◇広島硝子工業社には「廣嶋ガラス」という社内報があった。家に保存している「廣嶋ガラス」誌を、今更ながらに眺め返してみると、私は、編集者が求める形に応じて、色々な文章を寄稿している。
随筆、文化部活動、創作欄、読書などなど、寄稿を頼まれると気軽に引き受け、結果として、この社内報に、多分、個人としては、最も多くの文章を載せて貰っていた。
文の巧拙はともかく、読んでいて赤面するのは、その内容に従業員としての会社一途、仕事に懸けると言った態度が見られないことである。甘えが見え見えの若造を泳がせていた、今なら、研究部長だった村上久敬さんの当惑顔が見えてくる。
ともあれ、これらは文章として残った、私の悩める後期青春時代の記録である。(2004.08)
◇
--------------------------------------------------------------------------------------
◇<映画部>わたしの映画鑑賞歴
映画批判ができる程、映画芸術に精通している私ではないが、終戦後三年にして小学校に入り、二十四歳にして新入社員となるまでの自分なりの映画鑑賞の推移を纏めてみた。
・英雄崇拝、童話時代
小学校、或はそれ以前に見た映画は、英雄崇拝のはけ口であった。ワイズミューラ演じる「ターザン」、勝利を誘う彼の美声。新東宝の鐘で幕開きの画面には、「天国と地獄」の音楽に乗って、嵐寛が馬上姿も勇ましく登場するのである。その度に私は拍手をもって迎え、期待に答えて彼は正義の刃を振うのであったが、その翌日には、強いはずのターザンが近所の子供に泣かされ、腰に木刀をさげた「クラマ天狗」が弟を泣かすのであった。
同様に好きであったものに色彩映画がある。「バンビー」の潤んだ目、「白雪姫」の可愛らしい姿の前に、チョコンと現れた出歯のウサギ。虹の様な色彩の中で彼等が踊り、歌うのである。或いは、小さな「セムシの仔馬」のもたらす金色に輝く幸福、これ等が、あの殺伐とした終戦後の時代の童心に、夢を叶えてくれたのである。
・外国映画に親しむ
外国映画に見る色彩の豊さと豪快な迫力が、どこかに暗さを持つ邦画より、中学生の私をずっと引きつけた。当時は、ヘップバーンの「ローマの休日」が日本中の女性を涌き立せ、「第三の男」のテーマが流れ、モンローが旋風を巻き起こし、中村錦之助、東千代之助が一世を風靡した頃である。「宇宙戦争」の奇抜な着想、「クオブァアディス」の豪華な戦闘場面、「三銃士」の騎士道ロマンス。或いは「パリ野郎」、「陽気なドンカミロ」、「グレン・ミラー物語」の心温まるヒューマニズムが少しずつ理解できだし、外国人特有のウイットを好みだし、「外人部隊」に見る大人の恋愛にも首突っ込み始めた。
丁度年頃のせいであったからであろうか、映画を見る度にヒロインとなる女優の面影がちらつきだし、それから一週間程は、同級生の女性に関心を持たなくなったりした。できるならば、その女優のポートレートを定期入れに挿んで、密かな情熱の対象にしたく思ったこともある。「ノトルダムのセムシ男」のジイナ・ロロブリジィダ、「二人の母の」安西郷子である。
とにかく、まだ映画の意味を考えるところ迄には行っていなかったが、文句なしに映画に楽しめた時代であった。
・映画に共感する
私が高校時代に、そし今でも見てよかったと思える映画に「芽ばえ」がある。初恋いの淡い悲しみの主題を演じる、新鮮なジャックリーヌ・ササールの演技と、当時の私の心境とが一致して、共感というか、一種の激しい感動が起きた。「グエンダリーナー」と、彼女が恋人に少しふざけて、自分の名前を呼ばす若々しい幸福、汽車の窓に泣き崩れるラストシーン。私は、それが私の体験であるかのように、喜び涙したのだ。同様な涙を、木下監督の「野菊の如き君なりき」の民子とよし夫の悲劇的な初恋にも感じた。
