welcome


小牧健男エッセイ集 第七部


(エッセイ 65)

そういうことか−その六 

◆野茂英雄◆
 日米の親交に貢献のあった人として野茂英雄の名前が取り上げられている。その通り、野球を通じて貢献した人物である。しかし、今、70歳台にある人々には、野茂の存在は、野球というより、意識革命の担い手として、心深く記憶されているのである。
 1950年ごろ、日本が敗戦から立ち上がって10年程が経過した頃、プロ野球は既に盛んで、赤バット川上、青田、青バットの大下、物干し竿の藤村、別当、やがて小鶴と、強打者が活躍していた。
 日米親善の一環として、アメリカからシールス軍を率いたオドール監督がやってきた。日本軍は全く勝てなかったのであるが、武末という下手投げ投手がいた。このタイプの投手はアメリカにはいないということで、彼が投げる時は得点が入らなかったので、勝負にはなったが、それ以外の投手では、殆どは勝負にならなかった。そのシールス軍とは、メジャーリーグではない、なんと、サンフランシスコにあった二軍球団であった。
 長島、王が全盛の頃には、アメリカでのシーズンを終えたメジャーリーグが単独チームでやって来たが、全日本軍は、どちらかと言えば、負けることが多かった。したがって、アメムリカの野球には日本の選手は付いてゆけない、というのが大方の見方だった。日本人にはあれほどの強靭な筋肉はないのである。
 1995年、近鉄バッファローズで大活躍の野茂投手は、その勢いのままに大リーグロサンゼルス・ドジャースに挑戦した。そのトルネード(渦巻き)投法を掲げて野茂は最多投手となったり、準完全試合を達成するなど、日本の野球がアメリカでも通用することを示した。野茂が戦ったのは野球の技術ばかりではなかっただろう。大きく立ちはだかったに違いない、言葉と文化習慣のギャップも克服しての偉業だった。
 「通用するのか」、我々の頭の中で、確かに何かの堰が取り払われた。大きな壁のように立ちはだかっていた、野球はアメリカの国技、体格の相違、強靭な体力といったものは、絶対の格差ではなかったのだ。野茂の偉業は「技術」にとどまらない。最大の壁である意識上の障害を取り払い「萎縮せず」対等に戦える気持ちになって来たのである。するとどうだろう、打者のイチロー、ストッパーとしての佐々木、ヤンキースのリーグ優勝に貢献した松井、レッドソックスのワールドシリーズ優勝には松阪が続いた。その後、日本人の活躍は続いている。だから、オリンピックは無論のこと、ワールドベースボールでは、ひょっとして、日本の優勝はあると信ずる人も多い。
 あまり解説者には向いていない、ぼくとつとした野茂だから、彼に聞いても答えは返ってきそうも無いのだが、何故、野茂英雄だけが、巨大な壁を壊す意識革命を、ただ一人で、4、5年の内に遂行可能だったのか。その発想、ノウハウは、誰もが知りたいところである。未だ、これだといった解説がなされたということは聞いていない。

