◇尋ね人のじかん◇
昭和21年というから、戦後6年目から始まった定時放送があった。「たづねびとのじかん」である。私の記憶では、夕方に掛かる前、凡そ20分程度おこなわれていた感覚である。
例えば、満州、朝鮮からの帰還者(引揚者)がその時知り合った人を、「確か、西宮に帰ると言っていた人」として探している。
<シベリア抑留中に○○収容所で一緒だった○山○夫と名乗った方をご存じの方は日本放送協会の「尋ね人」の係へご連絡下さい(ウィキペデイアから)>
たいていの家庭ではこの放送をつけっぱなしにしていた。たいていの人が、淡々と読み上げられる放送を、今で言う、バックグラウンドミュージックのように聞いていた。
肉親を友人を、一縷の望みを込めて、全国放送にかけて探しているのである。今では、大規模被災地で見る、「私は○○小学校に避難しています」という伝言の短冊である。
昭和37年まで続いたと言うから、16年の永きに亘ったのであるが、その終わりのほうの記憶はない。
「たづねびとのじかん」については、インターネット検索では、この放送の時間帯、放送時間に関する確かな書き込みはないのだが、同上のウィキペデイアに依れば、放送件数19,515の、その約1/3にあたる6,797件が探し出せたと言われている。戦後の混乱期にあって、その成功率は信じられない高い値である。しかし、放送年数から見ると、放送に掛かるほどの確かな情報もなく、埋もれてしまった尋ね人への依頼はさらに多く有ったに違いない。
「たづねびとのじかん」に代表される、先行きの見えない不安定な時代が、ついこの間、この日本にも有ったのであるが、そんなことが有ったかどうかも、もう誰も想いだすこともない、別の時間があわただしく流れている。しかし、其処には、何か絶対忘れてはならない大切な原点があるように、私には思われる。
(2015.08)
◇関西の地震◇
少なくとも私は、大学生になっても、地震の原因はマグマ活動による噴火が原因だと信じていた。教育では、それ以外の説を聞かされたこともない。テレビで竹内均さんのプレート説を聞いたときは、天動説から地動説とは言わないまでも、青天の霹靂であった。
2011年、東北で津波を伴った大震災があり、その後今に至るまで、その付近での大きな余震が絶えない。その少し前、首都圏直下型の地震を予想して、地震学会が観測網を作ったが、結局、技術は予兆を観測できる状況に無いとして、予知計画を放棄した。いくら首都圏中心の観測網とはいえ、莫大な国家予算を使った新しい観測技術網が、未曾有の大地震の兆候すら掴めなかったことで、信頼を無くしたからである。
1980年代は、東京で揺れの大きい地震が多発したのだった。私は出張だったが、有感地震にはよく遭った。高層ビルがよく揺れた。東京の事務所の人たちは、地震が起きると、テレビを点け、厨房の火を手際よく消した。東京の地震頻度に較べると、関西圏はほとんど地震が無かった。この頃では、関西には地震が無いというのが常識のようになっていた。
1945年ごろと言えば、終戦の頃であるが、私は甲子園球場がある西宮に居て、大きな地震を何度か体感した。何故憶えているかと言うと、飛び出した家の外では、用水桶の水が大きく跳ね動いていたからであった。地震は蒸し暑い夏の夜によく起こったから、そんな日は、地震が心配で、なかなか寝付けないことが、子供の頃にはよくあった。
1995年、突如、阪神淡路大震災が起こった。直下型で、津波こそ起きなかったが、奈良での私の体感、神戸のビルの倒壊から見て、地震の揺れとしては、東北大震災を超えていたのではないか。
その地震の研究会で一般市民からこんな質問があった。「神戸市はポートアイランドなどの海洋埋め立て工事に、垂水の山を削ってその大量の砂を運んでいた。地震の原因は、神戸で、地表の重量バランスが狂ったためではないのですか。」主催者の学者は、市民の質問を言下には否定しなかった。「確かに、過去には、アメリカのフーバーダム付近でダム貯水によって、M5の地震が発生した例があるのです。しかし、神戸の工事でこれほどの重量変化があったでしょうか。計算はしていないのですが。」私は質問者の顔も立てた上手な回答だなぁと、その学者の説明を聞いていた。
最近では南海トラフでの地震発生の確率が高くなり、四国、関西に大地震、大津波がまもなく来ると言われるようになった。想定される津波の高さはどんどん高くなり、昔なら言い憚るような数値も、それが安全側に立脚した推論とのお墨付きを得て、コンピュータ処理で捏ね繰り回して出てくるので、本当のところは、何がなんだか分からない。
(2015.08)
◇台風来襲◇
