◆鏡の不思議◆
此処の鏡の前に立つとなぜか自分が格好よく見える。生き生きとして見える。生き生きとして見えると歳も若くなる。光の加減かなと思う。歳をとった女優は、顔の下からのライトを要求するという。顔の皺の影が消えるからだという。此処の鏡は下からのライトは無い。
ライトは鏡の上にやや前に張り出してある。その角度か、色か。ライトを消してみる。やや暗くはなるが、それでも格好よくは映っている。横を向いてみる。腹の出具合もやや小ぶりに見える。鏡が凸にそっていないかとさわってみるが平坦である。
それでは周りの調度品、壁紙の補助作用があるのか。クリーム色で統一されていることで、鏡に映った被写体が締まって見えるのか。格好よく映る鏡は、細かい皺や、剃り残しの髭などをぼかしている。とすれば、反射板たる渡銀が甘いのか。
格好よく見えるのはありがたいのではあるが、問題はそれが真実かどうかである。化粧品にお金を掛けるのは、鏡を離れても、格好よくなった効果が持続するからである。エレベーターの中に等身大が映る鏡がある。ここに映った私は、白髪で小太りの、どこかのおっさん、いや、老人である。
大学工学部4年だった頃、仲間の一人がこんなことを言った。「鏡は不思議である。鏡に映ると右と左が反対に映る。上下はそのままである。この物理学的解はノーベル賞級である」。一緒に居た者は「なるほど」と頷いた。
私は、「鏡に映っても、西にある手は西にある。東にある手は東にある。右手が左にあるのは、見る人間が、鏡に映った自分を、上下の軸を中心に180度回転したと錯覚して、腕時計をしている左手が、映った像の右手にあると、頭で思い込むだけである。」これは、物理的証明ではなく、心理の問題なのだと、話したのだが・・・・・仲間は、分かったような分からないような 顔をして聞いていた。 {注:インターネットで牽いて見ると、「プラトン以来2千年以上にわたり、ノーベル賞受賞者を含む多くの学者が議論をつづけてきたにもかかわらず、いまだに定説がない。」とするものが未だにある。}
絶対的でないにしても、今、鏡に映った自分が、若くて格好いいというのは気持ちのいいことである。それではこの時節、鏡に映ったように見せて、鏡に映った映像自体は、コンピュータ処理され、少し昔の、まだ肌つやが輝いていた時の映像を、映し返すというのはどうか。
因みに、わたしを格好よく見せる鏡というのは、私の母がお世話になっている老人ホームの母の部屋にあるのであるが、私は、この鏡に映った自分がほんとで、他の鏡に映った自分は虚像だと宣言するのであるが、それはそれで正解なのではないのか。
(2015.08)
◆国体選手◆
かっては国体選手だったというのなら、自分はもう少し誇ってもいいのではないか。だが私は、国体選手だとは思っていないし、公式には、書いたことも、言ったことも無いのである。「これでも国体選手だったんだけど・・・」と言うシトゥエーションがあるとすれば、よほど自虐ネタが受けると見たときである。
かって大学3年生だった時、岡山で国体があった。国体馬術に加えて、全日本馬術大会、全日本学生選手権なども同じ私達の大学馬場で開催されたから、全ての雑務が馬術部の私達3年生の3人の肩にのしかかっていた。私は馬術部で副主将をしていた。主将は農学部の蛭子君、医学部主将は古賀君。4年生の馬術部員は出場選手として登録されているので、試合に備えて忙しかった。
国体開催県は全種目に選手を出場させる権利を持つ。コーチと県馬連の役員が相談して、せっかくの機会だから、残り枠で3年生の3人を国体に出場させてやろうということになったらしい。陸上競技でも、野球でも本人の技量なくしては、国体選手には成れないが、駆けったり、飛んだりするのは馬だから、馬術競技は其処がすこし違うのである。私の場合は、6段飛越という障碍競技で出場登録されたが、一段目か二段目で飛越を馬に拒否され、失格して終わったのである。が、岡山県の国体出場選手としての名前は燦然として輝き、公式に記録されているわけである。
就職して広島に行き、国体広島県予選では、実力で勝ち上がった。自分の持ち馬ではなく、貸与される馬での競技参加を目指したので、広島県代表となるには、中国四国ブロック大会で、好成績を収める必要があった。そのつもりで練習に掛かったときに、盲腸炎をこじらせ、四ヶ月の入院生活を余儀なくされた。斯くして、私の馬術人生は頓挫してしまったのではあったが・・・、以降半世紀、私は馬に跨ったことがない。
