◆文字文化の行く先◆
2001年、産経新聞は夕刊紙の宅配を止めた。購読者としても、その日に起きた12時頃までの出来事をまとめて昼の3時頃のニュースとして届けられ、やたら広告とか文化面の記事が目立つ紙面のニュースを読むより、夕方のテレビを見ることの方が多かったから、それはそれで当然の改善がなされたと見なすべきだろう。しかし、この改善の意味するところは、配達人の無駄が減るといった、単なる表(おもて)の合理性の改革などではない。実は、活字文化の衰退が顕在化したと見るべきではないのか。
私は、今どんな小説が掲載されているか全く知らない。新聞小説華やかしき頃の「氷壁」とか「氷点」とかのような話題になった新聞小説を、近年私は知らない。 いや新聞ばかりではない。長い間、小説を読んだことがない。毎月購入の文芸春秋誌の芥川賞受賞作品でさえ読もうと思わない。同人誌でさえ小説のたぐいは見る気がしない。本屋が消え、出版会社が倒産してゆく。同じことが新聞社でもやがて起こるのだろうか。
然し、物語に飽きたというわけもない。テレビで大河ドラマは見るし、サスペンスドラマはビデオに撮って措いてでも見る。テレビでは時代考証をした衣装が見られ、合戦の陣取り形態や、まわりの地形も一目瞭然である。サスペンスでは憧れの景勝の地を探訪しながら殺人事件が起こる。想像の入る余地のないほど具体的な詳細が刻々と伝えられる。こちらの方が、文字の小説を読むより気楽に入ってくる。だから娯楽である。
例えばトルストイの「戦争と平和」を考えてみよう。実際登場人物のアンドレイ・ボルコンスキー、ピエール・ベズーホフ、そこに愛称ターニャーなど、聞き慣れない名前をかい潜り、入り乱れる事象を解読しながら、偉大な思想家の見る戦争の原因と、その内容の面白さに迫っていこうという読み手の努力は、「復活」とか「クロイッエルソナタ」の面白さに魅せられた結果や、「トルストイは読んで損をしない」、という世の定説を信じるといった前提がなくては、とうてい成立しないことである。今はその前提も風前の灯火となっているのである。
図書館は文字文化の真髄かもしれない。図書館の形体はずいぶん人間らしくなってきた。私の学生時代はおしなべて、読みたい書物を図書カードでひろって、その書籍番号を図書の書司とか言った、その人に手渡し、その人が書架から探して持ってきてくれるのである。今は、自分で書架に立ち、本を選び、手にして案内カウンターで差し出せば、書籍についたコードと、私の図書カードをパソコンにかざすだけでOKである。全く手数が掛からない。
そんな訳で、ちょっとした工学書や旅行案内などには全く便利になったのではあるが、文字文化の実態はどうか。公立の図書館で三島由紀夫や、武者小路実篤の本を探していて、この文豪の二人さえ書棚には殆ど場所を与えられていないことに愕然とした。一方、吉本バナナなどは広いスペースを貰っているのである。我が青春の書、スタンダールの「赤と黒」、マルタン・デュ・ガール「チボー家の人々」などは果たして本棚に残されているのであろうか。
昔、グリコ森永事件というのがあつた。キツネ眼の男とか呼ばれた主犯格の男を最後は高速道路の「養老サービスエリア」で取り逃がしたという一件である。彼らは「森永製菓のチョコレートに毒を入れた。」と恐喝した。スーパーの菓子棚からチョコレートが消えた。お母さん達は子供が可哀想だと言った。
しかし、私は少し斜めからこの事件を眺めていた。チョコレートが消えたことについては彼ら恐喝の実質的な社会貢献ではなかったかと。終戦後の夢の菓子であつたチョコレートが、それほど多量に、当時の市場には氾濫していた。「大きいことは良いことだ」と次から次ぎへと新製品がでた。子供達は熱に浮かされたように甘い菓子を、その景品を追った。私は常々、この菓子屋の商法は、判断のできない子供の幼稚さにつけ込んだ犯罪ではないか、もう少しモラルがあってしかるべきだと思っていた。