 意識の巨大な壁といえば、戦後の欧米崇拝の意識である。
 終戦後の教育では、第二次世界大戦の日本の敗因は、物量不足が主要因としながらも、民族として欧米に劣っていたことの結果だったとした。それは戦後の映画など、日常生活を見れば明らかだった。アメリカの家庭には冷蔵庫があって、いつでも食料の貯蔵があって、調度のよく整った広い住居空間に住んでいた。日本では、戦後10年経っても、製氷を買って冷やす木製の冷蔵庫を持つ家は少なく、夜食を持つ余裕はなかった。阪急電車が走る神戸には、外人が驚くような掘っ立て小屋の住居が、傾斜地帯にへばりついて建っていた。
 日本の誇るものは、水泳の古橋、ノーベル賞の湯川秀樹博士ぐらいしか無かったのである。無論、日本の首脳陣が懇願しても、アメリカの大統領に会うことは叶わなかったのである。日本製品は、機械であれ、日用品であれ、粗悪品の代名詞であった。
 その日本の復興は、円レートを見れば分かる。一ドル360円から始まって、1970年代に入り300円になった。この頃、ハワイで日米首脳がお茶を飲んで話すといったことがあって、驚いたことがある。ライシャワー大使は、しっかりした教育を受けた人口の多さこそ日本の巨大な資産であると評価した。
 1980年代に入って一ドルが240円になった。日本車の性能が良いということで本場アメリカで売れているという。ウォークマンのSonyソニーが世界ブランドとなった。
 1990年代に入ると120円となり、トヨタはアメリカから車の王座を奪うことをむしろ躊躇した。国内産業では空洞化が危惧されていた。
 その後、なんと円は80円を切った。戦後の5倍の価値がついているのである。円を持っているのは日本人である。日本人の価値が5倍に上がったのである。戦後60年で、気が付けば、メードインジャパンは優良品の代名詞になり、やや翳りがでてきたとはいえ、そのもの造りの確かさは世界的信頼をかち得るまでになった。今、日本人で、自分たちが明らかに欧米人に劣ると考えている人はいない。しかしこの状態に至るまでに、60年が掛かったのである。

 ところで日銀は、2015年の今なお、紙幣をバリバリ刷って、その紙切れで、国の発行した債券を買い戻している。しかし、裏づけの無い紙幣の増産と流通は、円の価値を下げ、その下がった分で、貿易至上の自動車や電気産業を助け、円安誘導で国内物価の価格を吊り上げようとしている。しかし、その裏では、当然、大多数の国民が持つ円の現金、預貯金の実質的な下落が起こっているのである。この分母は広いだけに、その資産の目減りは直ぐには見えない、そう、リーマンショックまでは落ちないと飛び続けた、金融工学と同じような、レトリックの上に立っているのである。
 問題は、円の価値は、日本人そのものの価値や信頼に連動しているということ、即ち、日銀の策略は、直下の経済指標アップとは別に、戦後営々と築いて来た、劣等民族の汚名払拭の歴史に水を差す行為なのである。このことを、井の中の蛙が叫んでいると、結んで措きたい。

◆国民栄誉賞◆
 国民栄誉賞と聞くと、美空ひばりや王貞治の名前が連想される。私の言葉の連想からいけば、国民が等しくその存在に敬意を表して、末永くその名を讃え、感謝の意を表す表現方法なのだろう。そこには、どうしても謝意を伝えおかずにはおられない、私達の積極的な気持ちがある。だから、賞の授与は、その方が生きておられる内でなければならないのである。
 この謝意の形を映像にすれば、腐敗しきった刑務所を改革するために単身乗り込んできたロバートレットフォード扮する刑務所所長「ブルベイカー」が思いだされる。最後は、ブルベイカーは、賄賂によって潤ってきた一部の委員たちによって所長を解任させられるのであるが、その刑務所を去る日、刑務所の囚人、看守が一斉に拍手して、彼の生き方に対する尊敬と謝意を表す、まさにその感動のラストシーンがそうである。
 戦後の英雄として讃えるべきは、水泳の古橋広之進である。終戦直後私は5歳であったが、負けた日本民族は欧米に劣るのだという空気が、敗戦の日本の空気を支配していた。が、ロスアンゼルス全米水泳選手権大会に招待された日大生の古橋広之進は、ただ一人、400、800、1500メートル自由形で、米国の選手を寄せ付けないほどの強さを見せた。
 この日本人の快挙を、娯楽である映画も殆ど無い時代、夏休みの夜の校庭のスクリーンで見せられるのである。幾度も幾度も、同じ画像を見て、その度ごとに観客が全員拍手をして見たのである。

