自分に短編小説が書けるかとの、迷いの中ででてきたものが、これらショートショートの試行錯誤の残片である。ホームページに「小牧エッセイ集」と銘打ったばかりに、下手な小品を、書き、出し続けなければならない義務、圧迫感もあるのだが、古いフロッピーから現れた手習いを、文字どおりの「埋め草」として搭載してみた。確かな自信はない。
◆10年目の祈り◆
X年8月6日、私は大阪の御堂筋に沿って歩いていた。朝の通勤時間である。突然、一方通行で南に下る数台の車が、クラクションを鳴らしだした。その音は、警笛ほどには高くなく、むしろ、低く柔らかく街に響いた。運転者は一応に怪訝そうな顔をして、少し車の速度を抑えたようだが、特に車の流れが変わるほどのこともなかった。
そう思って耳をこらすと、ビルのあちこちでもクラクションの音がして、大阪の朝に、なんだかパイプオルガンの和音にも似た響きが醸し出されていた。その響きは凡そ1分くらい続いてやがて消えた。時計を見ると、8時16分ぐらいであった。
その日の夕刊に、同じ様な現象が、名古屋で、札幌でと、全国各地に見られたことが小さく報じられていた。原因理由は不明だが、広島に本社を持つM社の車に多かったと言うようなことも付記されていた。すると、私には急に、先輩技術者の顔が過ぎったように思われた。
もう10年も昔のことになろうか、私は広島にある自動車関連の工場で働いていた。私の担当は塗装開発で、軽量なボディーに施された比較的薄い塗膜を保護しようとして、無機ガラス系のコーティン開発に勤しんでいたから、工場の自動車の製造ラインにも顔を出すことがあった。工場には、同期入社の友人もいた。
ある時、その友人が自分の上司に就いてこぼしていたことがある。自動車の価格を安くするために、工場一丸となって部品の余分な箇所は削いでいっている。だが、警笛部分に一つ余分な電子回路があって、それを除去する進言をしたのだが、上司に無視されてしまったとか。
その上司の、融通の効かない大坂さんは、また、製造ラインにロボットを導入することには消極的で、ロボット導入にかかるコストを人間に振り向けたほうがいいという立場を採っていた。「人間は働きながら学んで、品質改善などが提案できる。むしろ、働く人が喜ぶ生産ラインの形態はないのかね。」
やがてロボットの採用が世の趨勢となり、溶接部門や塗装部門のように作業の安全性に問題のある箇所からロボットが定着し、大坂さんは製造部門の責任者を解任された。そして、定年前の2年間を過ごすために、私のいる開発部門の安全管理担当者となり、私と同じ事務所で管理の仕事をすることになった。
大坂さんは、職場の安全管理などにはあまり協力的でない、開発部門の私達に文句をいうより、階段の滑り止めを自ら接着剤で張り、職場の整理整頓の改善に取り組んでいた。
大坂さんはお酒を嗜まない私をコーヒーに誘ってくれたりして、「今は、暇でもあると、家ではがんがんステレオを掛けてるんよ。モーツアルトの交響曲40番がいい。家内はどう思っているか分らんが、良いものは大きい音をたてて人に聞かせたいんよね。」などと言っていたが、やがて定年を迎え、静かに職場を去っていった。
「僕は、会社にも社会にも何一つ貢献できるような技量はなかった。広島の地でお世話になったので、せめて、平和が続くように何か貢献したかったんだけどね。」それが大坂さんの最後の言葉であった。
私にはあの大坂さんが舌を出して笑っている顔が想い出された。あのクラクションは、広島の原爆祈念日の黙祷の合図に、広島市内に流れる弔意のサイレンに合わせたものだったのだ。自動車の電子部品の一つ、マイクロチップに込められた大坂さんの願いは、今度は、10年後、いや、20年後に、再び大都会の朝の街にクラクションとなって現れるのであろうか。
毎年、8月6日が来る度、私は何処にいようと、朝の8時15分に街に立ち、黙祷を捧げながら、街から聞こえてくる自動車のクラクションに耳を傾けようと思うのである。
◆女 神◆
昭和60年のセントラルリーグのペナント争いは、当初は誰にも予想できなかった、阪神タイガースの活躍、優勝で全国民興奮の内にその幕を閉じた。
苦節二十一年の快挙とあって、監督、選手、フアンは勿論のこと、大阪市民を巻き込んだ 御堂筋パレードまでにその騒ぎは高まり、その熱気が報道網を伝わって、日本国中を駆けめぐり、隠れ阪神フアンと称する人たちが、吉田牛若丸を慕って上方に押し寄せ、久しぶりのお祭り気分が起きたことは、ご記憶の向きも多いことであろう。
スポーツ紙、いや全国紙によると、この優勝の原因は一に、ダメ虎をその気にさせた監督の管理手腕に負うところが大きく、二つに、日本的な義理人情を誰よりもよく理解した外人助っ人達の心情に拠るところが大きいとされている。然し、私は此処に、タイガースを優勝させた陰の功労者として。テキ屋のヤッチャンを挙げておきたい。
ヤッチャンは競馬の予想屋であった。的中率は余り良くなかったが、時々、他の予想屋では思い浮かばない様な角度から勝負の材料を分析して、大穴をだすことで、玄人筋が、その名前をマークしているところもあった。 そのヤッチャンが、プロ野球の新聞を見ていて、不思議な傾向を見出したと言った。
暦やピッチャーのバイオリズムと言った様なものではなかった。テレビの解説者によって、タイガースが勝ったり負けたりしていると言った。驚いて、私は古い新聞を繰ってみた。その気で読んでみると対ジャイアンツにもカープにも、同じ傾向が見て取れた。
ヤッチャンはノミ屋の親分衆にこの事実を告げた。今年の阪神に賭けた人間は殆ど居なかっただけに、その話しに親分衆は息をのんだ。ノミ行為は彼等の貴重な収入源だった。全国に密かに回状が廻った。
諸兄姉はお気付きであったろうか、サンテレビの解説者がG氏から突然K氏に代わり、後楽園球場では、画面に映っていたA氏がコマーシャルの後の画面からはB氏に代わっていたこと等を。
不思議にタイガースは勝ち続けた。投手陣が特に好調といった訳でもなく、外人以外の選手が殊更活躍した訳ではない。ただ、サンテレビではK氏が、日本テレビではB氏が、口角泡を飛ばして「いや不思議ですねえ」といい、チーム一丸の勝利、幸運を讃えておれば良かったのだ。
平成X年、タイガースは優勝候補の筆頭である。無論テレビ解説陣も、K氏、B氏のタイガース情報通を買っての契約が続いている。ただ、ヤッチャンの心は既にプロ野球から離れている。彼は今、プロ・ゴルフの勝利の傾向探しに没頭している。勝利の女神の心は移ろいやすい。それは、プロ・ゴルファの被っている帽子の色に現れるかも知れないし、プレーを始める順番にあるのかも知れない。
願わくば、天候、木々の咲く花の色の付き具合などではなく、プロのかぶる帽子や今日の解説者の様に、ノミ屋の世界が積極的に介入できる環境、条件の中に、女神が微笑んでいて欲しいということである。
(2002.01)
|