映画を終わってからの帰り道も、感激した感情は消えやらず、話す声がかすれて困った。そして、画面の主人公に打ち込むあまり、「映画を見ている間はヒロインの女優が一番綺麗に見えるのに」と、恋人同士で映画鑑賞に来ている人達の気持が理解し難かった、多感な頃である。
・映画の批判を始める
私が日記帳に初めて映画批評を書いたのは、ヘップバーンの「緑の館」である。曰く、「原作の意図する寂しい美しさを持つ少女が描けていない。」この批評精神は高校卒業の後に生まれた現象であるが、その頃から、自分の感想と週刊朝日などの映画批評とを比較するようにもなった。その気持ちの現れであったのだろうか、いわゆる、リバイバル物を好んで見るようになった。「ローマの休日」、「第三の男」、「カサブランカ」などなど。なる程、定評をもつ映画は、劇中の人物の衣装の時代的ずれも気にならぬ位、新鮮な感動を伝えるものが多かった。
或いは、大作と呼ばれるものは努めて行くようにした。そしてそこに「文句なしに面白い」としか評価しようのない一連の映画にぶち当った。「ウエストサイド物語」の躍動する若さの圧倒的圧力、決闘前に歌われる重唱の妙味、「クール・クール」と抑制した怒りを示すモダンダンス。そのエネルギーに圧迫された様な姿で私は映画館を出た。「何を学んだ」と聞かれても何も答えられなかったに違いないが、知識という利害を越えて、ホッと吐く人生の一瞬の満足を感じた。邦画では、黒沢明監督の「用心棒」、「天国と地獄」、少し違うが、重苦しいまでの迫力の連続であった仲代達矢の「切腹」もこの系列にいれておこう。
・何かを映画に求める
批判精神の一端からか、私がアート・シアター系、或いは、それに類する映画を見始めたが、鑑賞後、不思議に損をしたと感ずることが殆んどない。
私は常に満足な面もちで、それらの映画館を出る訳ではない。「野いちご」、「第七の封印」の如く、理解しようと努めて尚かつ、訳の分からぬままに帰るのである。然し、それでも、損をしたと思わないのは、その画面に、人生に対する制作者の真摯な眼差しを感じるからだと思う。
「雨のしのびあい」という映画の中の最後に、自分の運命を切り開こうとした女が、望みに破れ、「アー…」という動物にも似た叫びを残して、力無く、夫に犬のように従う場面があった。私は、この叫びの意味が分からなかった。
半年程経って、突然、私はその叫びを自分に感じた。必死の練習のかいもなく、責任ある試合に失格した時である。努力した全てが音を立てて崩れてゆき、体の中を「ゴーゴー」と風が吹きぬけてゆく虚脱感に襲われた瞬間、私はその叫びを抑えるのがやっとだった。そしてあの、主人公の立場を解したのだ。
或いは、「ニュルンベルグ裁判」を見ながら、戦争の原因を追求する彼等の結論が、戦争の生じる時代の必然性を述べている、トルストイの「戦争と平和」の内容と一致するのに慄然たる気持ちがした。その映画の真面目な製作態度に敬意を表すると共に、改めて、大小説家の偉大さを感じた。
恐らく、この私の鑑賞態度は、単なる受け身的批判ではない。映画そのものに、私が何かを掴もうとして、積極的に働きかけているのではあるまいか。
(1964.12 廣嶋ガラス 60号)
◇バナナ
南国に尽きぬ夢を抱きて
バナナの房の風に揺れる
輝やける金色の夜に
その身は白き象牙の如し
かって、バナナは私の憧れを一身に受けた時代があった。終戦後の数年、私の八、九才の頃である。しかるに、このバナナ、今や二十五才の青年の私の或る種の憎悪を受けているのである。近年、台湾バナナにコレラ菌の騒動が有ったが、私は、バナナの容貌とコレラ菌の容姿にある種の類似性を見つけて一人ほくそえんだ。
