
 春の川岸が桜色に染まり、鳩が飛び、市民や観光客が和やかに群れているのを見ていると、平和公園は、原爆が投下される以前から、そんな公園であった様な錯覚に陥っていた。だが、公園の中央の原爆慰霊碑に近い場所には、劇場があり、うどん屋や、お素材屋が軒を連ねた商店街が有り、それこそ日常の忙しさに溢れた人々の営みが、路地が、有ったのだった。そのことを、私は、上述の、同じテレビの情報で初めて知った。

 広島の地を踏む前の予想に反したといおうか、広島在住期間では、原爆に関係した被害跡も見なければ、被爆の話も殆ど聞かなかった。寮母さんも被爆手帳を持っているとのことだったが、話はそれだけだった。
 流川の英会話教室では、東京工大出身でM重工社勤務の、浅黒い精悍な顔をした井上さんが、流暢な英語で、「広島は原爆を売り物にしている」と言っていた。むろん反発意見を想定した自説の開示である。多分、「文芸春秋」などを読んでいたのであろう、この人の理論はこの話に限らず群を抜いていた。私は唯、感心して聞いていたが、広島出身者は黙っていた。あれは、戦争経験者が戦争を語らず、阪神大震災の被災者がその経験を語らないのと同じ沈黙だったのだろうか。
 原爆が落ちなければ、台風も地震もない、唯々、穏やかな土地柄であった、というのは頷ける。相性からいえば、広島の都市のサイズ、人情は、私の肌に合っていた。
 久しぶりに見た「松原さん」の姿と平和公園だったが、懐かしかった。人が古里に頭を垂れるように、機会を求めてでも、何か、広島の地の平和運動に貢献しなければ、といった感慨が今、私の心に涌き上がっている。
                  (2005.02)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る