私達は3人兄弟であり、全て70歳を越えた。次男は水泳をやっている。マスターズ参加で忙しいが、先日も母の許に金メダルを二つ持ってきた。三男は卓球で、地域の子供たちを教えたり、地域の選抜選手となって遠征にもでて行く。
100歳の母が私に言うのである。「馬術はその後できないスポーツやつたな」と。
私は最近、真剣に思っているのである。もう一度馬に乗ってみたいと。長寿の社会になってくると健康が基盤である。その基盤を造るスポーツであるが、自分の兄弟の例ではないが、学生時代に基礎を造ったものへの積み上げこそ、より高峰に到達できる。
私は、条件さえ揃えれば、馬術を何時でも再開できるとは思っていたのであるが、時間と経済に余裕のできた、ここに来て、自分の体調に、柔軟性をなくした身体に、不安を覚えだしたのである。だからこそ、少し無理をしても、是非一度は、乗って措きたいとは思うのであるが、「昔、国体選手でありました」などとは、口が裂けても、絶対に言えない。
(2015.08)
◆朝の部長は新聞を開けてお茶を飲んでいた◆
私が勤め始めた頃、始業時、私達にも、同室の女性社員によって、朝のお茶が配られていた。私達は今日の仕事の段取り、そればかりか、昨日のふざけた話しなどをして、仕事の開始に弾みを付ける。その時、朝の部長は、少し離れた席にいて、新聞を開けてお茶を飲んでいた。今の仕事の世界ではない、世の動きを俯瞰するような面持ちに、静かな時が流れていた。
それから35年、定年退職前の私は、朝、机につくとパソコンの電源を入れ、まずメールを開く。必要ならば、返信の文を入力する。お茶を飲みたければ、近くの自動販売機からペットボトルを求めるか、コーヒコーナーに顔を出す。凡そ、新聞をゆっくりと読むなど、考えたこともない。
何時から、職場にお茶が配られなくなったのであろうか。1988年ごろ、未曾有の求人難がやって来た。新卒を確保するため、新卒予定者を前に大学での会社説明であるが、その時、昼食をご馳走するのは当たり前のこと、内定者を海外旅行に連れて行く会社も現れた。女性の新卒も例外ではなかった。女性も仕事面でも給与面でも男性と同格となり、お茶汲みなどのサービスは不必要となった。
自動販売機が職場でも、近くのコンビにでも設置され、「飲みたい者が飲みたい時に、自分のお金で」という、個人主義的思想が広く行き渡るようになった。
部長がお茶を飲み、新聞を開けていた頃、部長の管轄するする業務は全て部長のところに集約されていた。社長や専務が進捗状況を把握するには、部長の、よく咀嚼された意見を聞けば十分だった。部長は部下の性質、家庭の事情にまで通じていた。明日はボーリングに行こうといえば、不参加という連中はいなかった。下克上などというものは考えられなかったので、ゆっくりと会社全体のことを立案しておればよかったのである。
今はどうか、コンピュータによる進捗管理である。研究内容に予算をつけて出す、コンピュータの入力方法は、コンピュータに長けた部下に聞かなければならない。コンピュータ画面を見ながら月々の予算、経費の動きに、月々の報告の言い訳を考えておかなくてはならない。会社の費用で行われる旅行では、いきたくない職員が、2割程度はいるのである。
会社問題はさておき、あの部長は、ご家庭のことなど、おくびにも出さない潔さがあつた。若い時の言いしれぬ不安への慄きは、恋愛であれ、身体や仕事生活の心配は、それは若い故の不安であって、やがては、達観というか、落ち着きのある年代に突入していくのだろうと思っていた。
だが私の場合、停年を迎え、新たな職場に通うために仕方なく買った中古車が、二台目の車であることで、それをささやかな発展と云ってみたくなるほど、生活のサイズが全体として縮小に向かい、其処に、母の老いが重なってくる。母に会う度に、生存確率が低くなっているのを感じるのである。体のサイズであり、体の動きの滑らかさであり、考えの切れであり、積極性、それらが段々欠けて行く。私は母の死を恐れるのである。未だに法事は母任せであるが、考えてみると、あの世とこの世との間に母が立っていて、その覆い被さってくる暗闇への盾になってくれているのが分かっているのである。
不安の要素は、何時も違った形で訪れる。とすれば、あの平和な時代の部長達も、人に見せない心の裏では、達観とはほど遠い日常の不安に慄いていたのであろうか。
(2005.02)
|