バナナ程怠けものの果物はない。寝ている以外にする事のない南国の土人が、空を向いて口を開け、バナナ自ら皮を剥いてツルツルと口の中に入って来るのにまかせている姿を想像すると、英国の正式の食卓には決して現われる果物でないこともうなずける。
所詮バナナとは、塵立つ路上の片隅で鄙(ひな)びた名調子につられて、自らの価値を徐々に下落させながら売られ行く悲しき運命であろうか。
私が何故このように、バナナに復讐を誓ったのか。それは、あの頃の食料難の故であるのか。果物はほとんど姿を見せなかった。雑炊をすすり、豆粕を主食とした頃からさほど経ない年、私は母の手から物心ついて始めてのバナナをもらった。
それまで、私はどれ程、バナナに夢を持ったことか。大人達の昔を懐かしむ代名詞の様なバナナの響きに、私はその天国に漂う香りと舌もとろける程の味を描いた。南洋探険物語の中の勇者と共に、私はバナナを食べ、漫画の主人公がその皮で滑る姿を、私はうらやんだ。満たされぬ夢に、いつしかバナナは私にとって、永遠の果物になりつつあった。然るにその母の手にあったバナナたるや、寒々とした青き細い病身を三本寄せ合っていた。これが幼い私の唯一の希望であったのか。私は始めて人生の絶望を経験した。
然し、健気(けなげ)にも、私は第二の希望を持った。この味こそは、私の願望を叶えるものであろう。私はその潤いのない青白き身に歯を触れた。そして、私は始めて夢に破れた悲しさを寂しく味わったという結末。
叩きつけし悲しさは
地上に青きバナナの屍
幼き夢を奪いしお前に
私は呪いの言葉を送ろう
(1965.11 廣嶋ガラス71号)
−2004年の注釈−
私は五歳の年に終戦を迎えた。三歳の頃には食糧不足が始まっていたから、外国産のバナナなど私達が口にできる訳がない。始めて口にしたのがこの文章の通りの、十歳の頃である。広島硝子社に勤めて三年目に病気で入院せねばならなくなり、二十六歳、この時、あれ以来初めてバナナを口にした。栄養補給のためであったが、それがどっこい旨かった。
この文章は病院でバナナを口にする一年前に書いたもので、バナナに助けて貰うなどとは考えもしなかった頃である。
◇憂鬱なり二十八歳
誰かが扉をノックしてくれる。「起きなイケンデ」と同室の男がモゾモゾと動きながら声を掛ける。八時。 ホワイトライオンを使用。鏡に向かって口を開けて、少し痛む歯が虫歯ではないかと覗き込む。目を少し上にやるとやつれた表情が映っている。童顔も病後は老けたなァーと感慨にふける。頭髪は櫛を入れたこともない。朝食は立ったまま頂く。片目でテレビに映る時刻と、もう一方の目で「さざえさん」を読む。最近は、一つの椀で飯と汁を同時に腹に入れることにしている。
靴は磨かれたことがない。二千円の代物だが、目のない連中は、一度買った六百円の靴で二年耐えていると思っている。寮から会社まで七分、途中、重役の方に会う。タイムカードを押す、五分前。最初は守衛所前を小さくなって通ったが、今では「早く行って、驚かすのは良くない」位に思っている。ロッカーで服を着替える。口が閑なので、新婚の連中を冷やかしてやる。「彼奴も早う持たしてやらなイケンデ」と、彼らは嬉しそうな顔をして言い返す。
お茶が来る。同時にクロレラを飲む。美容と栄養を補給した気になる。元来、新薬は信用していないが、緑の藻は古来の漢方薬と同様、一種の食物と見なしている。
さて昼が来る。決まって黒パンサンド、牛乳、パイゲンC、鯨缶、食事の献立に目移りする奴は、浮気っぽいと一人合点している。「文芸春秋」を読みながら口を動かす。たいていの一般教養はこの雑誌から注入されるから、他人の会話に共通点を見出した時は、彼のネタの源も判明している次第。
