◆父の贈り物◆
私は沖鉄也と結婚する積もりでいた。彼は商社に勤め、半導体材料を扱っていた。半導体材料は日本が得意の分野であり、情報技術の革命が世界各国で起きている今日、彼の扱う商品は世界を相手に拡大の道を辿ることは確実だった。彼は仕事に打ち込んでいたし、夜遅くまで会社で電話に向かっていた。仕事ができる彼は、また、レジャーにも強かった。4WDの車を持っていて、神戸の夜景の見渡せるレストランの場所もよく知っていたし、夜の北新地のカラオケバーの常連でもあった。彼は全てに決断が早く、その結果は、その時その時の流れにあっていて無駄が無く、活動のリズムに乗っているようで、一緒に過ごす時間が心地よかった。
私が沖鉄也に初めて会ったのは大阪にあった英語の話せる喫茶店だった。彼は流暢な英語で、初対面の一人一人の話を旨くコントロールして、テーブルの場を和やかなものにしていた。テーマは、確か、『占いに就いて』であったと思う。私もそのテーブルに居て、学生時代の経験を話した。仲間が占ってくれて、今日は幸運に恵まれている宝籤買うべし、と出たので、とにかく買ったら一万円が当たった、と言うようなことを、あまり旨くない英語で話した。沖鉄也はテーブルの話を纏めるのに忙しく、余り自分の話はしなかったが、UFOを観たことがある、以来占いを信じるようになったとか言っていた。
その日、帰りの電車がたまたま同じだった。私が中学の教師をしており、理科が専門で、英会話に習熟している必要は特にはなかったが、最近は外国からの交換留学生に接する機会も多く、彼等に理科の現象を教室でできるだけ旨く説明してやりたいとは思っていることなどを、話した。沖鉄也は、商社マンとして、何れ欧米に赴任することになるだろう、その時に向けた語学の準備をしていると、言っていた。
私は、彼の将来計画は実現性があり堅実だと思った。何度か英会話喫茶で会い、同じ電車で帰る内に、デイトなどの誘いがあったりした。
私の父は、沖鉄也との結婚に特には反対しなかったが、積極的に賛成しているとも思えなかった。私は、例えば、彼の、カーフスボタンを着け、薄いカラーのワイシヤツを着こなし、4輪駆動で山上のレストランに行き、高価なコース料理を採るといった洗練された振る舞いは、私には快いが、父親の生活信条とは違うと思っていた。
或る時、その父が、私達にプレゼントだと言って、少し豪華なお揃いの、白いワイシャツとブラースを贈ってくれたことがあった。当然のことながら、私達は、それとなく父に気を遣って、デートなどにはそれを着用した。
私達の仲は、何れ結婚へとの流れに自然に繋がっていくものと思っていた。然し、結婚に何の障害もないというのは、何が何でも二人でなくてはならない、という運命的な必然性に欠けた、ともいえるのかも知れない。何となく、楽しい関係が続いている間に、ふと違和感のようなものを感じた。彼に何か不誠実なものを感じたというのではない。ふと互いが寄り添うときなど、触れることに躊躇するような何かがあった。
やがて沖鉄也は海外に赴任した。私は、海外に行くにしても、教師としての職業は辞めたくないなあ、と思っている内に、だんだんと二人の間は疎遠になっていった。私の方は、私の方から何か理由を付けてまでも、積極的に沖鉄也に会いたいと思うようなこともなかったので、自然の流れに委せていた。
ある日、私は明日の授業の準備を理科室でやっていた。静電気の物理実験のところを読み返していた。アクリル繊維の布をガラス棒で擦ってみる。ガラス棒には強く正電荷が誘導される。絹を擦ったガラス棒には負電荷が誘導される。この二つのガラス棒を近づけると、おっと、火花が飛んだ。
そうか、私に閃いたものがあった。絹をまとったガラス棒はわたしであった。アクリル繊維をまとったガラス棒は沖鉄也であった。私は、技術者であった父の贈り物の意味を理解した。
