welcome


小牧健男エッセイ集 第八部


(エッセイ 71)
続 或る日、突然に分かる

(全硝労/桂離宮/電灯下の白い紐)

◇全 硝 労◇
 総評と言う労働組合の元締めのような団体組織があり、そのトップは有名な太田議長であった。社会党の支持母体として活動していたが、その中で、特に争議に先鋭化した組織があった。全硝労(全日本硝子製壜労働組合)といって、国内の自動製びんの7社の労働組合をその翼下に束ねていていた。1960年頃の話しである。
 私が最初に就職した広島ガラス社は、その内の一つの製びん会社であったが、就職して10年目の時、会社は、広島工場を閉鎖して、高槻にあった大阪工場に生産拠点を集約した。広島に有った工場の従業員200人の一部は大阪工場に転勤したが、大多数は広島に留まり、工場の閉鎖、首切りには断固反対だとして、一時帰休に入った。当然である。新鋭大阪工場の建設は、これまでの広島工場の積み上げてきた実績の上にできたものであった。その努力が解雇につながるとは許せないではないか。

 大阪工場では連日のように、日勤終了後の組合会議があった。当然のことながらテーマは広島の組合員の救済である。そのためには広島工場の再開を会社に求める。認めさせるまでは大阪工場でストライキを決行し会社に打撃を与える。集会の壇上に立つのは全硝労の執行役員であるKN氏であり、そのオルグである。
 全硝労はこれまでも、組織下の合理化問題にストライキで対処してきた。大和ガラス、石塚ガラス、東洋ガラスと、いわゆる人員の合理化には絶対反対として、ストライキで会社側に打撃を与えてきた。この闘争には、我が広島ガラスの組合も闘争資金を援助する、即ち、闘争資金は常に、私達の賃金の一部からの強制天引きであった。全硝労にいる組合員はお互いに兄弟だから助け合わねばならない。だが、大和ガラスは長期闘争の末、会社は倒産してしまった。多分、労働者は殆ど何の補償も得られなかったのではないか。

 閉鎖に追い込まれる一年前には、広島工場では、開発中のガラス建材を起死回生の起爆材としたかったが上手くいかなかった。それが工場閉鎖をいっそう早めたことは間違いない。私は広島工場では研究部にいて、建材開発班の一人であった。広島工場閉鎖後は、大阪工場に設けられた研究室に転勤したのであるが、大阪工場の従業員から見れば、私は、広島工場の早期閉鎖に加担した一人であり、未だ、係長で組合員であったが、立場はかなり微妙であった。
 広島ガラスの社長は、この儘では会社が倒産するとして、製びん会社の大手、山村硝子社との合併に踏み切ろうとした。合併と言うが、実際は、山村硝子社が広島ガラス社を吸収するものであった。親会社となる山村硝子社からは、会社役員としてK氏が赴任してきた。
 会社状況の説明と称し、K氏からは、係長クラスの人間に度々の招集が掛かった。「この儘では大阪工場も閉鎖せざるを得ない。」今から思えば、このK氏の働きは、闘争至上主義の労働組合に対抗して、会社側にも理解のある第二組合の形成を目論むものではなかったか。
 労働組合は頑なに、広島工場閉鎖反対、山村硝子との合併反対と言っているのであるが、ことの決着は、第二組合ができようとできまいと、後は、条件闘争しかないように思われた。できることは、広島で辞めるしかなかった組合員に、広島工場の再開はもはや不可能なので、退職金とは別に、できるだけ多くの解決金の支給を提示することである。闘争が長引くことで、会社の資金繰りがいっそう悪化して、大阪工場閉鎖に繋がることを心配した。係長クラスの人間は、せめて条件闘争展開への提議活動を、組合会議で起こすことになるのである。

 この膠着状態で一年過ぎた頃、全硝労に指導された組合は、一時帰休者を含めた全体会議を広島でやると言う。いよいよ大詰めに来たことは間違いなかった。会社は、係長クラスの私達に、広島までの運賃は出すから、組合の会議に参加して意見を出すことをそれとなく促した。一種の動員である。
 ロックアウトされた静かな広島工場の中に入った。一時帰休に入っていた人の懐かしい顔も見える。今後闘争をどう進め、どう終結するか、が議題である。意見が出尽くした頃を見計らって、全硝労のKN執行役員が「取り纏める段階に来た」と言った。「但し、大阪から来た組合員も含め、出席者全員の賛成、委任票がなくてはならない。」
 異議は挟むなと言うことである。会社側と最終交渉へ臨む全硝労への白紙委任である。解決案は聞かされないのであるが、それに条件を付けたり、不審の念を挟むのなら、最終交渉には至らないぞ、それはお前えのせいだぞ、という言わば、恫喝である。
 「広島の一時帰休者に和解金を要求して事態を収拾する。全硝労としても全面的にこの闘争を支援してきた。当然、全硝労への解決金を要求する。」
 疲弊した会社とその労働組合に対して、全硝労から解決金の露骨な要求が出たことに驚いた。正義の味方の指揮官が君子の豹変である。どんでん返しであった。やれ労働者の為だと、綺麗事を並べていても、しょせん組合活動とはこの程度だったのだ。