課内の若者に外部からTELがあったりする。時々恋愛について忠告してやる。すると、「何ヲ、未経験者のくせに」と来る。今に見ておれ、驚くな!終業のサイレンが鳴る。いそいそと仕度をしていると、「タバコも酒も飲まず、パチンコ、マージャン一切せず、会社と寮の往復で楽しいですか?」という質問が来る。「君、マラソンランナーの孤独が判るかい。あの単調さが結構面白いんだよ」と禅問答をする。
六時三十分。NHK「素顔の青春」を見ながら夕食。ヒローインの美しさに一喜一憂していると、雑魚共帰りて、「長老はタワイがないですナ」とぬかす。「長老」という言葉に、何時までも寮にいるようでは…の憐憫(れんびん)と古狸の煙たさを意味するのだが、
此方は尊称と聞いて悠然としている。
満腹すると、倍償千恵子のテーマソングを唱いつつ自室に隠遁をきめこむ。やおら、チャイコフスキーの「悲愴」をかけつつ瞑想に耽る。そして、原稿用紙の上に怪し気な文句を書付ける。題して「青春の或る日に」芥川賞に応募する気でいるらしい。
以上は二十七才の一日。
二十八才の私は多分、こんなことを思ってるはず。即ち、小粒の真珠のような輝やきのある研究テーマを完遂し、ガラス技術の一翼を自信を持って担う。そして今度は焦らず、トーマスマンの科学性とトルストイの雄大さと、カフカの変な魅力と掘辰雄の純粋な美しさを加えた、私自身の経験を小説にする構想を立てよう。例え夢でありましょうとも。
(1968.04 廣嶋ガラス100号)
◇テレビ時代
「貴方の好きなタイプは」と聞かれて、「小百合チャン」とか「倍償さん」が出るようでは時代遅れ。「サインはV」の「岡田可愛」と来なくっては。と、相手は「アソーネ」と嬉しそうな顔をする。多分、中山仁の顔を見上げて「ハイ、監督」と答えるバレーボール姿もきりりと締まって愛らしい、若さに溢れた娘を想像するのであろうか。
相手と当方の思惑の間に多少のズレがあると雖も、何となく話が通じているのが嬉しい。
ベルリオーズの「幻想交響曲」のメロディは旨く口笛では吹けない。楽器を弾く素養とてない。庄司薫君の「赤頭巾ちゃん気をつけて」の男心は坂本スミ子の離婚理由のようには簡単に説明できない。
だが、都はるみの「夕顔の丘」の、あの中頃で節が震えて上がる様子は堪らないねと言えば、また、¨大岡越前¨のテーマ音楽は、ヨーロッパ風の新しさが時代劇の古い音楽とよく混ざっているね、と言えば、相手は同意を示すだろう。
「天と地」で上杉謙信が「無」の旗印の許、少数騎で、敵に包囲された友軍の助勢に赴く悲壮な男心でさえ「昨夜のテレビは良かったね」と言えば、言葉少なくして相手に意味が通じるのが有り難い。
一昔前なら、男は野球に相撲、女は映画に音楽と相場が決まっていて、それで結構話題に事欠かなかった。長島と金田の対決がどうなど、ヘップバーンの髪の型が短くなったの、と言っておれば、御幸橋からタイムカード迄の場は繋げたのである。
ところで今日、ブラウン管ではジュリーとかピーターとか、男女国籍不明の輩が出ては消えたり、また、「ハッパフミフミ」とか「マスが多過ぎマス」などの新語が続出する。「エッ?」と逐一の語源を聞いていたのでは語り手が赤面する。
会話に面白いところがあれば、「アッと驚く為五郎」とポーズを取るのが礼儀である。斯くして、凡人は時代に遅れないよう、番組時刻に合わせて飯を食い、 CMの間にWCに立って行く。
過日、会社の慰安旅行で、江利チエミが機智に富んだヒントを出すので好評だった、あの連想ゲームとかをやってみた。驚いたことに、連想を促すためのヒントは殆どテレビの画面から来ているではないか。即ち、テレビを見ない人には通じないような語句しか頭に閃かない。
たとえば、諸氏は「冷蔵庫」と相手に言わせるのに、「ツー・ドア式」という言葉以外に、とっさに適切なる単語を口にすることができるだろうか?「角氷」「西瓜」とヒントが出せるならば、貴方の脳の片隅はいまだ毒されていない部分があるに相違ない。
