◇セイタカアワダチソウ◇
秋の山道を歩いていると、今年の夏の相次ぐ雨で崩壊した斜面の山肌に、黄色い房の花を点けた、セイタカアワダチソウの群があった。しかし、かってのような緑の葉の勢いもなければ、背丈を誇ることもない。むしろ楚々と立っている感じである。
もう、30年は昔になろうか、空き地だったところは無論、草むら、休耕田といった所にはセイタカアワダチソウが群れ聳り立っていた。緑の茎は太く、大人の背丈は悠にあった。(日本古来の、アキノキリンソウは、(秋に咲く麒麟草、別名をアワダチソウといい、花が泡立つように咲くとの意味)草原から明るい森林に生育する日本全国に生育する多年生の草本である。セイタカアワダチソウはこれと同属の北米からの帰化植物である。---------岡山理科大学植物生態研究室(波田研)のホームページから抜粋)
NHKの特集番組では、その凄まじいまでの生命力で日本固有の植物を駆逐している、セイタカアワダチソウの様子を伝えていた。凡そ、30年前ぐらいか。それより更に30年前、私は「宇宙戦争」と言うカラーの洋画を見たが、そこでは地球を征服したはずの宇宙人が、最後は地球上の細菌に侵され、死滅していくというものであった。だが、セイタカアワダチソウにはそのような弱点は一切見られないと行ったニューアンスも伝わってきた。私は日本の植物体系がどうなっていくのかと、本気で心配した。
で、どうなったか、その30年後の結末が、今の、日陰者のように立っているセイタカアワダチソウの姿である。アレロパシー(Allelopathy)とは、ある植物が他の植物の生長を抑える物質(アレロケミカル)を放出したり、あるいは動物や微生物を防いだり、あるいは引き寄せたりする効果の総称である。セイタカアワダチソウ自らのアレロパシーが自身の成長も抑制した、とウイッキペディアにある。
NHKは壮大な脅しを掛けたのであるが、その警告には、時間をかけてみると、真実はなかったのである。
NHK特集のこの種の警告には、焼き畑農業により、熱帯雨林地帯の広大な緑が年々失われてゆき、それから派生する「表層土壌の壊失が地球を危うくさせていく」とあった、或いは、「南極の氷山が年々溶けて小さくなり」、ペンギンが住むところをなくし、南太平洋にあるツバルという小国が海面下に水没するという。警告は正しいものもある。したがって、警告を出した特集には必ず後追いが必要になる。それを欠かしてはいけない。
報道機関が誇大警告を発信しがちであることは論を待たない。例えば、四国の早明浦ダムであるが、私達は、このダムの貯水量が危機的状況にあり、水没する前の小学校が現れた光景としか伝えられてはいないのであるが、今はその危機報道はない。ということは、満々たる水位で、正常に稼動している状況なのであろうと、こちらは推測するのではあるが、本当は、脅しばかりでなく、危機を訴えた後では、正常に戻ったときには、ニュースバリューはなくとも、報道機関は、その正常な状況を伝えて欲しいものである。
(2015.11)
◇献血・募金・同窓会費、学会年会費・その他の寄付◇
その昔と言っても、終戦後5年程経った頃、確か「太陽少年」と言う雑誌に、阪神タイカースの4番バッター藤村兄が弟の隆夫に、自分の代わりに「共同募金に寄付金を入れてくるように」と、頼んだというエピソードが紹介されていた。藤村兄の優しい心とシャイな一面を物語る事件であったのだが、何故か、こんな小さな記事を、私はいまだに覚えている。
70歳を過ぎてから、私は、同窓会費、日本セラミック協会などの学界の会費など、一種の寄付に近い行為は一切やめることにした。年金需給者となった自分には、それほどの余裕はない。というのが、自分なりの締(けじめ)である。と言っても、国から、自治会からの義務とする各種寄付金の供出をやめるというわけではない。フォスター協会への最低の寄付はある、そして、例えば、自分の趣味の文筆が、思わぬ褒賞をもたらすならば、昔なら宮城マリ子の「ねむの木学園」へ、今では、広島の原爆記念関連へ、愛犬ゴンの思い出に盲導犬の協会への寄付などと、瓢箪から駒、棚からぼた餅の、ないに等しい勝手な希望はあるといえばあるのではある。
少し困惑するのは、「貴方の一杯の缶コーヒでアフリカで飢えている子供の一月の命が救える」という善意のテレビコマーシャルである。それこそ全くの「その通り」なのであるが、その突きつけられた義務感の、けじめのなさに戸惑うのである。
