昔、ゴンというビーグル犬を飼っていたことがある。あんまり色々な芸をやるものだから、どっかの放送局に連れて行けば、結構、出演依頼があるような気がした。ただ、ゴンが、テレビスタジオで萎縮するかもしれないので、テストを兼ねて、老人ホームで30分ばかり演技をさせてもらうことにした。
実際、近くの老人ホームに3回ほど行き、ご老人の2,30人の前でショーをやったが、結構受けていた。これはいけるとは思ったのだが、ゴンは、頚椎狭窄からくる痛みで、とぼとぼとしか歩けなくなり、私の壮大な計画の許、世間を面白くする演技は断念せざるを得なくなった。私はステージ・パパになり損ねたのではあるが・・・・・
ところで、車椅子生活をしている私の母である。100歳になった。今トイレに行ったことを忘れ、入浴してしばらくすると、今入浴したばかりだということも忘れる。が、話は普通にできるし、昔のことはよく憶えている。ユーモアのセンスは抜群であり、口の悪いマッサージ師と丁々発止とやり合っている様は、一度誰かに見せたいと思うほどである。
私にはまた、悪い考えが思い浮かんだ。この100歳の母がワープロを打ち、恍惚作家としてデビューすれば、世間の注目を浴びることは間違いない。例えば、「中二階の人たち」であるが、母の話には、母の母が、其処から出てくるといった、独特の世界がある。
あまり気の進まない母を宥め梳かして、まずは好きな百人一首をワープロで打つなど、練習を始めた。今のところ、母の集中力が持続しないので、計画はそれほど上手くは行っていないのであるが、高齢化社会の市場を当て込む企画としては将来性があると思っている。
母、「私の年金を増やす方法はないか?」
私、「お母さんが働くとして、何かよくできる能力が必要ですが、何か特技がありますか。」
「特技は無い。歌は唱えんし、三味線は弾けんし」
「此処で、お母さんの人生経験をワープロで打ってもらえば、私がその作品を買います。お母さんの小遣いは即、増える。」
「貴方の話は、ブラウスの買い物と同じで、あの「頭に入れておきます。」と同じやないか。」
私、「そんなことはありません」
(何とかワープロ打ちをさせたいのですが・・・)
そこで暫くは、母のユーモアを私がトレースしておくことにした。
◇母の歳
銀行は本人確認に、歳を聞かない。干支(えと)は何ですかと聞く。実によく考えている。
100歳の母が私に言う。「私のお母さんは元気でいますか?」
「お母さんは今幾つですか。確か、茨木市からお祝い金をもらいましたよね。」
「貴方は私が、100歳と言わそうとしてるんやろ」
「それでは、お母さんのお母さんは何歳になられたんですか。」
母、「私のお母さんは茨木市からお祝いもらってはるか?もらってはったら、歳が分かる。」
私、「・・・(ごもっとも)・・・・・」
母、「私のお母さん何処に居はる。」
私、「お母さんのお母さんは今幾つですか?」
茨木市からお祝い金をもらったお母さんが100歳ということになり、「それではお母さんのお母さんは、110歳か、それ以上か・・」と言うところまで来たが、・・
母、「110歳で子供が生めるかいな!」
ごもっともです。
◇マッサージ師のMさんとの会話
マッサージに来てくれるマッサージ師のMさんは口が悪い。
私の母に対して、「まあ、小牧さん、ヤクザみたいなことを言う人やなぁ」
母は私の方を向いて、「健男、そんなら貴方はヤクザの子や。」
私の母に対して、Mさん、「小牧さんは「いけず」やなぁ」
母、「今、どう言うた」
Mさん、「いゃ、何も・・・」
母、「「いけずや」と言うたやろ!」
Mさんはバイクで通っている。この頃雨が多い。
Mさん、「大きい雨合羽が欲しいが、高いんでね。」
母、「健男!百金へ連れて行ってあげたら。」
母は、100円ショップがえらくお気に入りで、本日の散歩も、丁度、母をそこへ連れて行ったところでした。
◇トイレ関係
母は車椅子生活なので、トイレに行く時には介助がいる。母が便座に座る直前に、漏らすという件で
私、「お母さん、もう少し早く、「トイレ」と言ってもらえませんか。」
母、「トイレ(便座)が敏感で、直ぐ漏らすんよ」
「???」
母、「トイレ行くので、杖はないか」(ご本人は歩けるつもりでいる。)
私、「そこに書いてあるように、コールボタンを押して、スタッフを呼んで下さい。ボタンはそんなに探すようなところに在りません。直ぐ取れる場所においてあります。もう、3年も同じことをお母さんにはお願いしてます!」
母、「私はもう、3年も同じことばかり言われてるんや!」
私が弟の征児と話していたとき、母が電話で話すことがあると言って、「征チャン、今度、私の顔を剃って欲しいんや」
電話の次男の声、「昨日、顔を剃ってあげたじゃないですか。」
母、「早く、そう言ってくれないかんやないか!」と、私の方を見て、きつく言う。(私はそんな話しになるとは知らなかったのですが)
◇会社勤め
老人ホームでは、特にイベントが無いときは、車椅子の老人や、やや痴呆の気配がある人たちを、3階のサロンでまとめて、集中管理している。ここで管理されている母は、頭の中では、自分は会社に勤めていると思っているらしい。
