welcome1


小牧健男エッセイ集 第一部


(エッセイ7)

社内報の巻頭文から

◇私が最初に勤めた会社が広島硝子工業であった。私の就業歴三十七年の内の十三年間を其処で過ごした。この会社の名前は、その後の企業併合の中で既に消滅してしまったが、もし、私が何処の所属かと問われれば、私はやっぱり、「広島ガラス」だったと、答えることになる。
 この広島ガラス社在籍の最後の2年間に、私に、社内報「廣嶋ガラス」の編集長のお鉢が廻ってきた。労務や総務以外の、係長クラスに、名ばかりとは言え、編集を委ねようというのは驚きだった。私を編集長に推したのは、労務係長をしていた河本と言う男である。労働争議の最中でもあり、各職場から募った編集委員の穏健な集団を造ろうとした、彼のユートピア的発想がその根底にあったのかも知れない。
 しかし、技術課だった私が、社内報たる社内情報を旨く集められる訳がない。結局は、雇われマダム的な存在に過ぎなかったのではあろうが、それでも、各号の巻頭文を、借り物ではなく、自分の言葉で書いている。従業員の共通の話題になるような事柄をと、苦労はしたのであろうが、随筆や私小説ではなく、生活哲学というか、コラムニストの文を書いている。
 今考えてみると、河本係長がその役割とスペースをくれなければ、読者の目を意識して書くのでなければ、とうてい書き得なかったような文章である。その点では、河本係長の気まぐれにはお礼を言わなくてはならない。(2002.06) ◇
--------------------------------------------------------------------------------------

    廣嶋ガラス190号
 鯉のぼりのはためく頃となったが、カープは三位に甘んじている。ともあれ、野球が始まってホッとしている人達が多い事であろう。通勤時、これで一応、天気に続く話題ができた訳である。
 走るカープ、ルーツ監督が突然退陣する。弱いチームが勝ち続ける。八月には、仮想優勝パレードまで飛び出した。そして、苦しみながらの優勝。広島市が沸き、その光景に我々の瞼は熱くなった。
 その戦いぶりが、判官びいきの我々の気持を引きつけた事は確かである。熱い声援が一つの形をとって、選手を優勝にかりたてた満足もあろう。然し、あれ程のブームを呼んだ説明にはならない。本質は、ボーリングや「たい焼き君」とは何処か違うとでも云うのであろうか。
 我々は自由を謳歌しているつもりでいる。スポーツといっても、相撲、バレー、バスケット、サッカー、ホッケー、テニス等々、TVに現れるだけでも数え切れない。楽しみを求めて、選択の自由を増せば増すほど、我々は狐独になる。同じ趣味に共鳴者を見いだすのは、都心で知人を見掛ける驚きに似ている。カープに托した夢は、実は、一方で、共通の話題を求めてやまない我々の本質が、そのブームに便乗しただけではなかったのか。
 諸兄の手にある本紙に、社内の話題を載せたいと願う。本紙が社内の潤滑剤とならんことを祈る。
              (1976年5月)

    廣嶋ガラス191号
 事を決めるに当たって、多数決をとることが奨励されるようになったのは、戦後の、いわゆる、民主主義教育からであろう。或る小学校で、一人の子供が宿題を忘れて同級生からリンチを受けた。その時、教師は多数決で決めた事だからと、その事態を放任していたという。その無責任さを責める記事があったことは耳新しい。
 真相は別にして、このニュースを多数決のあり方としてながめた場合、大人の私達なら、幼稚な正義感を多数決に付す事はあるまい等と、大様に構える向きも多いことであろう。ところで、私達の職場の旅行はこの数年、釣りばかり続いている。忘年会や新年会には、判で押したように必ず酒が出る。会議でタバコをのむことはまるで呼吸と同じ位に自然である。もし、この習慣に異議を挟む者があって、揚げ句に決がとられた場合、圧到的多数でこの習慣の維持が採択されるであろう。一体、私達は少数の仲間のことを考え、何度かに一度は山にハイキングに行き、サイダーで会を盛り上げ、タバコの煙の少ない部屋での会議等を考えたことがあるのであろうか。常に、数を頼んでの無意識に安住しているとしたら、あの不幸な小学生のリンチに加担しないという保証はない。
 この有効なる多数決の原則は、民主主義の基礎であろうが、この制度を生かすのは、実は多数がいかに少数の利益に歩みよれるかに懸かっているのである。
              (1976年6月)