テレビ支配されたと言えばミニスカートにパンタロン。現れる女優、歌手が派手に競っていると思っていると、瞬く間に、同じ衣装の娘達が街に風を切って歩き出した。今では、スカートが長いと野暮ったいとさえ思ってしまう。
この革命に肝を潰して「スカートとは隠すためのものなのか、出す為のものなのか?」などと、ハムレットのように考えるのは止めたが良い。
流行に弱いのは女性ばかりではない。「MG5」「ブラバス」「エロイカ」などと男性用化粧品の宣伝攻勢はどうだ。入院した私の弟が、最初に「持ってきて欲しい」といったものがドライヤーであったのも頷けるというもの。昭和元禄文化を反映する男女風俗の歴史的事実でございます、ハイ。
他人の悪口ばかりは言ってられない。加山雄三が鼻を擦って「僕に付いておいでよ」と言った頃には、女性にもてる為には上手から大様に出るべきだと思った。川崎敬三が二枚目半で人気を得た頃には、目尻を下げて笑いつつ、母性本能をくすぐるのがコツだなと思ったりもした。
「ああ可哀想に、そんなにお前はもてたいの」大橋巨泉が持ち前の厚顔でぺろぺろと喋り出すともういけない。競馬や麻雀をやらなかったから彼のようには女性に好かれないんだ、と信じるから不思議である。
読書はしなくなった。それも無理はない。姿三四郎が柔道を通じてどのような悟りを開いていったか、また、早乙女の慕う切ない胸中は、などと二人の顔を朧気に描いて活字を追っているより、刃向かう敵を危機一髪の処で投げ倒して甘く笑う竹脇無我、思わず駆け寄る新藤恵美を見ている方が、成る程具体性があってよろしい。
斯くして、会社から帰るや否や、手は反射的にチャンネルに架かる。口を半ば開けて見ていると、次から次へと番組のメニューが入ってくる。
笑う箇所が分からなければ、機械的に吹き込んだ笑いが誘ってくれるから、それに従っておれば間違いはない。
(1970.05 廣嶋ガラス125号)
◇百人一首考
トランプの神経衰弱となるとどうもいけない。負けて、集中力の無さを知るのが「おち」である。
ところで百人一首であるが、札の並び方の記憶ばかりでなく、予め百枚の歌を憶えているかどうかがものをいう。日頃の努力が加算されてでてくるところが面白い。加えて、七と五の響きは気持ちがいいし、また、時として作者の気持ちがそのままに伝わって、共鳴することができるのも面白い。
オハコというものがある。何処となく好きであったり、自分の気持ちを旨く表現してくれている札で、兎に角、他人には取らせたくない。取られると、何か大切なものを失ったようで、意気消沈してしまう。
子供の頃は、花札の絵模様が思い浮かぶ歌、鹿が出てきたり、白雪の富士、千鳥が飛んでいたりするようなものが好きであった。やがて、恋愛感情を知るに及んで、相聞歌(恋愛の詩)に心惹かれた次第である。
学生時代は遠くから片思いの彼女を眺めていた寂しさと甘さが混ざった時でもある。
☆☆恋すてふわが名はまだき立ちにけり、人しれずこそ思いそめしか☆☆
−−恋をしていると誰かがからかう。多分、自分の心は彼女にも分かってしまったのであろう。軽薄に洩らさず、秘めておくべきであった。お陰でそのセーラ服に出会う度に逃げ出したくなってしまう。
社会に出てほっとした頃、又一つの恋を知る。片想いが苦しいのは、愛の対象のせいばかりではない。演じている劇の滑稽さを世間に恥じる気持ちもある。−−夢の中でさえも、やっぱり人目を気にしている。
☆☆住之江の岸による波よるさへや、夢のかよひじ人めよくらん☆☆
相手の人柄を密かに思い巡らす。恋うる気持ちを堪え忍んで、しかも、その純粋さが失われるのを何よりも恐れているような人であろうか。その風情は可憐の一言に尽きる