 以下は2000年、私が朝日新聞の「声」に送り、採用されなかった一文である。
<<今回のオリンピックでは序盤に田村亮子選手の、また、中盤に高橋尚子選手の金メダルがあった。快挙と言うに相応しく、私は、日本列島が爽やかな明るさに包まれたような気さえした。
 さて、高橋選手に国民栄誉賞の話が出ているが、私は、日本人の男性にはこの賞を持つ人をお嫁にする勇気がなくって、結局、高橋さんを外国の男性に渡すことになるのではないかと危惧している。
今を去る50年前、夏の夜の校庭での映写会で、或いは、甲子園球場の特設の銀幕に、私は一生懸命拍手していたことを思い出す。白黒のニュース映画であった。古橋選手と橋爪選手が、1、2位となり、アメリカの選手に大差を付けて1500mをクロールで泳いでいるのである。ロスアンゼルスの水泳大会はオリンピックではなかったけれど、敗戦後、欧米人に劣るとの意識から逃れられなかった小学生の私には、日本人も列強に勝つことができるのだという、勇気のようなものが湧いてきた。
 古橋選手に、私は、感謝の気持ちを持ち続けているが、あの時代を過ごした多くの人が同じ気持でいるのも分かっている。古橋広之進氏がご存命の内に、この気持を伝えるための国民栄誉賞の話は、未だ無いのだろうか。>>

 「富士山の飛び魚」と称された古橋広之進氏(2009没)には、何故、国民栄誉賞が与えられなかったのか。氏は2008年、日本スポーツ界の人物としては2人目となる文化勲章を親授された、とある。多分、文化勲章は、格からいえば、国民栄誉賞を遥かに凌駕する、年金つきの大賞であるがゆえに、今さら、国民栄誉賞でもないだろう、という発想があるのかもしれない。
 しかし、文化勲章は官製付与の、慰労の勲章である。私達一人ひとりが「あなたの姿に救われました、ご苦労様でした」と頭を垂れ、その意を直接伝えたい、という気持に代わる国民栄誉賞を、氏に贈って措けたらどんなに良かったか、というのが今の気持ちである。

◆二位のあり方◆
 ロスアンゼルス全米水泳選手権大会で古橋広之進が、400、800、1500メートル自由形で、米国の選手を寄せ付けないほどの強さを見せ、いずれも世界新記録を打ち立て第一位の表彰台に立ったとき、二位の表彰台に、しかも全て世界新記録で、立っていたのは橋爪四郎であった。
 一位、二位独占、必ず二位が取れているというのは、一位の古橋選手にとっては、過度の緊張感を取り去り、より平常心で競技に入ることができたであろうし、応援している私達にとっては、安心感以外のなにものでもなかった。しかし、橋爪選手にとっては、上位には、常に古橋選手があって、世界新記録を達成しても、新記録保持者としての名前は、古橋の名前が残り、橋爪選手は後の記録には残らない宿命にあったのだった。
 二位の人に安定感があると、周りは安心して見てられる。田中角栄総理と大平正芳外相の関係もそうだった。1972年の日中国交正常化交渉で、北京を訪れ、田中総理が周恩来総理に会ったときも、横には大平外相が居た。田中角栄は行動力があったが、それだけ危なかしさもあった。「あー、うー」としか言わない鈍牛と称された実直な大平正芳外相が寄り添っていてくれたことで、どれだけ国民が安心しておれたことか。
 阪神タイガースはある意味では、2位の立ち位置にあるのかもしれない。戦後7,8年経った頃、阪神タイガースから大量の選手が大毎オリオンズへ移籍した。監督の若林、呉、本堂、土井垣、そして、ミス神戸と結婚した別当薫選手。私は小学校2年生だったが、見るからにスマートな強打者別当が大好きだった。小さな背中に大きな赤の25番の背番号を着けていたが、この別当の背番号を捨てた。阪神タイガースに残ったのは、強打者の藤村富美男だけであったが、私は、大好きな別当が行った大毎オリオンズではなく、阪神(大阪)タイガースを取ったのだった。
 二流チーム以下となった阪神であるが、巨人の居るセントラルリーグに残留することで、巨人−阪神の名前に頼って、何とか生き延びたのだった。巨人あっての阪神が分かっていたのである。別当が行った大毎オリオンズは、パシフィックリーグで優勝した。が、その後はいつ間にか名前が消滅して行って、今のロッテオリオンズがその存続チームとなっているのである。
 私は今も隠れ阪神ファンではあるが、小学2年生で考えた不思議な気持ちを今も忘れない。好きな選手が出て行った、ただ阪神という名前しかないチームの、何が好きで、阪神ファンで留まっているのだろうか。まさか、王者巨人に挑戦する二位魂を、阪神というチーム名に見ていたというのではあるまい。
 「一位じゃなくてはいけないんですか」は、民主党 蓮舫さんのフレーズであるが、「一位じゃなくてはいけない」のは、東京銀座の商店主と大阪の商店主を較べてみれば分かる。一位であり続けるために、銀座の商店主は偏屈なのである。その代わり、お上に頼らなくても、銀座の商店街を日本一の環境に措く努力を、身銭を切ってやっているのである。関西にはこの気概はない。大阪が、関西が、二位であり続けるためには、本当は、一位の孤高の強さを、正当に評価し、一位に返り咲こうとの努力をすることなのである。