(その1)
母、「会社を辞めようと思う。」
私、「何故ですか。」
母、「貴方が、私が会社では役に立ってないと、言うからや」
私、「・・・・・・・・」
母、「(仕事もせずに)居るだけで給料が出ていて、惜しいと思うんやけど」
(その2)
私、「大便は出ましたか、大変やったらしいですね」
母、「皆に迷惑掛けたけど、どうせ会社は辞めるから、いいわ」
◇便のこと
夜中、大便がしたくなってコールボタンを押す。ここまでは上出来。(コールボタンを押すということを忘れていることもあるので)
「どうしました?」と、コールボタンの向こうからスタッフの声。
母、「あの、俳句会は、あるのですか?」
コール向こうのスタッフ、「???????」
◇お稽古ごと
私、「お習字教室、どうでした。」
母、「行ったのは行ったんやけど、落ち着いてでけへんかった。」
「何でですか?」
母、「小さい子置いて、習字に行かないかんかったから。」
(70年前はそんなこともあったかも)
◇TV画面に話が引きづられる
「お父さんのお墓参りに行って、皆、謝らないかんなぁ」と、急に母が言う。
何故と、テレビ画面を見ると、サスペンスもんで、刑事が犯人に、「墓の前で謝れ」と、言っていた。
母、「貴方、早く帰るのなら、早くご飯を食べないといかん。」
私、「いつもスタッフが迎いに来て、食堂に連れて行ってくれるでしょう。」
母、突然「貴方、議員になるのとちゃうん?」、私、「??????」
母、「征児は選挙運動に行っているのか」
テレビの画面では、インタビュアーが、不正をした、地方議員を追いかけているところでした。
母に、私が親類の女性の、恵ちゃん、玲ちゃんに会ったという話をしていたら、
母、「尼崎中央病院に勤めてはるんか?」、テレビ画面は尼崎中央病院を映していました。
◇突然叫ぶ
夜中突然、「一斉に蚤の駆除をやろう!」
夜中、お母さんが叫んだのでその理由を聞くと、
「刑務所から出所してくる人が訪ねてくるという。今、その人が来たかなんかで、困ると思った」
◇俳句会 / バスケコーチ
母、「六甲に、俳句会で行くことになっている。早く連れて行ってくれないと、遅れる。」
「お母さん、そんなこと聞いてないから、予定表にも書いてない。何処へどう行ったら良いかも分からん。」
「一年前から決まっていたんや。早く連れて行ってくれないと遅れる。」と、苛立って本当に怒っている。
これは母の幻想ではある。俳句会の集まりや、学校時代のバスケット関係の幻想は多い。会話をしている間にも落ち着いてくるのだが、錯覚であることは認めない。この頃、一週間に一回程度ある。よく寝足りたときは、起こらないと思うのだが。
◇買い物散策
街に衣料が溢れ反えっている現状はもう一つぴんとはこないらしい。
母、「昔は、こんな処で買い物ができると思わなかった。今では向こうから、値を下げて、手を振って近づいてくる。」
「母の日のお祝い」に関する母からのアドヴァイス。
母、「貴方だけが出そうと思わんでもいいのよ。兄弟皆で出し合ったら好いのだから。」
私、「・・・・・(特には何も考えてないのですが)・・・」
◇親子の会話
母が軽い肺炎を患い、寝込み、今やっとやや回復に向かったところで、この夕食は完食でした。
母、「少し好くなってきたなぁ。」
私、「体の調子ですか?」
母、「貴方の性格やがなぁ」
私、「・・・・、」
「おかきが欲しいなぁ」と言う母に、「食事前なので、今はだめです。」
母、「私は朝ごはんを食べてない。」
「お母さんが言っている、「いつもご飯をたべてない」と言っている人と、同じやないですか、朝、お粥を食べたじゃないですか」
母、「ご飯は食べてないと言った」
私、「・・・・・・」
予定時刻より30分ばかり早く母の老人ホームに顔を出したが、
母、「皆、来るのが遅い。予定より必ず、少し早めに来るようにして欲しい。待ち合わせといえば、早い目に来るものや。」
朝食を一緒に摂りながら、
母、「貴方が、私が会社と六甲に行く必要がないというなら、私は何をしたらいいのか?」
私、「・・・・・・」
「朝ご飯、昼ご飯を食べながら、皆、此処の人は何を考えてはるのか?」と、辺りを見回す。「人生の終わりを考えてはるのか。」
私、「・・・・・・」
日ごろおかしいことを言った母に、「それはお母さんの夢で有ったことでしょう」と決め付けることが多くなった。
スパームーンが出た時のこと、
9/28 老人ホームのリビングの東窓から見えたが、前のビルの格子の隙間を通してしか見ることができない。部屋に帰り、「今日の月はどうでしたか」と聞くも、「私は見てないよ」と言う。
9/29 その私の記録を見て、次男は同じ場所から少し高くあがった月を見せて、母から「今日は月を見た」との言質を取った、とのことであった。
10/1 母に「一昨日は好い月を見たのですね。」と言うと、「月なんか見なかつた」という答え。私、「可笑しいじゃないですか、見たと言ったと書いてありますよ。」
「貴方、夢見ているのと違うのか。」
(2015.10)
|