1950年頃、私は小学校の3年だった。関西にはよく台風がやってきた。台風の名前にはアメリカの若い女性の名前が着いていた。ジェーン台風、キテーイ台風、等々、
なぜ台風に女性名を使ったかというと、当時台風の観測では海軍や空軍が飛行機で台風の中に入り台風の観測をしており、遊び心から奥さんや恋人の名前を台風に付けて、親しみを込めて呼んだことが始まりといわれている。日本でも、当時は、管内の台風観測の主体は米軍が担っていたのかもしれない。現在のおなじみの、台風名称 X号となったのは、1953年以降である。
台風が来ると台風対策である。雨戸が飛ぶといけないので、釘打ちで止める。台風は雨を連れてくる。私のいた西宮では、海の満潮時と重なって、多くの住宅が水に漬かった。水は2,3日は引かない。現在では、大量の雨が降っても水に漬かることがまず無いのは、河川、下水の排水装置が完備し、防潮堤も備わったお陰である。
1990年ごろの話である。大阪方面への台風来襲が予想されていた。私は部下の若手技術者に、工場の外にある資材を台風から護るように、ブルシートを掛けるか、工場の中に入れることを想定して、「台風対策を頼む」と声を掛け、社内の会議に出た。会議から帰ってくると、彼の技術者が、「台風対策て何ですか、分かりません」と言う。こんな反応はまったく予想していなかったのではあるが、そういえば、この数年、関西を直撃した台風は無かった。若者には台風も、台風対策に対する技術の伝承もなされていなかったのである。
経験の伝承が必要なことは言を俟たない。本当は、雷でも地震でも、津波でも、一定間隔で、適当な大きさの災害が起こった方がいいのかもしれない。天災に対する対処の方法や情報が、多分、DNAの機構で、常に更新されるからである。
非難を覚悟であえて言えば、隣国との小さな小競り合いや隣国同士の紛争は有った方が、その不幸を見たり、経験することこそが、単に書籍に残った知識とは違って、戦争の大きな不幸を避ける上では一番有効でないのか。
(2015.08)
◇新聞紙 メダカ 汲み取り便所◇
戦後の大量消費社会が地球環境破壊に繋がったことは確かである。「ロハスな生活」とか言う言葉に代表される、環境汚染に敏感で、むしろ古に生活基盤を戻そうと考える人達がある。メダカが見られる自然があり、そのためならトイレは水洗浄化でなくて、くみ取り便所が循環型社会構造形成には、むしろ相応しいと考える人達もある。
終戦後の光景を考えてみる。今津の浜には、コークスの燃え殻で埋め尽くされており、焼け落ちて廃墟となったビルが立っていた。色々な生活ゴミも捨てられており、進駐軍が使ったと思われる食品の空き缶類もあった。雑草が生え、水溜まりがあった。其処には必ず小さな魚が群れをつくって泳いでいた。
各家庭の便所と言えばくみ取り便所であった。くみ取り便所という名前は、各家庭にある肥壷から定期的に農家が来て肥をくみ取り、空にしてくれる事に由来する。農家は肥たご(肥おけ)に入れて荷馬車で運び、田んぼにある肥だめに移し、其処で自然に腐らせ(発酵させ)、田畑の肥料とした。
この肥料の生産工程を聞くと、正に循環型の完全リサイクルである。大きな集中浄化槽も要らないし、そこから出る汚泥を焼却して生まれる焼却灰も出ないので、埋め立て廃棄物も出ない。しかし、各家庭の便所は西日の当たらない離れた場所にあった。匂いのためである。「ご不浄」と呼ばれた由縁である。蠅がたかっていた。その蠅が食事の頃には食卓に寄ってくるのだった。
織田信長が居た戦国時代には、人糞はさらに有効に使われていたらしい。鉄砲の火薬の生産に肥が使われていたらしい。火薬の原料硝石は日本には産出しない。土壌に肥を蒔き、その土を集めて、硝石分を取り出していたのである。これは余談。
今スーパーでは、野菜も肉もポリエチの袋に入っている。レジの後ろには、取り放題にポリエチの袋が置いてある。魚は発泡スチレンの容器に入っている。昔はどうだったのか。例えば八百屋。家庭から集められた新聞紙の束は、一端を鍵の釣り手で引っかけて紐で天井から釣り、売り子の傍にぶら下がっている。客がネギを買うと、ネギの束をその一枚の新聞紙で包んで渡してくれるのである。魚でも客に渡すときは同じである。それ以外には包装資材は何もないのである。包装容器によるゴミの山は出るはずもない。だが、古新聞であるから衛生面もへったくれもないのである。
服を除菌スプレーしなくては生活できない現代人が、もしメダカが居るという自然に還った生活に憧れ、それを提唱するのであれば、終戦後の生活に戻った実生活を、一度、実際に経験してからにして欲しい。
(2015.08)
|