 ロスアンゼルス水泳大会以降に、始めてあったヘルシンキオリンピックでは、日本人は挙って古橋選手の金メダルを信じた。北欧フインランドからやってくる中継放送は短波しかなかった。波打つような音の強弱の中、希望の星 古橋広之進は、800メートル自由形を8位で終えた。全盛期を過ぎた不運と体調不良があったとある。その完敗に日本中が項垂れたのだった。
 しかし今になって分かるのだが、1500メートルで、橋爪選手が、実は銀メダルに輝いていたのだった。銀メダリストは、今でも、それなりの偉業を称えられる。しかし、当時、橋爪四郎は決して人にはその銀メダルを見せなかったという。

◆憲法論議◆
 私の習ったドイツ語中級の教科書にこんな話があった。
 小鳥屋の店員が、鳥かごを届けに来た。しかし、鳥かごの中には小鳥は見えない。買った客は「小鳥はどうした」と言う。店員は「居るはずです」と言う。「何処に鳥がいるのか」「いや、ケージの中に」客は怒って、小鳥の居ない鳥かごの受け取りを拒否する。店員は呟く。「だって、店からの請求書には、小鳥の入ったケージとかいてあるでしょう。」
 これは現代ドイツで人気のブレヒトの作だという。ドイツ人は皮肉とユーモアが混ざったヴィツェを好む。この小話は、現実を直視せず、ただ書いたものを信じようとする、そんな人間性を皮肉ったものと言えるかも知れない。が、日本人なら、この不毛と分かり切った論議を続けるほどには頑なではないし、いや、何より、何処がそんなに面白いんだろう、などと思っていた。
 この30年前の教科書を思い出したのは他でもない、集団的自衛権行使を含む安全保障関連法案に関する、野党の質問に対する政府側の答弁を聞いていたときである。

 野党が「自衛官を海外派遣すると、戦争に巻き込まれて死傷するリスクがある」と追及すると、政府側は、「自衛隊は安全な任務に限定するのだからリスクは無い」という回答である。
現実の戦争の錯綜状態を考慮せず、「安全な任務に限定したから安全がある」とするのは、上述のドイツ語の物語で、店員が主張する、「 請求書には、小鳥の入ったケージと書いてあるから、小鳥がある」との、論法と全く同じであることに驚いたからである。
 集団的自衛権行使を含む安全保障関連法案を、こんな論法で持ち出すようでは、やがて国会は不毛の論争に陥り、「小鳥を買った客」である国民の反発を招くのは必定である。
 憲法が現実の危機にそぐわないのは確かである。とするならば、政府側は、集団的自衛権を展開する、こそくな論法を使うのではなく、ぜひ正面から堂々と、憲法改正の論議を進めて欲しい。
         (2015.06)


目次に戻る