尼崎駅前で、中学生、高校生が一生懸命に声を張り上げている。「足長募金を求めています」そのとおりである。そのとおりに戸惑うのである。彼らの前を、まるでその声を無視するかのように、老人となった男が歩き去るのであるが、若い彼らの気持はよく分かるのである。「何故、この老人は、若い仲間の困窮を救う気持にならないのであろうか。五百円、千円程度の僅かな寄付だというのに。」若い彼らの純粋な気持が裏切られ、彼らが、回りの大人に失望することに、私は心を痛めるのである。
赤い羽根共同募金があった。年末のこの行事はあまりにも当たり前になって、ナイチンゲールの精神を受け継ぐ赤十字団体の、弱者救援活動一環だと思っている。実際は、救済の意義さえ思い出さない、恒例の、どこかの祭りの寄付のようなものである。
だが、チョッと調べてみると、そもそも、ナイチンゲールと赤十字社とは何の関係もないのである。しかも、赤い羽根共同募金は戦後直後の1947年、民間の運動として、市民が主体の取り組みとしてスタート、当初は、戦争の打撃をうけた福祉施設の資金支援活動が主であったとなっている。
この共同募金に、日本赤十字社の名前がチラつくのは、赤い羽根と赤十字の紋章の印象があまりにも近いから、こちらが勝手に、赤い羽根共同募金は日本赤十字社の事業の一環として解釈していたということらしいが、実際は、日本赤十字社はこの寄付金の分与に関与しているだけらしい。いゃ、この二つの団体、なんとなく我々の認識の混乱に乗じているところもあるのではないか。
何処の自治会も、多分、労働組合も、職場でも、一定額を寄付しているから、回りまわれば、私達の財布から出たことにはなると思うのだが、街頭募金を呼びかける人から赤い羽根をもらうことは嬉しかった。濃紺の学生服に小さな赤はよく似合ったし、紺色の背広の襟に付けるのもよかった。
冬が来た。街に「今、AB型の血液が特に不足しています。献血をお願いします」、献血を呼びかける声があると、近くに採血車が待機している。その昔、献血は寄付・募金と同じ社会貢献だと見なしたことがある。体調がいいと、人のため採血もいいと思ったものだったが、今は、この呼びかけを聞くことも、どこか虚しいのだ。
もう半世紀も昔の頃、私は大きな手術を受けた。受けた輸血は2000CCに上った。当時、自分の受ける輸血の血量は、予め身内からの献血で賄っておく義務があったが、私の場合、多分、病院が初診のミスに責任を負ったのか、術後に病院からの代替血液量の請求はなかった。幸い、C型肝炎などの後遺症は、今に至るも出ていないが、輸血後の一年は、顔などに吹き出物の症状が出て困った。
輸血のお陰で助かったのだから、何かの国家試験が終わったり、何か嬉しいことがあったときなど、AB型は比較的量が不足とも聞いて、何度か、200CCの血液を献血した。それから、20年ほど経った頃、エイズが問題になり、輸血が原因のC型肝炎が問題になり始めた頃、献血前の自己申告で、<過去に輸血を受けた>に丸をすると、係員が別のテントに私を呼んで、「実は貴方の献血は受けることができません」と、言うのだ。「それでは何故、これまでは献血できたのか」、回答はなかった。どうも、過去輸血を受けた者に肝炎患者が多く、その人から献血された血液を使うと、輸血された側に肝炎発症の確率が高くなるためらしい。
私は過去、輸血の恩恵を受けたために今があるのである。それから50年、献血しようと思えるくらいにまずまずの健康を戴いているのである。その恩を自分の血液で返そうというのは自然の流れである。AB型血液が不足しているというのなら、尚のこと、お役に立ちたいと思うではないか。しかし拒否され、貴方の血液は、正常でない確率が高いと、保証されるのである。私が過去に、そんな怖い血液を輸血されていたというのであろうか。
献血を呼びかける、この善意の声を聞くたび、私は、どこか割り切れないのである。
(2015.11)
◇鉄道の事故◇
この頃鉄道に乗っていて、ふと頭を掠めることがある。今日も事故がないかなぁ、と思うのである。不安が走るほどに最近の鉄道には、事故が多く、そのために列車が遅延する。
事故の理由は、車両事故、保線不備、置石、人身事故などである。最近とみに増加しているのが人身事故である。事故が起こると、当該車両ばかりでなく、関連した他の多くの車両も停車し、大抵の場合、乗客には事故の情報は的確には入ってこない。何時動き始めるのかとイライラして待たされる。
