22日午前9時10分ごろ、埼玉県熊谷市間々田の利根川で、ボートに乗っていた男性から「人のようなものが浮いている」と110番通報があった。駆けつけた消防署員が、川の中で同県深谷市稲荷町北の無職、藤田ヨキさん(81)が死亡しているのを発見。約400メートル上流の浅瀬では、夫の無職、慶秀さん(74)も死亡しているのが見つかった。
ヨキさんの近くにいた三女(47)は低体温症で病院へ搬送された。県警深谷署は三女が無理心中を図った可能性があるとみて、殺人容疑も視野に任意で事情を聴いている。
(2015.11/22サンケイ ニュース による)
三女は両親と3人で暮らしていて「 認知症の母親の介護に疲れた。父親が死にたいと話し 3人で車に乗って川に入ったが、車が水の中で止まったので両親を外に出した 」と話しているという。
県警は母親の藤田ヨキさんに対する殺人容疑と、父親の藤田慶秀さんの自殺を手助けしたとして自殺幇助の容疑で逮捕した。県警によると、母親は 10 年ほど前に認知症を発症、家族は父親の新聞配達で収入を得ていたが、父親は最近になって体調を崩し仕事を辞めたという。
一家は事件4日前に、市に生活保護を申請していた。
(一部を週刊朝日15.12.11号から引用)
冒頭の家族の場合、娘と父親が、認知症の母親を在宅で介護していた。父が体調を崩して職を失い、収入がなくなって、追い込まれてしまったのだ。
私達の母が朝の散歩中に倒れ、左足を骨折した。凡そ12年前の話である。一緒に居た人が、救急車を呼んでくれ、近くの病院に搬送された。私がその病院に駆けつけた時には、骨折に対する処置は未だ施されず、ベッドの上に寝かされて、尿意の処理に困っていた。弟の征児夫妻が枕元に居て、彼の勤務先に附属するM病院と交渉して、休日の入院手配を交渉してくれていた。
母はM病院に入院し、その複雑骨折した足の骨を、むこう脛から膝を経て太ももにいたる脚の骨を、そっくり人工骨にした。お蔭で、その足で、現在まで来ているわけであるが、その途中、この人工骨が研究対象でもあったらしく、半年に一回の人工骨の経過観察があった。 その間、母が自宅内で2度転倒し、反対の左足の大腿骨を骨折、また、手も骨折した。しかし、上述の人工骨の経過観察期間であったので、それらの治療には、M病院が、そのたびの入院生活を含め、わりあいスムーズな便宜を図ってくれた。
人工骨に変えて7年間が経過した頃、その骨にした右足の付け根が痛く動けなくなった。M病院の話では、骨を上部で固定していた石膏が折れて大腿骨の組織に当たっていているが、新たな手術は困難だということだった。
家に歩行器を入れたりして、私達兄弟3人が交代で母のマンションに顔を出し、家事を頼んだり、夜に泊まったり、朝食を作ったりした。また、トイレはポータブルトイレにしたりした。母は入浴が何よりも好きだったので、一日一回はリハビリを兼ねて入浴してもらった。入浴には、誰かの介添えが必要だった。
私の入浴当番で事故は起った。いつものように母の体を支え、入浴させたが、風呂からあがる段になって、母は、手すりを持って立ったまま、動けないと言い出した。介助と言っても、これまでは、母の移動に手を貸す程度であったので、裸の母の腰を抱き上げるだけの覚悟が私にはなかった。躊躇している間に、母が手すりに掛けた手を外し、バランスを崩したまま、風呂タブの中に崩れ落ちた。その結果であるが、不幸中の幸いといおうか、人工骨側ではなく、左足の骨折となってしまった。
この件に就いては、母は自分の不注意で家族を煩わせる事態になったことを詫びたが、介助しそこなった私の行動を咎める素振りなどは一切しなかった。
