welcome


小牧健男エッセイ集 第七部


(エッセイ 69)

ファッション業界 

 100歳の母親を車椅子に乗せて、3日に一度、ごく近くに買い物に行く。母親はこの歳になっても、車椅子になっても、素敵な服、いや、値札にSaleと書いた衣類には、興味津々なのである。緑に溢れた郊外の老人ホームでの、悠々自適の暮らしよりも、身近に買い物ができる猥雑な空間の方が、惚けを防ぐには有効らしい。
 JR尼崎駅前にはユニクロ、ザラ、阪神百貨店、平和堂などがあり、いずれも、婦人服の売り場がメインであるが、中を歩くと、何割引、Sailなどのタッグが付いているものが多い。一体本当の価格は幾らかと考えてしまう。季節半ばともなると、2000円も出せば、相当いいブラウスでも手に入いるのだが、次々と売れている様子も無い。
 阪神百貨店にあるXXショップの店員は、母の散歩の意味を理解してくれているらしい。車椅子で立ち寄ると、会釈はしてくれるが、「これがお似合いですよ」などと言いながら近付いてくる動きは一切ない。母親が、吊しの服のタグを手に取り眺めていても、放って措いてくれるのである。大幅な値下げの折に、年に一着か二着を買っているだけである。

 「今、買わないと売れてしまう」と母が言う。買ってもいいのだが、同じようなものを既に持っている。また、四畳半程度の老人ホームの部屋のクローゼットに収納できる服の数は自ずと決まってくる。
 昔、フィリッピンの、国を追われたマルコス大統領のイメルダ夫人が、大量の靴を持っていたとの写真が出回り、多くの人が、その自堕落な生活ぶりを非難したが、今日の、みんなのクローゼットは洋服で溢れかえっているのではないか。私でも、長袖ワイシャツや半そでワイシャツは、もう要らないというくらいの数はある。古けたものも多いが、一体これをどうすればいいのか。
 母が気に入り、値札を見ている衣類をみると、色は緑、薄物が多い。生地を見て見ると、軽いが、ポリエステルである。毛、麻、綿など天然繊維が多く、縫製はしっかりしたものが良い、とする概念が私の頭にある。綿でやや鶯色、厚手のワイシャツ風、名も知れたメーカー品が、8000円が4000円ならいいではないですか、と奨めて購入。しかし、母は気に入らないのか、老人ホームのスタッフには、「こんな労働者風の上着」と言っている。

 物が余ってくるとどうなるか。
 象印魔法瓶もタイガー魔法瓶も、今は魔法瓶を主力商品としている訳ではない、現在はどう見ても高級炊飯器や家庭パン作り器のメーカーである。電気ポット、米びつ計量器などを経てここに来たのであるが、昔、魔法瓶各社は、ジャー(保冷器)や、押すだけという大型ポットで興隆期を迎えたことがあつた。が、その時、前述の魔法瓶メーカーは、各家庭には既に、数本の魔法瓶が滞留していることを知って、脱魔法瓶を目指したといわれている。

 市場に出回っている衣料品が多すぎるのは間違いない。
 2015年7月、ワールドという神戸本社の大手衣料会社が1/4に当たる従業員500人を削減するという。不振の理由は、立ち上げたが、売れなくなったブランド(オリジナル商品種)が多くなり、それと、円安の影響で原料価格が高くつくようになったためだとしている。
 オリジナルブランドと言うが、そもそも、デザインとかオートクチュールとか言っているファッションショーとは、肢体の美しいモデルがデザイナーの企画する衣服をまとって舞台を練り歩き、主宰デザイナーのブランドのイメージを観客に印象付けるものらしい。しかし、古来の「貫頭衣」(一枚の布を二つ折りにして中央に頭を通す穴を穿った、ポンチョのような弥生式の衣服)を変形して、襟と袖が着いたのが現代衣服である。名だたるデザイナーが、どう捏ね繰り回し、材料を変えても、首が出て、手が出て、胴回りの太さに収まるのが衣服とあれば、十把一絡げ、猫も杓子も同じである。
 ディオールとかピエルカルダンというのは、生地が違う。高価な布地を使っているのである。

 紳士服仕立屋とかテーラーという単語はあまり聴かなくなった。今から50年ほど前には、今のコンビニの数程には、あらゆる街に在ったと思うが、今日では、国内で1万軒、いや1千軒を切るという統計もある、激減である。紳士服の仕立屋には、外国の服地は無論、日本毛織、合同、御幸という銘柄の反物が置いてあって、ここから誂える洋服の生地を、客の私達が選択したものである。価格は、今でいうと、10万円以上はしたと思う。型取り、仮縫いを経て、1ヶ月後の引き渡しとなる。私の場合、25年前の夏の背広を今も堂々と着ている。形が崩れず、色も褪せないのである。
 百貨店が、オンワード樫山などの既製服を扱うようになった。郊外に駐車場を取った店舗を造り、青山、はるやま という洋服店が、1,2万円のスーツを扱う。即座に買えて、1/5の安さである。これが紳士服仕立屋の数激減の原因となった。仕立技術者は老い、盛返しは凡そ不可能である。