商業の自由に名を借りた菓子業界の横暴を、皮肉なことに、キツネ眼男の恐喝が阻止ししたのである。いや、菓子の王様チョコレートは、実は、グリコ森永事件が無くても消えたのである。それは時代というか、ファッションというか、スナック菓子に王座を渡していくのであるが、新聞というメディア社会に君臨しつつ続けた傑物も、結局は、時代の流れには逆らえないのかもしれない、とは思う。
プロ野球関係者が野球人気の将来で憂えているのは、今の子どもが三角ベースの野球をしていないことである。人は自分が体験していないことにそれほど興味が向かないとすれば、プロ野球は衰退する。然し、変な偶然ではあるがひょっとして人は携帯電話を使って今までにないくらい気軽に手紙、いや、メールを書いているのではないか。とすれば、小説は駄目でも、随筆はこれからの文芸の主流になり得るのではないか。
この数年、私は何とかして著述の世界に自分の身を置けないかと考えてきた。昔から、名ばかりとはいえ「安芸文学」同人会に入っており、ワープロを駆使して横に置いたプリンターで自分の作品集を作り、身近な人たちに配ってもいる。文学賞のあるものに応募したりもしている。私の作品集には、「あなたの書いたものは独自の世界を構築している」などといったコメントもあったが、未だ確かな手応えは無い。私は焦っているのである。何としてでもこの世界に足が着いたという感覚が欲しいのである。
で、或る時、脈絡も無しにふとアイデアが浮かんだ。それでは自分で学級新聞のようなものを作って、その中に自分の作品を入れて発行してゆけば、多少とも世に出ることになりはしないか。ひょっとして、今求められている文学は、啓蒙タイプのようなものではなく、時代を同じにする、狭いコミュニティーのなかで生まれる共感のようなものではないか。それを私が、中学生時代の昔、編集長だったように、編集長として自分が自分のものを発信してゆく。このアイデアどうなのか。そして、どの様に具現化してゆけるのか。
私はもがいてでも、なんとか名刺に「エセイスト」などとのタイトルを打ち込みたいのではあるが、この時代、本屋が消え、出版会社が倒産してゆく。同じことが新聞社でもやがて起こるかもしれない。なんと、この期に及んで、文字文化の基盤がぐらぐらし始めたとは・・・
(2003.08)
◆ホームページを立ち上げて◆
ひょんなことからホームページ「ゴンちゃん倶楽部」を立ち上げることになった。立ち上げると、直ぐにもホームページの検索には掛かるものだと思っていた。しかし、ホームページのURLを知っている自分ならともかく、キーワードでも<ゴンちゃん倶楽部><小牧>の組み合わせでやつと出てくるぐらいだから、偶発事故でもない限り、誰かが目に留めてくれるという可能性はゼロである。
<エッセイ集>で検索すると、なんと140万件のデーターベースから検索して来るというのである。そして、私達のコンピュータ画面に現れるのは、その上位300件までだというのである。全くのあかの他人の目に留まることを目的に、ホームページを立ち上げたのではあるが、その世間の人に気づいてもらうには、どうすればいいのか。
取り敢えず、知り合いに、「ホームページを立ち上げたから、一度見てください」との通知をメールでしたり、年賀状で、「一度ご覧いただければ幸いです」の文面を添えたりもした。ランキングが上位に行く機構は、人気がありよく読まれている、とまでは分かるのだが、そこまで持ってゆく過程がまず分からないし、人気のあるホームページの一郭に私のホームページへのリンクを張っておく手段があればいいのだが、そのつてもなく、ましてや、その他の要件がよく分からない。しかし巧くしたもので、3ヶ月ほど経つと、「ゴンちゃん倶楽部」は、<エッセイ集>の検索では、上位3,40位ぐらいには載り始めた。
何故ホームページを立ち上げたのか。直接の動機は、終戦の頃の記録を何とか人に見てもらうことにあった。また、ホームページの制作も、インターネットで見た「一時間で作るホームページ」に書いてある通りにやると、それほどの苦労もなく自前のホームページが立ち上がった。この間の詳細は、(エッセイ 30)白内障手術とホームページ開設との関係について をご参照願いたい。