☆☆玉の緒よ絶えなば絶えねながらえば、忍る事の弱りもぞする☆☆
−−玉の緒は生命のこと。また、緒は首飾りの糸でもある。
報われぬ恋は、確かに人を哲学者にする。心の中で絶えずその人に語りかけている。それにしても、−−その人に巡り会う前は、一体自分は人生にどんな意義を見いだして生きていたのだろう。ふと、平凡な人生だった事が不思議に思えてくる
☆☆あい見ての後の心にくらぶれば、昔はものを物を思はざりけり☆☆
燃えてしまった私の負けよ……ではないが、恋には確かに一種の駆け引きがある。二つの炎が同時に燃え上がらなければ、終焉有るのみ。そのまま流すのもよし。しかし、或る人にとっては、明確なピリオードが必要である場合がある
☆☆今はただ思いたえなむとばかりを、人伝ならでいふよしもがな☆☆
何という辛い歌であろう。−−もうこれまで、今は、人に頼んで言うのではなく、最愛の貴女に直に会って、「諦めます」と言う機会があればと願っている、と言うのである。
この辺りで、二三年前にオハコになったものを紹介する。
自分の一生は絶望的だと思った時があった。人生は明暗の糸の織りなす様なものだと言われても、自分の不幸を考えるにつけ、とても、百人一首をするような心境にはなれなかった。そんな時、この歌に出会った。それにしても、不幸な時、人はどうして月を見るのであろうか。
☆☆ほととぎす鳴きつる方を眺むれば、ただ有明の月ぞ残れる☆☆
−−夜明けの静けさを破って野鳥の鋭い声がする。感覚がそこに集中する。だが、そこに見るものは孤独な白い残月と更に深い静寂の空間に佇む自分である。
「一種の寂しさが空から湧いてくる」と解説書にあるのは至言である。個人の些細な感傷を超越した、宇宙の持つ宿命的な寂しさとでも言うのであろうか。この歌の気持ちを素直に感じることができた。
また来る年々。自分の邂逅する歌は一体どんな歌であろうか。そして、その時、今昔を問わぬ人の情けを、面白く見守る心の余裕があれば良いのに、と思う。
(1970.12 廣嶋ガラス132号)
◇ダンスの季節
巷にクリスマスの音楽が聞こえ始めると、ダンスの季節である。ダンスは楽しいものだが、できない人にとっては恨めしいものの一つに成りかねない。そこで、吾が苦労話などして、一人でも多くの若人が、その楽しみを味わってくれる事を祈っている次第です。
若ければ若いほど、異性に対する恥じらいがある。手を組み、間近に相手の顔あり胸あり、というダンスになると、なお更である。それに、異性への情に溺れてしまって、軟派に成ってしまわないか、見知らぬ相手と楽しく踊ることが、未来の妻に対する冒涜になりはしないか、という不安、更に根本的なことは、自分には、音楽感が全く無いということ。これらの理由にも拘わらず、外国小説にでてくる宮廷舞踏会の華やかさに対する限りない憧れがある。遂には、そうした優雅さで女性と接する魅力にはうち勝ち難く、半日の思案の末、「岡山舞踏会館」なるレッスン場へ、一人で向かうこととなった。
最初の先生は、四十歳に近い眼鏡を掛けたおばさん。屋外から急に入った目には、その顔の輪郭がやっとつかめる程度の照明で、やたらボリュームを上げた流行歌が響き渡っている。別世界としか言い難く、ふと、「来るんじゃなかった」、という気持ちにもなる。「ハイ」と、手を取られて、まずブルース。スロー・スロー・クイック・クイックで前後に4歩、交互に脚を運ぶのだ、が、それができない。前に女性がいるのだという違和感、脚を蹴るのではないかという懸念。いきおい腰が引けて、杖をついた老人の構えになる。冷や汗が腋から流れ落ちる。
次は、一二三……と六歩脚をバタバタと横に踏み出すジルバ。手は女性をリードして、クルクルと回転させたりするのだが、その方に気が行くと脚の動きを忘れてしまう。ガタガタの動きで、頻りに「ハイハイ」と恐縮して教えを請うだけである。