M病院に3ヶ月いた。国の保険制度として、同じ病院で引き続いてリハビリ処置を受け続けることはできないので、リハビリ専門病院の「緑地公園病院」に転院し、次の3ヶ月居た。母は、完全に車椅子生活になり、痴呆とはいわないが、少しピントの外れた発言も出て、3度の食事の準備、洗面入浴の介助、トイレの介助といった基本的な事柄で、マンションでの生活は、これまでのように、私達息子が分担を決めて援助しても、いや、医師の勧める様に、息子の家庭に引き取っても、誰か一人が完全に付き添わなくては成らなくなり、その家族全員が、介護地獄に陥ることは目に見えてきた。
私は始めて施設の手を借りることを考え、有料老人ホームを実際に探してみることにした。少し前に調べた近くの自立支援有料老人ホームが提示する、「自立」条件には、すでに母には当てはまらなかった。もし、母が少しでも自分で動けるならば、三食付のサービス、完全看護という環境は、私の選択外であったが、今はそれも言っておられない。
私の考える老人ホームと言うのは、まず、食事のサービスはある。ビリヤード、トランプ、図書館の施設があり、歳を取った老人が、その豊かな人生経験豊をサロンのような談話室で語り合う、老いたりと言えども五体は満足、そんな上流社会に、車椅子の、チョッとピントが外れる発言のある、うちの母が入居してやっていけるのだろうか。この中で、どのような介護を受けるのだろうか。
しかしその気になって探してみると、現実の老人ホームは私の想像とは少し違っていた。部屋にはベットと机、クローゼット、手すり付きの水洗便所、洗面所があって、やや広めのビジネスホテルの部屋のようだ。施設の建物の内には、小奇麗なレストラン、談話室がある。介護専門職も居て、介護保険も利用して車椅子の母を、見守り、適切な介護もしてくれるのだそうだ。基本的には、家族が側にいる必要は何も無い、ということだが・・・・
弟も初めて真剣に探し始めた。数件の例を足で当たった。彼は、ホームに入った高齢者が、内部の催しである、麻雀、コーラス、習字、百人一首などに、どれほど生き生きと参加してるかを調査したというが、施設の玄関、ロビーがどれほど豪華にできていても、高齢者を幼稚園生のように集団で扱っていたり、老人ホーム然として閑散としているのは駄目だと言った。
結局、弟夫婦の見立てにより、JR尼崎の駅前にある新しい老人ホームに入居することになった。97歳になった母が、私達、3人の息子が決めたとおりにすることには何の疑いもなかったから、決めた後に、老人ホームに決めたことを上手く説明すればよかった。ただ、病院なら未だしも、母にとっては終の棲家だから、今までのマンションとのギャップに驚かないよう、当面は、3人の息子が当番制で、24時間、母の部屋で時間を過ごすこととした。3人共70歳近くにいて、既に定職を離れているからできることでもあった。
床の上に簡易ベッドを入れて、泊まることになった。老人ホームも高齢の母の気持ちに配慮してくれたのであろう、本来認めていないやり方を黙認してくれた。簡易ベッドは狭い部屋では介助作業の邪魔になる。マットを購入し、床に引いて寝ることにした。一月ほど経って、三男は、「夜は泊まらない」と言った。午後、此処に来て、夕食はレストランで母と共にするが、就寝の後は帰宅する、と言った。毎泊することは、「母親を甘やかす」し、「自分の人生を作るには、新しい仕事も含めて時間が必要だ」と言った。二男もそれに同調した。結局、それから今に至る3年余、3日に一回の当番を、母親の部屋で泊まり続けているのは、私だけである。
実は、私はここで仕事をしているのである。仕事とはおこがましいが、自分のホームページに書く文章をここで綴っているのである。翻訳業まがいの作業も行っており、パソコンがインターネットにつながっておれば、仕事らしきものは、母の個室の片隅でできるのである。
