つい2年ほど前、「地デジ」とかよく分からない単語が出てきたが、アナログというこれまでの方式からデジタル方式への変更により、肌理(きめ)の細かいテレビ映像が見られるようになった。我が家も、新型のテレビに買い替え、アンテナを換え、Bs放送のパラボラアンテナをつけ、やっと落ち着いたと思ったら、今度は4Kテレビだと言っている。色彩も画面の大きさも既に十分である。未だ定まりの無い立体方式もうたい文句になっているが、変化が激しすぎてこちらの感覚が付いていかない。もう機械をやたらに追いかけるなど、どうでもよくなって来た。
20世紀後半はテレビの時代であつた。白黒テレビから始まり、1964年東京オリンピックのころからカラーテレビの時代に入ったといわれている。ひょっこりひょうたん島の海賊が着ていたボーダー柄の服がピンクだったことに驚いた人は多い。我が家にカラーテレビが入ったのは1972年ごろであったか、支払いは、一回のボーナス分に相当したかもしれない。それからトリニトロン、黒が綺麗と、色彩に改良が加えられ、箱型のブラウン管から、液晶の薄型パネルへと、性能の改良が行われて来た一連の経過は、正に我々の生活体験そのものであった。
「地デジ」化が完了した2011年頃から、そのテレビの価格が下がりすぎて事業には向かないと、松下電器のパナソニックやソニーはテレビ事業から撤退を始め、液晶テレビで独走、他を寄せ付けなかったシャープが、液晶パネルの製造販売で屋台骨を揺るがし、苦戦を強いられている。
いや、テレビ放送局が、視聴率が取れないと嘆いている。放送局も多くなり、選択指が多くなりすぎて、視聴者の選択がばらついてはいるのだが、本当は、人は、受け身の娯楽から離れて、自分で編集した画像をユーチューブに載せて、自分をアピールする時代に突入しているのかもしれない。
テレビの無い時代、日曜日の映画館は娯楽を求める人の姿で溢れていた。中村錦之助や東千代之助に代表される3本立ての映画が上映されていた。テレビが茶の間に入って来たころ、あの映画館の興奮が、我が家に入ってくる、それも毎日、私達の生活のリズムはどうなるのだろうかと、本気で心配したものだったが、それも杞憂に終わったということか。
ものごとには何でも、ピークを迎えると、確かに凋落が始まるという。テレビ業界の衰退も、世の理そのものではないか。
1950年、敗戦から5年ほどした頃、未だ、衣食住に困窮を究めていた頃、阪急西宮北口駅の周辺で「アメリカ博」があつた。パン・アメリカン社の実物飛行機の大模型と、半日でアメリカの観光地を一周する野外パノラマが出し物のだったらしいが、目玉はテレビジョンの公開であった。10歳の私は長蛇の列に並んだ。展示会場には、確か西宮球場の建屋の一部も使われていた。人並みに揉まれてやっと催しが見えるところに来ると、一人の歌手が歌っていた。その前に撮影機があり、その横に受信機のブラウン管があった。ブラウン管に映っているのは、横で歌っている歌手の白黒画であったが、映像は歪んで雨のようなものが流れていた。
歌手とテレビ画面が並んでいるから、映った下手な絵を見るようで、テレビジョンの機能をどう評価するかも分からなかったから、待ちに待ったテレビには失望の一言であった。例えば、受像映像が20メートルほど離れた、別の建物の中でも見えるというのなら、映した映像を電線で送信、それを受信する技術を、少しは凄いと、小学校低学年の私にも、デモンストレーションの意味が分かったはずであったと、今は、思うのである。
NHKは直ぐにもテスト放送に入ったらしい。近所にイマキさんという小さな子供を持つ、優しい父さんが居た。電気の知識があったらしい。近隣の人たち、私達子供のために、ご自宅の窓枠に、パーツを自分で組んだテレビ受像機を置いてくれた。
夕方近い4時ごろ、決まってお皿状のテストパターンが現れる。やがてショパンの英雄ポロネーズの音楽に載って、馬に乗った中世の騎士が、幾頭も幾頭も、草原にある低い障害を乗り越えて行く。「ショパンは国を愛した・・・・」とのナレーションが流れる。この同じ映像を、来る日も来る日も、見ていたのである。
後、このイマキさんの叔父さんは、今津の商店街に、確か、イマキサービスを掲げて松下電器店(ナショナルショップ)を立ち上げた。今で言う、若手IT技術者による起業であった。