私はこれまで書き溜めていたものを手許のプリンターで印刷して小冊子を作っていた。口では景気付けに「歌手の卵の路上ライブのようにやる」とは言っていたが、さすがに、この冊子を路上で売る勇気は出なかった。それでは、これを知り合いに配布して、読んでもらうというのはどうかと思ったが、いざ、配布する段になると、やっぱり躊躇した。200ページを超える作品を読んでもらうということは、大変な労力をお願いすると同じである。多少は面白いと思うのだが、自信を持って、「面白いでぇ」と言えない。
結果論ではあるが、その点では、ホームページで読んでもらうことは、不特定な読書が対象とはいえ、人に無理強いをするような心理的負担はない。これが何よりもありがたい。
ホームページが上位にランクされると、その地位が気になる。上位ランクを維持し続けるためには、通常は、新しい作品を出し続けることである。新しい作品で、継続して読者の気を引かなくてはならない。幸いにして、上位にあるということは、多くの読者に、「面白い」と思われている、客観的な証拠であるとして、それに自信を得て、書いてやろうという気力も湧いてくる。
エッセイを続ける上で考えられるのは「徒然草」型の書き方である。もはや、60年前になる、古文の授業にあって、未だ心に残っているものを、二,三書き出してみる。
あだし野の露消ゆる時なく 鳥部山の煙立ち去らでのみ住み果つる習ひならば、いかにもののあはれもなからん 世は定めなきこそいみじけれ {あだし野の露が消えないように生は不滅であり、鳥部山に火葬の煙が漂うということもないというのが、人の生ならば、心に情けは生まれないかもしれない。生は儚いからこそ意味があるのである。}
また、如何なる折ぞ、たゞ今、人の言ふ事も、目に見ゆる物も、我が心の中に、かゝる事のいつぞやありしかと覚えて いつとは思ひ出でねども、まさしくありし心地のするは、我ばかりかく思ふにや {また、ある時、今、人が言っていることも、見えることも、これは昔確かにあったと思う、あったのを何時とは確定できないが、確かにあったなと思うのは、私だけの錯覚であろうか。}
高名の木登りといひし男、・・・・・降るゝ時に、軒長ばかりに成りて「あやまちすな。心して降りよ」と言葉をかけ侍りしを・・・・・あやしき下臈なれども、聖人の戒めにかなへり {木登りで名を馳せた男、・・・・・弟子が木から下りる段になって、軒の高さ程度になったとき、「事故が起こりやすい。ここで気を許さないように」と声を掛けた。社会的身分は低いが、このアドヴァイスは賢者の教えと同じである。}
発見や共感からくる人生哲学、ここがエッセイを書きたいと思った自分の原点なのだが、ネタを切らさないでうまく書き続けられるかどうか。
だが、書き続けていると、思わぬ発見もある。
<(エッセイ 52)続々々 そういうことか> で、「白樺派」の単語を使っていて、はっとした。そういえば、名前だけ聞いていたが、その後、理想集団の白樺派はどうなったのか。私は知らないし、敢えて積極的に伝えられた報告も知らない。調べるのには結構な時代である。エッセイを書いている同じパソコンで、ウィキペディアを検索すれば、思わぬ発見と、尽きぬ興味の発掘がある。
武者小路実篤は、小説家としても、知識人としても、時の人であった。私は、初めて経歴を調べてみたのであるが、武者小路実篤は、白樺派の入植地宮崎県児湯郡木城町に「新しき村」を造るが、なんと、妻房子と離婚、この入植地もダム開発に掛かり、新たに埼玉県入間郡毛呂山町に移るが、武者小路実篤は其処に居を構えず、東京に住み、財政的支援を続けたという。妻だった房子は弟子の杉山正男と夫婦となり、二人で最初の理想郷に住み続けたという。
書いていて、私は本当にこの二つの「新しき村」を訪ねてみたいという気持ちになった。これはエッセイを書いているのか、興味本位の旅の始まりなのか。それはともかく、検索を通じて新たな事象の発掘があり、エッセイ自体が思わぬ方向に展開していくことはありえる。