それにしても、熟練者の優雅なる身のこなしよ。唯、全身尊敬の念を込めて見つめるばかりであった。
さて、脚の動き手の捌(さば)きが分かったとしても、曲のリズムに、どういう風に踊りを乗せて行けばよいのかが、全く分からない。まして、ジルバとタンゴ、ワルツの曲の見分け方はなおさらである。けれども、劣等感と屈辱に何とか耐えて、十数回も通い続けると、不思議や、ダンスは意外に健全なスポーツであるという信念が湧く、と同時に、大抵のスポーツがそうであるように、確かに、人並みには何とかこなせるようになった。こうなると、嬉しくって、レッスン場の鏡の前や、下宿の畳の上で、トコトントンと練習に余念がなくなる。
ややこの単調さに厭きが来る頃、そこは先生、心得たもので、タンゴとワルツを教え始める。脚の運びも複雑で種類も多くなるから、本を買って研究しなければならない。「碧空(あおぞら)」タンゴや「魅惑のワルツ(ファッシネーション)」が耳にこびり付いて離れない。そして、パーティーなどで「お上手ね」と言われて天狗になっていたのが、吾が岡山時代であった。
広島硝子に入社して、暫くして小網町の「エンゼル」にレッスンを受けに行った。木が継ぎはぎだらけのフロアーに、小柄で怒りっぽい男の先生が一人、なんだか場末に来た感があった。早速、初心者の女性と踊れと言う。金を取った上に素人と踊れとは、どう言う事かと頭に来たが、やがて、その教授法の正しさが分かった。馬術でいう新馬の調教と同じで、初心者を巧くリードできて初めて、ダンスのリードの「こつ」が掴めた。岡山時代の先生とのダンスは本当のものではなかったのだ。
相手が上手ならば、その体重が快くこちらに預けられて、完全にリードに従ってくる。タンゴのリズムに乗った一体感は、よくも巧く、性的本能をオブラートに包んで、芸術にまで形を変えたものだと、称賛せざるを得ない。顔面に吹き出す汗は、やはりスポーツの後の爽快感に通じていた。
五年前、思うところ有ってダンスを止めた。しかし、続けていたら良かったのに、と思わぬ訳でもない。そんな風だから、ついつい、ボウリングばかりが「もてる」風潮に対して一言いってみたくもなる。ダンスの面白さたるや、ずっと奥の深いものであることを。
(1971.11 廣嶋ガラス143号)
◇感銘を受けた本 人に薦めたい本
今年の下半期の芥川賞は、「誰かが触った」と、「いつか汽笛を鳴らして」の二作品であった。これで二人の新人作家が新たに文学の世界の登龍門をくぐったことになる。
「誰か…」の作者は宮原昭夫氏で、彼は先日も新聞紙上を、「盗作」問題で賑わしていた。このハンセン氏病を扱った題材が、彼と交友関係のある人によって既に出版されていたというのだった。作品の取材源が隔離された場所だけに、宮原氏は一体医師かなんかだったのだろうか?と疑問を持っていた者は、「どうりで」と頷いたことだろう。ともあれ、この作品が最も悲惨な病を扱いながら、全体からは、武者小路の作品のような、人々の善意あふれる人間味のある小説の特異な価値をかもし出していることは疑うべきもない。
「いつか…」は、主人公の肉体的欠陥を前提に、できれば気付かずにすませたい人間のエゴを正面から執拗に取り上げた作で、映画でいうなら「道」や「セビリアの夜」のような、見終わった後のやるせなさがある。
久しぶりで小説らしい作品に触れた気がした。とにかく芥川賞の作品に一貫して言えることだが、作者が自分の生命を賭けて語りかけてくる迫力がある。作品の裏側に、それこそ作品を書かさずにはおかなかった、凄ましい作者の経験と思想が脈打っているのが透けて見えてくるのが面白い。
