welcome


小牧健男エッセイ集 第八部


(エッセイ 78)
点 描(その3)
阪急電鉄の梅田駅の案内放送/ボランティア活動の興隆と、小さな親切の終焉/芋粥(イモガユ)

◇阪急電鉄の梅田駅の案内放送◇
 「お待たせいたしました。ただ今5番線到着の列車は 神戸三宮行き急行です。」
 「長らくお待たせいたしました。4番線から 神戸三宮行き普通列車が、間もなく発車いたします。」
 「長らくお待たせいたしました。2番線から 宝塚行き急行列車が、間もなく発車いたします。
 抑揚のない、淡々とした中年女性の声で、案内放送が絶え間なく続くのは、1955年頃の阪急梅田駅の構内である。関西では列車の発着回数が最も多い駅で、3系統の複線が入っていた。神戸線、宝塚線、千里線で、京都線は、まだ十三駅止まりだった。私はこの単調な響きを聞くのが大好きだった。
 多分、今、どの駅でも、列車発着案内の放送は、コンピュータの合成の声である。到着番線、時間、列車の名前を組み合わせて、「お待たせいたしました」「危険ですからホームの黄色の標識までお下がりください。」の間に挿入すればいいだけである。文章にするなら何の造作もないのであるが、声の合成にすると、初期の頃は、誰が聞いても、宇宙人かロボットの口調だな、と言う印象から逃げることはできなかった。阪急電車の案内の声は、正にその、コンピュータ合成のようなものであったが、それを生身の人間がやっていて、その単調さが、実に耳に心地よかった。
 当時の阪急線のターミナル駅は、今の場所より500メートル以上は、そのまま前に突き進んだ処にあって、阪急百貨店の、丁度地階に入っていた。今、梅田の、ターミナル駅から阪急百貨店に続く、天井が高いコンコースは当時の線路跡であり、昔、電車が走っていた名残である。
                           (2015.12)

◇ボランティア活動の興隆と、小さな親切の終焉◇
 1995年阪神淡路大震災があった。私自身は奈良県生駒市に居たので、直接の被害は何も受けなかったが、仕事先や弟の家が神戸や西宮に在り、そちら方面にある震災現場には度々足を運んだ。
 交通機関が断たれて、街中の人も、外から訪ね来た人々も、殆どが自分の足で歩いていた。宗教団体の人だったと思うが、人々に頭を下げて、「どうぞ手作りの弁当を受け取ってください」と頼むようにして、道行く人に昼飯の弁当を無償で手渡していた。被災者の詰める避難先の小学校では、多くのボランティアが炊き出しや、物資の運搬に当たっていた。報道ではあるが、意外なことに、茶髪の若者が積極的にその活動に当たっていた、とある。
 近年では、震災後の福島県へも、多くのボランティアが休日を利用して赴き、復興支援に当たっている。学生たちが仮設住宅のお年寄りの許に赴き、独居老人が孤独に陥らないようにと、その家庭に入り、話をし、見守りを続けている。被災害者には、力付けが必要だとして、コンサートを開く芸能人も多い。そういう意味では、この日本にも、成熟した欧米社会に見られる、大きな人間愛のような、サービス精神が根付いてきている。