母親の老後を、その子供だけの、3人の息子だけで、その妻たちを巻き込まない形でやっている。表向きは、私の妻は何もしていないので、私は家族の半分で老々介護をやっていると考えている。全員が母の介護に目くじらを立てる必要がないので、介護地獄へは、余裕を残した形である。弟二人も同じ考えではないかとは思っているのだが、介護地獄の深淵は、認知症と直結しているので、認知症とまではいえないところに留まってはいる母の場合、介護地獄の言葉を使うこと自体、そもそもが、認識が甘いと、世間からは叩かれるかもしれない。
妻はこのシフトに反対である。老人ホームに任すところは任してしまった方が好いいいのでは、と言うが、実は私は、これが生活のリズムと成って、この老人ホームの部屋に泊まることがそれほど苦痛ではなくなっているのである。母のベッドの下の床に、マットを敷きその上に毛布を折って寝る。ホームのスタッフから見て、多少哀れな姿が、自分としてはお気に入りである。何をしているのかと聞かれれば、母が夜間のトイレを催した2,3度のトイレの介助程度しか仕事がないのではあるが、その介助も介助スタッフを呼んだり、助けたりする程度である。母親が、「あんたが居てくれると、ほっとする」という言葉があって、この分担業務には、それなりの意味はあると思ってはいる。
相田 洋さんとは、NHKの名プロデューサーであって、大型特集番組の「電子立国ジャパン」では、解説者としても登場した。科学的説明のわかり易さ、垣間見える大らかな人柄には多大の感銘を受けた。その相田さんが、認知症を患ったお母さんを、99歳で亡くなるまでの8年間、ご自分が在宅介護する模様をビデオで自ら撮影し、2013年にそれを放映した。
その映像を全部見たかどうかはあいまいではあるのだが、在宅介護の為に、仕事をする時間も取れなくなり、経済的にも精神的にも追い詰められてゆく、介護者である相田さん自らの姿も映し出されていた。お母さんを風呂に入れるところもあったが、公的支援に頼らず、ご自分の親をその息子が介護する姿なのであろう、が、正に介護地獄であった。
重度の認知症、在宅看護などの現実を考えてみると、介護に出向いた私の分を含めて、三度の食事を考えなくても、レストラン食が用意されていたりするので、この母の生活環境を纏めて見れば、これを「老々介護」と称し、年賀状の近況にも、「老々介護をもっぱらにして・・」などと堂々と添える、私の認識そのものが少し間違っているのかもしれない。
だが、今はまだら模様でも、やがて母も認知症が進むことになるかもしれない。だからこそ、今は、その小康状態を楽しんでいるのだと、思わぬことがないでもない。その母の部屋には、私どもの一ヶ月の当番表が張ってあるが、それと並んで、「弘子さん、百寿おめでとう」と書いた、色紙が飾られている。私達家族が祝った、ささやかな宴の名残である。母は、あの色紙があるために、「この部屋に来る人皆に、私の歳が分かるやないか、私は恥をかく!」と言う。
だが、ここの施設のメインロビーには、母の百寿を祝う首相からの表彰状が飾ってあって、母の歳は既に施設の全体が知るところである。「この色紙は、お母さんのために貼ってあるんですよ。人に尋ねられて、お母さんが「もう70歳にはなりましたか」、などと言わないためです。」
母は麻雀が好きである。元気で独り暮らしをたのしんでいた頃も、自分の誕生日は勿論のこと、普通でも、月に一度は、三人の息子たちとの麻雀を本当に楽しみとしていた。従って、この老人ホームでも、週に一回の麻雀の催しは、心待ちにしている。
最近、このホーム内で、ホームの主催以外に自分たちで楽しもうというグループが生まれた。木曜日2時からの2時間であるが、母にもお誘いがかかった。母がその麻雀を最初から参加できるようにと、予定を組み、それなら習字や生け花への参加は断りますかと尋ねた。母曰く、「いや、習字や生け花は身嗜みや。麻雀はあくまで遊びや。」従って、麻雀はその嗜みが終わった3時から参加することになったのだが、母の頭にある「けじめ」には、ちょっと、目から鱗であった。
(2016.02)
|