それから5年、近隣にあった小さい公園には、2メートルぐらいの高さに街頭テレビが設置され、栃錦−若乃花の大相撲、力道山とシャープ兄弟のプロレスなどは黒山の人集りとなった。これは市役所或いは国の政策かと思っていたのだが、日本テレビ社長の正力松太郎が、テレビの普及促進とスポンサー獲得のために始めた試みであったとされている。プロ野球、縁日の屋台店にしか無かった日常に、スポーツ同時中継の娯楽を持ち込んだ功績は大なるものがある。これがテレビ時代への実質的な推進役になっていたのかもしれない。
そして、家庭には白黒テレビが当たり前のように入り込み、カラーテレビを3C、即ち、新三種の神器として、カー、クーラーと共に憧れる時代が来るのであった。
<心に残るテレビ番組>
思いつくままに、印象に残ったテレビ番組を挙げてみよう。
1962年、日曜日の夕方は、「てなもんや三度笠」であった。渡世人の藤田まことが、小坊主、白木みのると掛け合いながら、世にある小さな諍いを面白おかしく解決するという大衆演劇風のコメディーであった。途中から登場の財津一郎の浪人もシニカルない味があった。「あたり前田のクラッカー」がCMの、クラッカーがおやつとして爆発的に売れた時代の背景があった。
その直後の時間は双子姉妹ザ・ピーナツがテーマメロディーを唄う「シャボン玉ホリデー」。ハナ肇、谷啓などのクレージーキャッツのコント融合の歌謡ショー番組であった。
1963年、やがて、これまでの綺麗な殺陣を一新し、力任せに切りまくる時代劇が現れた。五社英雄監督の演出によるもので、凄腕浪人の平幹二朗、加藤剛、長門勇が庶民を苦しめる権力や悪人と闘うドラマ「三匹の侍」である。外国ものでは、1967年、映画007ばりのテーマ曲で始まる、極秘任務を遂行するスパイ組織のものがたり、「スパイ大作戦」。1966年からの「奥さまは魔女」、これは新婦サマンサが魔女で、良人の会社での営業業務を、魔法で密かに助ける、ほのぼのしたアメリカ風コメディーであった。
カラーテレビ時代に入ってからは、愛川欽也と楠田枝里子が司会を務めた「なるほど!ザ・ワールド」、益田由美リポーターが声を張り上げて世界の不思議を紹介する。特に、エンディングが印象に残る。モネーの睡蓮画を背景に旭化成グループの会社名のテロップが流れるのである。
報道番組に興味を持たせた久米宏と小宮悦子の「ニュースステーション」。キャスターが前面に出た切り口の潔さが売り物であったが、「所沢産野菜がダイオキシンで汚染されている」とした報道には、そこまでの断定は些か傲慢過ぎないかと、私にも思わせた。
NHKの大型企画番組の中でも、シルクロードのシリーズ(石坂浩二のナレーション)は、東西文明交流の道であるシルクロード の全容をじっくりと見せてくれた。
「未来への遺産」(1974〜75)は「文明はなぜ栄え、なぜ滅びたか」をテーマに制作された。エジプト文字解読の原点ロゼッタストーン、マヤ文明を象徴するピラミッド型神殿などが印象に残る。これらは皆、シリーズもので月1回の放送であった。これこそ、人類が築き上げてきた知識の遺産を、わかりやすい映像で、お茶の間に伝えてくれる、テレビ放送の真髄ではないかと思われる。
「プロジェクトX」は、事業に対する執念の物語である。シリーズ第2作、日本ビクターのVHS開発を取り上げた、「窓際族が世界規格を作った VHS・執念の逆転劇」のエンディングで、元社長を載せた霊柩車が事業所に寄り、従業員の黙礼を受けるシーンは、未だに感動を持って想い出される。
最近のテレビでは、心待ちにしてまで見ようというものは少なくなった。「なでしこジャパン」の優勝という一途なプレーに、規格外の感動があったが、概して、番組自体が、お笑い芸人同士、内輪の暴露話で盛り上がっている安価な企画が目立ってきた。
「なんでも鑑定団」というのは、応募者の持ち寄る骨董品を専門家が値付けするというものであるが、対象美術品に対する解説が当を得ている。偶然、千代鶴是秀の大工道具の価値を聞いていたので、神戸の竹中大工道具館を訪れた時、その名人の手による道具が誇らしく展示されている意味を、素直に納得することができた。「ぶらたもり」にも、街の成り立ちを教えて貰う楽しみがある。
もう20年も昔のことで、今はどうなっているか定かではないが、ドイツのテレビ放送は朝と夜だけしか放映されておらず、2局だと言うことだった。日本では、使用可能電波域が少ないとして、通信方式をアナログからデジタルに変えたが、一日中放映されている多くの局を見ると、昼間は、商品の宣伝ばかりをやっている。
テレビ文化の発展のためにも、番組は精選され、長い目で見て、人生に役だったなとの評価が出るものであって欲しいと思うのである。
(2015.08)
|