芥川賞の作品と言えば、凡そ三年前の「赤頭巾ちゃん気をつけて」は最高に面白かった。落語の円楽のような語り口から、ポロポロこぼれる主人公のエピソードを笑ったり、共鳴したりしている内に、突然胸の熱くなるような気持にさせられる。この尊敬すべき作者の受賞の言葉の中で、この作品のテーマが「男の子が女の子に優しくすることこそ男らしい生き方だ」と言われてみて、案外真実がこの単純な事柄にあったのかもしれないと、目の覚める思いがするだろう。
最後に蛇足ながら芥川賞の作品はすべて文芸春秋の三,九月号に収録されているから、二〇〇円程度で読めることを申し添えておきます。
(1972.11.廣嶋ガラス154号)
◇幾つもの正直
森の中に一人の貧しい少年が住んでいた。彼はある日、大木の下敷きになって助けを求めている小人を見つけた。「助けてくれ」「助けてやれば、お前の宝の隠し場所を教えるか?」救い出された小人は、しぶしぶ、一本の木の根本を指した。少年はその木に縄を巻き付け、それを目印として措いて、スコップを取りに帰った。勿論、「決して、縄をはずさない」という約束を、小人から取り付けてのことだ。
さて、大金を夢見て例の場所に戻って来ると、驚いたことに、森の木という木には同じ縄が巻き付けてあるではないか。最後に少年はこう呟く。”There are many ways to be honest." 中学三年生用の英語のリーダーの物語である。
「正直に幾つもの方法があるのだ」という教訓を、少年が得たからといっても、どうも日本人である我々には、もう一つピンと来るものがない。これはむしろ「正直者はバカをみる」とか「悪知恵には限りがない」位に意訳した方が良いなどと思っていた。
話は変わるが、主婦業がやっと板に付いてきたばかりの女房が愚痴っている。「大根一本二百円でしょう。財布にお金が入っていても、レジに立つと、足らないんじゃないかと冷や冷やするね。」大根やレタスの二、三十円の固定概念が、もろくも崩れ去ることへの抵抗感はそちらへ譲るとしても、新聞の一面を飾る世相の変化には、空恐ろしいものがある。
公害が社会悪とみなされたのは、つい最近の出来事であるが、赤チンが姿を消し、鋳物の不足でモータが品切れ、紙がなくって学校のテストができず、化学製品の品不足からくる値上げ攻勢。米国の大豆等の穀物の輸出規制、中東原油の価格引き上げと、前から後から、生命線を脅かされること限りがない。我々自身は、時代の激流にキリキリ舞っている木の葉の感すらある。次の変化には、もう、対処の方策もない、とすら思える。
だが、本当にこの事態は予測できなかったのか。主食である米の減反に踏切った時、外国の穀物事情に変化が起こり、大国のエゴがむきだしになる時のことを、予測できなかったのか。消費こそ、使い捨てこそ美徳だと謳った時、石油産出国の出方次第では、たちまち物資不足の、外貨放出の事態に陥ると、誰も警告しなかったのか。予測できないことはなかった。ただ、しなかっただけである。一瞬でも長く、自由主義経済の都合の良い一面だけを信じようと、幻影に縋っていただけである。原油の供給減から石炭産業が再び復活し、斜陽と呼ばれていた産業が息を継いたとしたら、それは予想もされなかった神の恵みと喜べばいいのであろうか。
話は最初に戻るが、森の少年は、「正直」に幾つもの面があることに気付いたのである。これは一つの物事に対処する外国人の本質的な生活態度かも知れない。我々は、正直とは嘘のない事、という辞書の概念に統一されなければ安心出来ない民族なのかも知れない。共通という浮草のような安定感に何時しか満足してしまう。正直という概念が、実は不正直という意味さえ含み得るとは、信じられないのも尤もである。
森の少年なら、世相の流れが一転したからといって、おたおたせずに、自分の信ずる道を着実に進んで行くであろう。
(1972.11 廣嶋ガラス166号 )
|