◆超伝導は何処に消えたか◆
1988年頃と言うから平成が始まった頃と考えていただいてよい。無機化学の分野では『超伝導ブーム』が起こっていた。各大学の研究室が競って超伝導物質の研究テーマを掲げる、無論、会社の研究室も時代に乗り遅れまいと、研究者を大学に派遣する。学会の発表の二割ぐらいはこの標題が付いている。もしこの夢の物質が旨く開発できればば、巨万の富が獲得できるとして、その焼き物の組成の組み合わせに、各研究者がしのぎを削っていた。
例えば、超伝導物質で電線を造り、太陽光発電器をゴビの砂漠やアラビヤの砂漠に設置して、その太陽光発電器と日本を、その電線で繋いでおく。超伝導物質の電線は電気伝導性が極めて良いから抵抗がなく、送電による損失がないから、砂漠の太陽光発電器から得られた電力を、まるで、自宅の家の2階の屋根に取り付けた太陽光発電器と同じように簡単に利用することができる。そうすれば日本には原子力発電所も水力発電所も造らなく済むことになる。要るのは、超伝導電線だけである。
超伝導電線は銅線のような金属線ではない。窯業物質、いわゆる焼き物なのである。研究者はゴールドーラッシュの人夫のように疲れた顔をして、差し入れの高麗人参茶とか坂本の蝮ドリンクに囲まれていたが、やっているのは、試薬を乳鉢で混合し、固めて、焼成する。その錠剤のような焼き物の電気効果を測定する、単純な作業で、めぼしい組成域を絨毯爆撃のようにして、実用的な薬品の組み合わせを探しているのだという。とにかく早く見付けた者が、世界の物質特許を制するのである。
各研究所の成果を示すように、その頃の見本市や、ちょっとした展示場には、『マイスナー効果を示している超伝導物質が展示されていた。床の上は漂う雲のような煙があり、その煙の上の空中で拳大の円盤がくるくると自転している。超伝導物質をコイル(輪)にして、そこに電気を流すと、電流は何時までもコイル中を流れ続け、円盤を浮かす程、強力な磁力を維持し続けるのである。白い煙は、開発中の超伝導電線がマイナスー90℃でしか超伝導効果を示さないために、やたらドライアイスを使っていたためである。
この突然の騒ぎは、少なくとも私の目には、忽然と降って湧いたような訳の分からないものであった。科学分野の事柄なら、先ず発見があって、その技術の周辺に関する色々な現象、が報告され、他分野の研究と相俟って、大量生産の製造形態が整えられ、実用品が我々の手許に届いた頃、ようやく我々も、「そうやったのか。これであの発明が騒がれていたんやな」と、頷くのが、その間凡そ30年である。コンピュータの記憶を司っている半導体の開発研究と実用化が、そのいい例である。
それから5年後、科学分野に、いや、世間に、まるで、フラフープやだっこちやん人形を放り投げたような混乱をもたらしたブームが、これまでのブームと同じように忽然と終息したのである。まあ、日常の気温で使えるような超伝導の電線はできなかったのである。もっとも、高磁場を必要とする、脳の断層写真のMRI機や、実験段階のリニヤー・モーターカーには、低温設備を付けた超伝導材料が使われているらしいが、一般には、超伝導材料は殆ど語られることもなくなった。
私は、大学などを訪問するときには、超伝導ブームのことが必ず想い出される。私かそんな感慨を持っていると話すと、よく知っている助教授が、「実は、本当は、あの研究は続けているのですよ。けれども学会に一種のタブーができていまして、山椒(サンショ)の木はご存知ですか。」
「ええ、それがなにか」
「山椒の木は、小さいものでも植え替えが難しくて、だから、移植するときには、夜中に、絶対に口をきかずに、山椒の木に分からないようにやらねばならんと、言いますよね。噂をすれば効果が消える。超伝導材料もそうだということでして……、私が研究してることは人には言わないでくださいね。」
(2001.06)
|