◆面白い本◆
半世紀も昔のこと、私も未だ若かった頃なのであるが、街で、「安芸文学」という同人誌を見つけ、早速同人となり、同人誌の講評会に参加した。初めてのことなので、小さくなって、諸兄姉の言葉に耳を傾けた。中に、鮎川美代子著「蔦子の雨傘」という短編があった。交通違反を取り締まっている警官の行動を描いて、確か、「あ、道路で、チョウクでまるばつ遊びをやっている・・・・」。私は、描写とはこういうものかと、感心していたが、会の幹部に当たる杉原さんが、「物語は面白くなければいけない」と、言下に切り捨てた。
私は、物語自体に万人に共感される「面白さ」はなくても、描写に胸打つものがあれば好いと思っていたので、杉原さんの意見と言い方には反発を覚えた。しかし、段々、私は小説を読まなくなった。昔は、芥川賞を獲った小説をむさぼるようには読んだのであるが、それも読まなくなったのである。一言で言うと、昨今の小説は、忙しい時間を使って読むほどには「面白くない」のである。
ピース 又吉直樹著「火花」がよく売れていると言う。その芥川賞作品を文芸春秋誌を買って読んでみた。特に人間性の問題をえぐるとか、深層心理に触れるものではないが、若手芸人が自分なりに芸道を考える過程が、それなりに分かりやすく面白く書かれていた。途中、彼が師匠と決めた芸人の独特の屁理屈が冗漫に過ぎる箇所はあるが、その芸人にくっ付いた女性の人間性を、実に優しい目で描いている。
たまたま、百田尚樹著「夢を売る男」(幻冬舎)を貸してやるといわれて、小説などまったく読まなくなった私が、本屋大賞を取った作家との名前は知っていたからであろう、「火花」に続けて読んでみることになった。
いわば出版界の内情を描いたものである。文庫本の帯には「出版を目指す人は読んではいけない」とあるから、暴露もんかと読んで行く。情景や状況の単なる説明のようなものは一切い無く、筋を軽快な会話で埋めてゆく。最後は、夢を売る男の実態が、オーヘンリー作「最後の一葉」や「20年目の再会」のように胸温まる物語となって残る。
私は実際、自身の本の出版を夢見た男である。自分のプリンターに掛けた本を持って、出版社を訪れたことがあるから、体験を通じて出版業界の実態をそれとなく把握していた。だから、この「夢を売る男」で符牒を合わせるところが幾つもある。
本が売れていないのであるが、007ジェームスボンドの本を読んで、映画の痛快さを感じることができるであろうか。映画の面白さは、エベレストの急斜面を映し、特異な武器の詳細を見せ、エキゾチックな女性を登場させるといった、何十億円を掛けて始めて生まれる映像である。映画は映画館に足を運ぶ努力があって鑑賞できるから、本には、未だアドブァンテイジがあるかもしれない。
本の敵はテレビである。テレビはお茶の間に入って、食事やトイレに支障はない。例えば、大河ドラマ「花燃ゆ」である。吉田松陰の伝記は読まないのであるが、テレビは見る。松陰の講義は「松下村塾」、又「野山獄」でも行われたが、塾の運営が驚くほど民主的に行われている。奇兵隊の高杉晋作は、単なる奇人かと思っていたが、異国と対等に交渉する術も心得ている才人とは知らなかった。まして、ヒローインの「文」である。歴史上の未知の人物なのであるが、1年を掛けた年月と時代考証もあって、ヒローインの生き方が心に迫ってくる。
テレビとスマホゲームに時間を取られて、本が読まれなくなるのであるが、「小説家になる」とほざいている私には困るのである。だが、「夢を売る男」によれば、「LINE」に代表されるSNS(インターネットを通じて人と人のつながりを促進するサービスのこと)に書き込みをしているのは日本人が圧倒的に多いということらしい。日本人は未だ、文字に拘っているのである。Eメールだって、日本人には向いているのではないか。とにかく電話であれ、結婚式であれ、日本人はスピーチが苦手である。ということは、今の時代、本と文字は分化を始め、文字は、奈良時代の木簡の、本来の目的に先祖返りをしているのではないのか。