    廣嶋ガラス192号
 バレーボールといえば、あの東洋の魔女達を思い出す。東京オリンピックでのソ連との決勝戦に、私達の目は釘付けになった。リスカルが打つ、河西がトスを上げる。期待の重圧につぶされることなく、打たれても打たれても回転レシーブを続ける娘達。
 私達はその画面に人生を見ていた。練習に次ぐ練習の毎日だったという。最終戦に時間を合わせての夜の練習もやったという。甘い快楽への誘いを一切断って、唯監督の指示に従う。時として、弱気になる大松は新たに信念を見付ける。「本当の幸福とは、目標に青春を賭けた思い出だ」さればこそ、彼女達の努力に報いる物は「金メダル」しかなかった。敗北は彼女達の生き方自体を否定することになりかねなかった。目標に全力で打込む姿への私達の憧れと共感は、今や、彼女達の勝利を願う祈りに変わっていた。
 その瞬間、テレビの前の私達にも涙が宿った。まるで彼女達と共に戦ったという様な、軽い疲労感を伴った、さわやかな涙であった。
 彼女達の後世への遺産は大きい。他の競技の不振をよそに、今もバレーボールは世界のトップレベルにある。が、中でも、「なせばなる」の信念のもとに、自らの手で、運さえも入る余地のない、確実な勝利への人生を切り開いた、彼女達の生き様の確かな手応えこそは、何時までも感動をもって思い出される。
            (1976年7月)

    廣嶋ガラス194号
 ″あしたという日は明るい日と書くのね‥‥‥″という歌詩に受けた衝撃は大きい。とりたてた感慨もなく使っていた「明日」という言葉ではあるが、「あした」を「明るい日」とつけた昔の人の知恵と心境を改めて想わずにはいられなかった。「あした」が希望に溢れた日であれかしという願いと、そうなくてはならぬという気迫が感じられて、漫然と、「明日」を迎える事が気恥ずかしくすらなる。
 『広島硝子が初めて瓶を送り出したのは、昭和二十三年三月十七日であった。(中略)夜、八時頃になってやっと一本のサイダー瓶が届けられた。それを床の間に据えて拝んだ芝さんの姿が、二十年近く経った今尚、はっきりと想い出される』 (松野社長 四十二年社内報)
 我々は困難な事業に立向かう人の姿を知ると不思議に感動する。それは、仕事に対するあくなき本能的な欲望と一体を成すもので、実は、運命への挑戦、という人類の無意識の意識がそこにはある。と「暗夜行路」の主人公は指摘する。
 工場における日常作業は、諸先輩の努力と無関係でない事を、私達は知っているという。唯、いちいち感銘を受けていたのでは時代のスピードに遅れてしまうのだという。けれども、ある時代に、苦難と戦った人の意志や祈りが、時と共に流れ去るままであるのは余りにも惜しい。せめて創立記念日には、先輩の努力に想いを馳せてみたい。
             (1976年10月)

    廣嶋ガラス195号
 有馬稲子といっても若い人達には馴染みがうすいかも知れない。栗原小巻のようなムードで、中村(萬屋)錦之助と結婚して、私をがっかりさせた女優とでもいっておこう。当時、彼女の記者嫌いは有名だったが、その理由を「記事にすると、私の言葉だけが浮き上がって、その時のニュアンスが伝わらないのよ。だから、生意気な女だという事になって‥‥‥」と柳眉をさかだてている表情と、心理を突く表現に感心した事が今も新鮮に思い出される。
 ニュアンスという言葉はそれなりに日本語の意味を持っている。関西の人間なら、「阿呆やなァー」といわれても笑っていられるが、東京弁で「この、バカ」と連発されると、分かっていても、不思議に腹が立ってくる。この相異は、ニュアンスで説明するよりほかはない。  その時の発言者のニュアンスを伴わない噂は、人を傷つけている場合が多い。井戸端会議が非難される理由はそこにある。身を守るには言葉をつつしむにしくはなしと、有馬稲子は寡黙になった。
 日本人の得意な「腹と腹」の話合いはニュアンスを伝える点では最たるものであるが、余り、その効用に慣れると、説明を省くことになる。質問すらやめ、沈黙を守る人でも、理解していると信ずる事にもなる。
 規模の小さい事の良さはコミュニケーションの徹底である。「どうもニュアンスが旨く伝わっていない」と度々聞くのは、我社に有馬稲子が増えているのか?
           (1976年11月)

    廣嶋ガラス196号
 花つむ野辺に陽は落ちて
 皆んで肩を組みながら………・
 敗戦日本へと、中国大陸から人々は着のみ着のままで、引揚げ船に乗った。食べる物とてなく、餓死させたあかん坊の骨をミルク缶に入れてである。それでも、「誰か故郷を想わざる」という歌は人の口から口ヘと伝えられた。現在、引揚者は、異口同音に、心の歌として、この曲を挙げるという。
 焼跡も生々しい国土の上を、「リンゴの歌」は流れた。リンゴを口にする事すら難しかったけれど、リンゴのイメージは、人々が描いた、ささやかな幸福の象徴だったのだろうか。
 やがて、クリスマスが華やかになり、雪村いずみや江利チエミがジャズを歌い出す頃から、我心の歌謡曲は混頓としてくる。  或る曲がしみじみと、そして、涙が出る程に胸に突刺さってくる時は、恋をしているのだという。私自身、寮のテレビの前で、白い衣装の倍償千恵子の歌う「桜貝の歌」の虚しき恋心に、不覚にも泣いた、そんな頃もある。
 年の暮のハイライトは紅白歌合戦であろう。視聴率80%といえば、好むと好まざるに関わらず、その画面こそは一種の常識になる。今年デビューした歌手は四百人にもなるというが、ライトを浴びるのは数人にすぎない。派手な舞台の中から、数年後、今年を代表して思い出される曲には、どんなものがあるだろうか。
              (1976年12月)