私達は、鉄道のダイヤに沿って、行動を起こしている。鉄道の到着時は何時何分で歩いて10分、予定の到着時刻に間に合うように動いている。もしこの揺ぎ無い根幹が怪しくなると、生活、いや産業のリズムがおかしくなる。
約束の時間に人が来る、物が届くということで生産の工程の根幹が画ける。予定どおりに物ができることを予定して、次のものの生産の図が描ける。実に効率的ではないか。効率がいいということが、工業立国の必須の要件である。教育がある、手が器用である。ものづくりに誠実である。全て効率につながるこれらの要件があって、資源がない国が、海で離された国が、日本語しか通じない国が、列強に伍して生存することができるのである。
先日乗り合わせた朝の京阪電車で事故があった。人身事故は大阪守口の近くの萱島駅であった。しかし、京都市内にある電車も停車したままとなる。玉突き運転をしているから、前が止まれば後ろをも停車させざるを得ない。大阪とは反対方向の終点の出町柳駅に向かっている電車も止めざるを得ないのである。
災害復興の象徴は、何時も鉄道列車の開通である。鉄道各社は事故があった場合、事故周辺以外の車両はスムーズに動くシステムを構築しておくことができないのだろうか。これは安全を優先するという、単なる理念でシステムを制御するのではなく、国家の基幹産業としての効率の義務付けである。
と言うことは、日本全国津々浦々、鉄道網の普及である。廃線なんてとんでも無い。トラック、バスに頼らない、時間厳守、効率化の推進である。といった観点から、経済的観点ばかりではなく、工業立国の観点から、もう一度、鉄道のシステムを見なおしてみるというのは必要なことではないのか。
(2015.11)
−鉄道の事故−補完
2015.12.11の13時05分に尼崎駅から下りの新快速に乗車した。そこから10分の芦屋駅に向かう。凡そ半分ほど走った頃、列車は減速を始めて停止した。いやな気がした。
しばらくして車掌のアナウンスがあった。
「前方の電車が異常を感知し、緊急停止いたしました。今原因を調査しています。」異常はその前の電車にあったものだと思った。点検し異常が解除されるまでにどの程度の時間を要するのだろうか。私は友人と、行く先の、芦屋駅の改札近くで待ち合わせをしているのである。
5分ばかり経って、「六甲道、灘間で軌道の上に鉄板が落下している模様です。現在調査中で、回復の見込みは立っていません。」やがて列車は低速で動き始め、最寄りの西ノ宮駅で停車した。本来通過駅だから、扉は開かないままである。20分ほど経った。
「手動ドアに切り替えたので、お急ぎの方は、阪神、阪急線をご利用ください。振替え輸送を実施しております。現在、まだ回復の見込みは立っておりません。」私鉄の阪神、阪急線は平行して走ってはいるが、各西ノ宮駅までは徒歩15分はかかるのである。ここから芦屋駅までは、列車で5分の距離である。タクシーの待ち人は、しかし長蛇の列を造っているであろう。10両連結列車の乗客の半数が離れたとして、300人である。私は、この辺りの地理に詳しい。幹線道路沿いに芦屋に向けて歩き、空車のタクシーを見つけることとした。
この事故は麻耶新駅の駅舎建設中の、架設足場が線路上に倒れたもので、列車運行が回復するのは、実に20時を過ぎてからであった。私が列車を離れた12時40分頃では、未だ半数の乗客が、事故の復旧が間もなくあると信じて、車内に残っていた。若いサラリーマンなら身のこなしは早いのであるが、行き先での更なるトラブルを考えると、「待つが勝ち」と決め込む人が有るのは、いたし方が無い。が、彼らに「もう駄目だ、移動だ」と決心を着けさせた放送ができたのは何時だったのか。
私が腹を立てるのは、終わってみればあれだけの惨事、阪神間の大動脈で、しかも真昼、建設中とはいえ正にJRが管轄する駅の前で、障害物が発見されてから40分経ったのに、「回復には半日では無理」との車内放送が、何故できなかったか、ということである。
私は、車内に40分間居て、上述の、確信のない放送を全部で5回程、聴いただけである。この情報網が発達した時代、私は、サービス精神に欠けたJRの指令本部の対応を、糾弾したい気持ちである。 (2015.12)
|