本が売れなく、書店が減っているにも拘わらず、本を出版したいという人は多い。大抵の出版社や新聞社は素人の出版を助ける、という広告を打っている。だが人は何故、自分の書いたものが本になることに夢を持つのか。自分の生きた証を残しておきたいからか。それとも、元を質せば、コンビニの菓子に悪戯をして、その様子をユーチューブに上げて喜んでいる、あの目立ちたがり屋と同じなのか。
さて、「面白い本」と言うが、「面白さ」は一つだけではあるまい。清少納言が「いとおかし」と言っているが、あれは「趣のある」出来事、全てに打たれた感嘆符と同じである。
昔、呉に住んでいた叔母が、私のエッセイを「健男ちゃんの書いたもの、面白いよ」と言ってくれた。あの言葉は、私を確かに勇気づけた。ピースの又吉さんは、ご自分の「面白い」ものを見つけたのである。私はこうして、ホームページにエッセイを搭載しながら、私の「面白い書きもの」を見つけようとは、努力はしている、と言っていいのか。
(2015.09)
訂正 吉直樹著「花火」:「火花」(2017.06)
◆オルガナイザー◆
今の世は、DNAとかiPS細胞とか言う言葉が踊っている。STAP細胞と言う言葉は、理研の小保方研究員の捏造であったと結論付けられて今は死語だが、彼女の登場があって、理系女子とか言う言葉もでき、STAP細胞を説明するために、DNAとかiPS細胞とが分かりやすく説明されて、生命化学が身近になった効用は、確かにあった。
同じ万能細胞が、鼻になったり、口になったり、肛門になったりするメカニズムは、どうもよくは分からないのであるが、電子顕微鏡やコンピュータ解析で、遺伝子の細部まで分かった気にさせる。さもあらん、犯罪逮捕の確証は、今やDNA鑑定である。
ところで、万能細胞(ES細胞、幹細胞)の初期化とも言うべき生殖活動であるが、即ち、その合体作業を雄と雌がどうしてもやらずにはおられないメカニズムは、それを性フェロモンの作用としても、一体、遺伝子の中にどのように仕組まれ、どのように発現して、結果的に、それが恋心と表現する、やるせない気分を高めるまでに発展してゆくのであろうか。
1950年頃、私が高校生の頃、染色体の数やX、Y染色体は知られていて、染色体の上に遺伝子情報があることまでは分かっていたが、それがDNA二重らせん構造とまでは、未だ、分かってはいなかった。
私達の高校生物では、目、口、鼻への細胞の分化は、細胞分裂の環境を制御するホルモン物質がある、そのホルモン物質を操る仕掛けをオルガナイザーと言った。自分ではコントロールできない恋の不安定な気持ちも、「オルガナイザーに操られた人間の悲しさよ」として、自嘲的な言葉で締め括った。今は、「オルガナイザー」という言葉は聞かない。辞書を引くと、労働組合の「オルグ」の語源として出てくる。組合結成を促進する活動家のことである。
最近、生命化学が一気に切り開かれ、事実、iPS細胞を使った網膜再生や新薬開発が実際に行われ、遺伝子診断は商業ベースで行われている。しかし、生命の根源たる、「恋の不安定な気持」の解説には、未だ、「オルガナイザー」の域を脱していないように、門外漢の私には思える。
「恋の不安定な気持」がポジティブに出た形の一つが「待ち伏せ」である。
私の場合、彼女の会社の前でその姿を求めて、待ったことがある。同じ英会話学校に通っていると知って、何とか口を聞こうと、その門の前で待ったこともある。私の心は羞恥心で消え入りたいほどの気持ちだった。しかし、その羞恥心を凌駕する恋心があるかどうかに賭けていたのである。半世紀も前の物語である。
今は携帯電話の時代で、男女の交際手段は幾分柔軟になったようにも見えるが、見知らぬ人を「一目ぼれ」をした場合、やっぱり強引な接触の仕方でないと、電話番号を交わす切っ掛けは始まらないのではないか。
今は、「ストカー」行為には「悪の」のレッテルが貼られている。勝手に想いこみ、その想いを遂げる為に、殺人にまで発展するケースが相次いだからである。が、殺人や極端な迷惑行為を別にすると、「オルガナイザー」に操られた雄が、なんとしても意中の雌に接近しょうとするのは、古来から受け継いできた遺伝子のもつ宿命である。為に、恋には、待っているだけではなく、恥をかき、其処を貫く勇気が必要だと、「オルガナイザー」は教えるのではないか。
(2015.09)
|