 会社では人事を含め、一気に山村社との合併手続が加速した。私は、(財)日本硝子製品検査協会から誘いがあったのを機に、広島ガラス社を退職することにした。
 今はそれから40年、あの新鋭だった大阪工場も、製びん工場としての活動を停止したとのことであった。ペットボトルの出現で、ガラスびんの需要は、私が組合員であった当時と比較すると、半減している。
 あの時は、全硝労のKN氏の豹変ぶりに唖然としたが、時を同じくして、ガラスびんの需要は下降に転じている。生産増強の追い風を受けて、会社側も組合要求も「いけいけ」の状況であった時代から、一線を画した時であった。その後、総評も発展的解消とはいえ、実際は消滅したのだった。
 全硝労の組合活動も、闘争が正義である流れに反転を余儀なくされた結果の、KN氏の振る舞いだったのかもと、私も今は、事態を大らかに眺めるようには、なってきた。その証拠は、本文にKN氏などと実名を伏せて報告するほどの配慮ができるまでになっていることである。

◇桂 離 宮◇
 高校当時の日本史である。日本の代表的な建築様式として、寝殿造り、書院造り、数寄屋造りがあり、数寄屋造りでは桂離宮−小堀遠州作と関係付けるのが正解であった。
 寝殿造りは、源氏物語絵図に貴族の館として登場するもので、現存するものでは京都御所がある。書院造りは武士の時代になって登場する、座敷の奥に設えた部屋には違い棚、床の間があり、我々の住居の基となった形式である。数寄屋造りとは、書院造りに茶室好みの様式を取り入れたものである。
 その、50年以上も前の、高校時代であるが、ところで、「桂離宮とは、何処にあるのかな」と思った。「桂川として・・・」、はっと思うところがあった。
 6歳のころ、事情があって、私は京都市右京区の桂に在る、親類の家に預けられていた。そこの同年代の従兄弟と一緒に、桂大橋の方までもよく遊びに行った。隠れん坊だったか、探検だったか、桂川に近いところにある木立の路から竹垣の中を潜ったりして広大な空き地に出入りしていた。中には、庭があって古いくすんだ家があったが、人影は何処にもなかった。
 「とすると、あれが桂離宮だったのだ。」終戦直後の話しなので、宮内省といえども、厳重に管理する余裕もなかったのか、人々が今のような関心を寄せていなかったのか、多分自然放置に近い形だったのだろう。私はその中で遊んでいたのだった。

 離宮とは,皇居以外に設けられた宮殿のことで,京都に現在残っているのは,桂離宮と修学院離宮の2つだと、辞書にはある。「いずれの離宮も王朝文化を実践するため,数寄屋造(すきやづくり)の建物群のまわりには意匠を凝らした茶屋を配し,船遊びなどができる広大な苑池を造営しています。」
 入園は、無料だが、予め宮内庁の予約が必要。因みに、桂離宮の作者は、今では、高校時代に憶えた小堀遠州ではなく、八条宮智仁親王とその息子の智忠親王ということになっている。
            (2015.09)

◇天井の電灯から下がった白い紐◇
 広島硝子工業社に、新卒で入社した。凡そ半世紀も昔のことである。
 「望春寮」の看板が掛かる独身寮の二階に上がると、3部屋あるどの部屋の天井の電灯にも、そこから長い白い紐がぶら下がっていた。畳にも着きそうな紐だけが揺れているのは、なんとも不思議な光景であった。この部屋に居た先住人は、会社の近くにできた新し寮に、全員移ったということであった。
 入社式など第一日目を終え、寮の下の食堂で夕食を戴き、新入社員同士が雑談をし、自己紹介などをして、畳に布団を敷き、いざ寝る時刻となった。
 電灯を消そうとして、顔の上に漂っている紐の意味が分かった。布団から立ち上がることなく、寝たままの姿勢でこの紐を引けば、電灯のスイッチが切れるようになっていた。この部屋の先人の工夫であった。他の連中もこの仕掛けが分かったらしい。「成る程、このためにあったのか」と言う声が聞こえた。
        (2015.10)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る