    廣嶋ガラス198号
 成人式を終えたから大人だといわれても、昨日の自分と今日の自分にさしたる違いがなくって、気持の途惑いをみせる人も多い事であろう。季節でいえば、三月から春だと暦で決めても、二月が終わると急に春が来る訳でもないのと同じである。それでは二十代とは十代の単なる延長にすぎないのか。
 けれども、夏からみて厳然と冬があるごとく、三十代の人は二十代の人ではないといい切れる。それは、多くの矛盾に出合って体得したものがあるからだといえようか。
 DDT殺虫剤は終戦後の我々を蚤やダニから守ってくれたのに、今や生態系を狂わせた元凶のレッテルが貼られている。田中角栄氏は金権汚職の権化と書かれているけれども、「列島改造論」の目新しさに拍手を送ったのは同じ新聞ではなかったか。確実なる愛が実は幻影でもある不条理。そして、貴方を悩ませる内なるエネルギーが創造活動の源ででもある不合理。
 十年の経験で思慮分別が得られたとしても、その歳月で失ったものは更に大きい。それは歳月そのものである。今の希望を十年前に決意して、毎日少しの時間を今日まで着実にかけておれば、その願はきっと成就できたろうにと、断言出来るから悔いも出る。さればこそ、二十代の若さの可能性は、美しいまでに輝いてみえる。
              (1977年2月)

    廣嶋ガラス199号
 御堂筋を走るスポーツカーを追いながら、カメラを構える小学生達。アッ、後から自動車と、テレビの画面を見ていて、こちらはハラハラしている。彼等の間では、今、格好良い外車を写真にすることがはやっているのだという。
 ベイ・シィティ・ローラーズというのはビートルズ以来の人気が出ているグループ・サウンズである。このグループが出演する会場には、その姿を見ようとして長蛇の列ができ、車に向って少女達が殺到する。
 塾ブームもその原因は教育ママなんかではなく、皆のやっている事をやってなくては安心できない子供達の心理にある気もする。群れていなければ不安だというメダカにどうして彼等がなったのか?
 私達は子供達に行動の自由を与えてきた。自由主義を採った背景には戦争の不幸な経験がある。全体主義のたがに締め付けられて、個人の意志とは無関係に戦争へと転がり落ちていった無念さがある。自由こそ戦争から最も遠い主義に思えた。
 だが、仲間と同じ事をやる事で安住の地を見出している子供達に、満座の賛意に抗して、自らが正しいと信ずる主張を、唯一人でも行う勇気を期待できるだろうか。ひょっとして、私達は、自由に孤高の厳しさがあることに気付かず、放任さえも自由と思ったのではないか。私達が手軽に選んだ主義のために、子供達の世代は、戦争への道を再び歩み始めているのではないか。
             (1977年3月)

    廣嶋ガラス203号
 先日女房がパンの耳ばかり入った袋を買って釆た。犬の餌などと言い訳しなくとも、パン屋さんも心得たもので、ラスク等にすれば美味しいですよと奨めてくれたらしい。食パンなら五、六百円する量が三十円である。負け惜しみでなく、僕はパンの耳が好きである。独身の頃にも幾度か買ったが、もう少し量を少なくして適切な値段にしてくれたら、こちらのプライドもそれ程傷がつかないのにと思ったりもした。
 知人の家では日曜日に夫婦して買いに行く。それをオーブン・トースターで焼く。電気代が高いので、実際にはそれ程倹約にはならないことは承知である。たまにはこちらのパンも食べて下さいと、耳の間に良質の厚切りがサービスされていると、パン屋さんの気転を楽しんでいる。
 レストランに入って何時も心が安まらないのは、先客が残したケーキ、フルーツ、ライス等の豪華な山を目にするときである。一部誤報もあるらしいが、夫の出稼ぎの留守、パンの耳ばかりを食べていて、子供を残して栄養失調で死んだ母親の記事があった。本当にお金に困った人がパンの耳を買う時の気持はどんなにか辛いことであろう。
 ダイエーの中内社長は、食べ残しを折につめて飛行機に乗るという。ピカソの絵は僕になんの感銘ももたらさないが、彼が豪邸で貧しい食事を摂っていた生き方には共感がある。
              (1977年9月)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る