 昔、日本には、近所付き合いのような見守りがあった。自分の子供も、近所の子供も同じ扱いをするのである。自分がバリカンを扱って、自分の子供の髪を整えるのなら、近所のガキの頭も刈ってやるのである。蛍狩りに行くのなら、近所の子供も全部、連れて行ってやるのである。他人の子供だからといって、いちいちその親の許可を取ることもないのである。
 実は今、この小さな親切がなくなっているのである。私が思うに、この終焉の発端は二つの不幸な事件にあった、と思う。1970年の頃の話である。
 それは、ボランタリー活動の学生であった。地域の子供に水泳をさせてやろうと、近くの川に連れて行ったのである。不幸なことにその子供の一人が水死したのである。親は諦められずに、そのリーダーの学生を訴えたのである。この一件を聞いて私達は驚いたのである。川に連れて行ったのは学生の善意である。ミスがあったとはいえ、その善意が訴えられたのである。これまでは善意に余程の過失が無い限り、それは溺れた子供の不幸、運命として捉えられていたのである。
 が、結果の責任を、善意の言い出しっ屁が負うのである。それでは軽々に、無償の善意を示せないではないか。
 同じ頃、「隣人訴訟」と注目を浴びた事件があった。
「チョッと買い物に行ってきますから、子供をよろしく。」「あいょ、行ってらっしゃい」と、隣人は多分、自分の家の中で、手仕事を続けていたのである。それが、その子供が近くの溜池に落ち、溺死したのである。隣人は、「あいょ」と、引き受けたのに、殆ど注意を払わず、管理責任を放棄していたというのである。
 しかし、慣行としては、頼むほうも頼まれるほうも、何処から何処までが責任の範囲と成るかを話し合ったものではない。子供が事故に遭うなど想定外のことなのである。
 よくよく調べてみると、訴訟を起こした側も、隣人を訴える意思は無かったのであるが、子供をなくした無念さに、「市か何処かが、溜池に柵などを設けておくべきだった」と主張しょうとすると、どうしても、隣人の責任問題までも訴えなければならなかった、とのことである。裁判上の手続きはともかく、この善意の慣行が訴訟の対象となるとは、当の隣人はもとより、世間の皆が肝を潰し、軽々に善意は示せないと思うに至ったのである。 (6年後、津地裁はその責任を認定し、526万6000円の損害賠償を命じる判決を下したと、インターネットにある。)
 子供たちに野球を教える、原っぱで鬼ごっこをさせていると、ひっくり返って足を折るかも知れないのである。この頃の子供は運動神経に欠ける。この頃の子供は落ち着きが無く、目上の人の忠告も聞き入れにくい、と聞く。しかし、足を折ったら、「チョッと目を放した隙に転びまして」では済まないのである。今の時代、頼んだ側に、おおらかさが欠けているのである。運命と諦める気持ちがなくなっている。合理性を追求する生活形態では、自分の側はいざ知らず、相手に落ち度があった場合には、徹底的にその欠陥をつかなければ収まらない精神構造が醸成されてきたのである。
 かくして、私達の貧しい頃にはあった、隣人の小さな親切は無くなっていったのであるが、私達の生活は、欧米社会のように訴訟社会に向かっているのであろうか。
                          (2015.12)
◇芋粥(イモガユ)◇
 芋粥というのは、芥川龍之介の短編小説である。中学生時代に出遭った。
 この物語の主人公である五位(位階の一つ。名前は明かされていない)は、元慶か仁和年間の頃、藤原基経に仕える、だらしのない格好をした40歳過ぎの侍階級の下級貴族である。彼は、周囲の人々からも酷い仕打ちを受けていた。しかし、彼は怒りもせず、「いけぬのう、お身たちは」と言うだけであった。そんな彼は、とある夢を抱いていた。それは、芋粥(山芋を甘葛の汁で煮た粥)を飽きるほど食べたい、というものだった。その望みを聞いて、藤原利仁という人物が、その夢を叶えてやることになった。しかし、実際に大量の芋粥を目にして、五位は食欲が失せてしまうのであった。 (ウイッキペディア 芥川 龍之介、による)

 以下が私の「芋粥」物語である。
 7歳位の頃の話である。家庭も私も食べ物には飢えていた。それでも、水飴と呼んでいた芋飴は既に駄菓子屋にはあったに違いない。終戦から2年経った頃である。本当に買ってもらうのは、まれなことだと思うのだが、芋飴を割り箸を2本にして空中でかき混ぜ、飴に空気を入れて白くする。味が好くなるのだという。近所の子供が全部やっていたので私もやったが、私にはその味の差異が分からなかった。
 祖母が丹後に行くというから、連れてもらうことになった。丹後は祖母の出身地である。そこに行って、米など、家族の食料物資を工面するためである。祖母が出掛けなければならない程に、我が家は困窮していたのである。多分、母の着物が物々交換の原資であったことだろう。
 何処に行ったかというと、もう70年近くも昔のことと、父が早世した関係で、私には、家族のルーツとも言うべき父系の、その辺りが確かでないのだが、連れて行かれたのは「田村」とい大きな旧家だった。祖母と私が、田村家でどういう立場にあったのか定かではないが、大勢の人が出入りするこの農家では、私は居心地が好いとはいえなかった。
 祖母はある日、私を“トノムラ”という、山間の村に連れて行った。祖母と同じ歳の、お爺さんとお婆さんが居た。子供は居ないということで、私には実にやさしく接してくれた。外に出掛けるときに、戸に施錠をしないので、「泥棒が入らないか」と尋ねたが、二人は笑っていた。
 お婆さんが、口の大きなびんを持ってきてくれた。中には自家製の、白い水飴がいっぱい入っていた。割り箸を入れて掬いだし、「好きなだけお食べ」と言う。びっくりした。私の住む、阪神間の西宮では、三度の食事も限られていたから、子供のおやつは、もっと限られていた。飴とかコンぺン糖とか、とにかく甘いものは殆ど、何もなかった。糖分には飢(かつ)えていた。そこに憧れの水飴である。
 一口、二口と頬張った。だが何と言うことであろう、三口めとなると、もう殆ど欲しくなくなり、やがて、その大きなびんを見ているだけで、胸がムカつくようになった。私は混乱した。こんなことがあるのであろうか。あれだけ欲しくてたまらない物が、目の前に置かれているのに、それが欲しくはないことに。何の魅力もないことに。
 この水飴の体験は、幼い心に、不条理というか、解決しようもない憤懣といおうか、強烈な印象を残した。
 そして、“トノムラ”という処、お爺さんとお婆さんのやさしかったことが今も懐かしく想い出されるのであるが、しかし、其処は、今更、探し訪れても何も無い、一炊の夢のような過去なのである。

 私はこの水飴の物語を、100歳の母親にした。祖母からも、父からも余り丹後の話しは聞いていないと言っていたが、母は、私が村だと思っていた“トノムラ”は、「トノムラさん」だと言った。また、祖母の話し方から見て「上下関係のない人」だとも言う。それでは、トノムラさんは、多分、私が感じていたように、祖母の、正にお友達だったのだろう。それにしても、100歳の母親から、70年前の真実を聞くとは、思わなかった。話しはしてみるものである。
                            (2015.12)


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る