長いこと生きていると、テレビのアーカイブの画面ではないが、色々なことが自然と頭に残っている。書き出しではあまり深い話にはならないかも、と思ったのだが、書き続けると色々な出来事が不思議に繋がってくる。
「野茂英雄」と書いただけで、凡そ70年間のプロ野球の歴史が自分の体験を通じて蘇ってきた。全日本軍が、オドール監督率いる、たかが二軍のシールス軍(オットセイ マーク)にまつたく太刀打ちできなかったのである。全日本軍には、今や伝説の、川上、青田、藤村、別当、大下、投手では金田もいたのである。
尤も私は、野茂については、投げ方が変則だったこと、近鉄バッファローズにいたこと、その彼が、大リーグに行き、「思ったより通用したな」ということぐらいしか、知らないのである。だからこそ、その野茂が、私達の根底にある欧米崇拝の基本構造に見事な風穴を開けたことが、不思議で不思議で堪らないのである。
(エッセイ 65)そういうことか−その六 野茂英雄 を参照ください。
千里馬(チョンリマ)とは、理想郷を開発してゆく北朝鮮政府の運動スローガンであった。理想郷を造らんと理想に目を輝かせた若者が、日本からも次々と故国の土を踏んだ。しかし国交のない国の事情は、此処で、私達の視界からは隔絶されてしまう。そして凡そ20年ほど後に、千里馬運動は、結果的には、詐欺、即ち、国家の巨大な虚構に終わったことが判かったのである。目を輝かせ帰還した若者は、わが身が北朝鮮で生きていくために、日本に残った親戚縁者に、終わりの無い援助を要請せねばならないのである。
その後の北朝鮮では何があったのか。日本で普通に暮らしていた中学生の横田めぐみさんの拉致である。また、伝えられるのは北朝鮮人民の困窮ぶりである。国を豊かにするための千里馬運動の失敗、農業政策の失敗と続き、金日成、金正日、金正恩と続く独裁者一族は、如何なる国の姿を目指していこうとするのか。
私はこの時代の流れを見聞きして来たのである。この一連の流れを、不条理を、私は、何とか拙い自分のエッセイ集で表しておきたいと思うのである。
(エッセイ 55)千里馬(チョンリマ) を参照ください。
私のホームページのエッセイでは、できるだけ匿名化はしないことにしている。物語が特定人物と直結している証拠を、私自身が確認している為ではあるが、といっても、これらエッセイは無論、私の日記などではく、日記とは距離を置いている。
私が何故、ホームページに自作を搭載し始めたのかは、既に述べたとおりであるが、それでは、人は何故、ご馳走を写してインターネットで発信し、自らの滑稽な行動をユーチュウブに上げ、野鳥の生態の記録写真をホームページに上げるのであろうか。子供の発表会と同じで、発表する緊張感が、集中が、作品の質を高めるというのか。
喫茶店で自作の焼き物を見せるマスターを考えてみよう。マスターはご機嫌である。展示の焼き物は、売り物のコーヒとは違って、全くの副次的なものであるが、人は見てくれて、コメントをくれ、場合によっては譲ってくれとの依頼があるかもしれない。共感、共鳴を求めるのは、人の本能なのか。
自分が書いた文章が雑誌に載る、書籍となる。それが作家やエセイストとしてできるのならばそれに越したことはないが、私はその道を採れなかった。本職はエンジニヤーである。で、もの書きを、大した目的もなく、趣味としてやってきた。ただ、若いときから、小説家になるなどと言っていた。半ば冗談のつもりであったのだが、歳を取るにつれ、自分の軽薄な言葉に、だんだん追い込まれてきたことも事実である。
最初に述べたが、ホームページを立ち上げたのは、ものの弾みであった。しかし、ホームページであれ、何であれ、自分が書いたものを載せる場所があるのは幸せなことである。内容に読者の共感が得られているかどうか、本当のところは判らないのではあるが、それはホームページのランキングに委せておいて、そのランキングが上位にあるよう、自分の考えるエッセイの類を書き続けようと思っているのである。
(2015.07)
|