 クールビーズというのは2005年環境省小池百合子大臣によって提唱された、夏期省エネ志向の軽装の勧めである。10年経って、この猛暑でますます徹底して来たようである。通勤電車に乗っていても、上着を着ている人は一車両に3人まで、ネクタイたるや、まず居ない。それで、これで良いかどうかであるが、夏の洋装店の売り上げの落ち込みは、悲惨の一語に尽きるのではないか。GDPの落ち込みは凄いと思われる。これには、百貨店も青山、はるやまも打つ手がないのではないか。これを政府が主導したのである。
 周囲の動きに着かず離れず、とにかく合わす自主性のなさは日本文化そのもので、創造性の欠片も無いのがサラリーマンである。私はこれに抗して、できるだけフォーマルな姿で汗だくになっているのであるが、老人は中が崩れているから、せめて外殻だけは、保持に努めるのである。

 布地の元締めである繊維会社の名前は、今は、東レ(東洋レーヨン)以外にはあまり名前を耳にしないが、終戦後、繊維が国の産業を牽引していた頃には、帝人、鐘淵紡績、旭化成、日本紡績など、錚々たる企業が連なっていた。今ではその多くが、化粧品会社とか化学会社に変身してしまった。
 中学生だった頃、西脇にある製糸工場の見学をしたことがあった。綿花から糸をつむぐ紡錘車の動きなど、学ぶべきポイントは、既に憶えていないのであるが、少し暗い工場は紡糸機に埋め尽くされていて、それらの機械が発する騒音には驚いた。普通に喋っては、横の人には声が届かないのである。女工哀史と言う言葉は聞いていた。彼女達は、糸切れの補修のために、数多くの機械の間を走り廻らなければ作業にならなかったのであろう、この環境で働くことの過酷さだけは、身をもって知ることができた。
 この作業環境の故に、繊維産業は先進国を離れ、発展途上国の主要産業を担うことになるのである。そして、先進国は、デザイン、ブランドで勝負となるのであるが、今や、衣類は過剰になりすぎているのである。
 多くの産業分野では、20世紀型の、大量生産、大量消費型の生産方式を反省し、循環型社会構造に適合した生産方式を目指している。資源をむだ使いしないために、廃棄物を増やさないために、炭酸ガス増加を含め、環境に負荷を与えないために、例えば、ガラス容器でいえば、使用されたびんは壊されカレット(屑ガラス)となって、再び溶かされ、びんに戻る。分別収集されたペットボトルは、本当は、再びペットボトルに帰るのが一番良いのだが、衛生面を理由に、カーペットや自動車の内装、作業服になって、リサイクルされているのである。
 繊維業界全般としての、リサイクル活動はどうか。
 一部、古着を、アフリカなどの発展途上国に無償提供する運動などもあるらしい。しかし、デザイナーとかブランドは、スカートの丈を長くしたり短くしたりするだけで、大量生産をし、値下げをしても売れない廃棄物を増産しているのである。
 原子力発電の泣き所は、核廃棄物を未だ処分できない点である。我々はそれを徹底的に批判しているが、繊維業界ではどうか。市場に、一般家庭内に、ただただ、古着を溜め込んでいるのは、大量の廃棄物を溜め込み処理しきれないといっているのは、本格的にリサイクルシステムを構築しないのでは、主要産業の誇りに傷が付くのではないのか。

 母の気に入ったとする衣類を、その度に購入拒否しているようでは、買い物散策が脳の活性化に役立つことにはならない。従って、お気に入りのものを聞き、一応預かりおく、「私の頭に入れました」とする。母は、「頭に入れるだけではいかん、出してくれないかん」と言っている。
 ところで、母の日常で茶飯事なのであるが、私の顔を見るなり、「早う約束の場所に行かないかん。遅れる」と言う。「バスケットのコーチを頼まれている。試合の応援に行かないかん」
「何時、約束したんですか。今日の予定は、予定表に書いてあるでしょう。そんな予定はありません。」
「この予定は一年前に決まっていたんや」
「場所は何処ですか」
「野球場や」
「この辺りに、野球場は無いでしょう、甲子園まで行かないと」
母の勢いが少し削がれてきた。「それではお母さん、賭けましょう。」
「賭けるて、なにをや?」
「この間、お母さんの買ってくれと言っていた、ブラウス、もしお母さんの、バスケットの約束が正しかったら、直ぐ買いに行きます。」
「・・・・・・」
「もしも、お母さんが言っている、バスケットの応援の約束、お母さんの錯覚やったら、お母さんのブラウスは、もう買わないこととします。」
 やがて母の言う約束は、夢やったかも知れん、ということで治まり、賭は母の負け。これで、平和堂の衣料のひとつは売れなくなったのである。
                (2015.08)


目次に戻る