「スクラップ・アンド・ビルド」は羽田圭介の15年度上半期 芥川受賞作品である。
求職活動中の健斗は、一時、自宅に預かっている祖父を、着地の緩やかな「自発的尊厳死」に導いてやろうと考えている。祖父の運動機能を働かせないように過剰な介護に努める。彼の母はそんな彼の意図を知らない。甘やかさないことが生命力を助けるとして、自分の茶碗は自分で運べと、自分の父に厳しい。
健斗は自分の筋肉増強に熱心である。筋肉は壊すことでより強力な筋肉が生まれるとジムに通う。生に固執しているのだが、その理由をあえて求めるほどには、人生に対する真摯さはない。
物語は、祖父が遠くの特別養護老人ホームに移るところで終わる。人の老齢化の問題に焦点を当てそうな筋立てはあるが、結局、老いと死に対するヒントの一つも残さないままに、中途半端に放り投げだした観が強い。
ドフトエフスキー「罪と罰」のラスコリニコフは天才の自分が生きるために、生きている価値がない金貸し老婆を殺害するが、殺人行為を是としたはずの利己中心思想と、現実の罪の意識の葛藤に苦悩する。それに較べてみると、「スクラップ・アンド・ビルド」の思いつきの軽さが分かる。
私の母は有料老人ホームに入居している。97歳のときからのその施設のゲストとなった。費用の一切は母が出し、私達息子からの援助は一切ない。
母の収入は、母の自ら稼いだ厚生年金と父の遺族年金である。年収にして360万円、従って、有料老人ホームの管理費、生活費が月20万円以内ならば、其処に介護費、医療費が上乗せされるとして、基本的に月30万円以内であれば、ありがたいことに、母は生きている限り公からのサポートを受給し続けることができるので、お金の心配はない。
結婚して10年も経たない内の父の死去で、三人の幼子を抱え寡婦になった。長男の私が小学校一年生であった。母は一家の経済を支えるために勤めに出ざるを得なかったが、それから25年間働くことができたお陰で、厚生年金受給者となっている。
父の死は、兵役中の罹病によるものとされたので、母は遺族扱いとなり、それで遺族年金の受給者とも成っている。「人生、禍福は糺える縄のごとし」とは、母の生活哲学であるが、事実、その通りの人生を歩んだことになる。
入居した老人ホームは、入居の一時金は、1000万円で、これは部屋を確保する権利期間を5年間に見ている。総入居者数100人程度の施設であり、施設運営のスタッフとは別に、介護を専門とする職員が25名もいる。
母のある日の日課を表にしてみよう
7時30分:起床から始まる。車椅子に乗せ変えてのトイレ、衣服の着替え、洗顔の介助
8時00分:食堂に誘導され朝食(パンとコーヒ、スクランブルエッグ)食事は介助なしで摂れる
9時00分:朝食が終わると、3階のロビーでしばしのたむろ(集中管理)。
9時30分:10分程度の軽い体操の後、「脳トレーニング」と称するペーパートレーニング
10時30分:3階のロビーで談笑、午睡、読み物など(集中管理)。
12時30分:食堂に誘導され、昼食(親子丼、吸い物)。
13時30分:体操10分程度
14時00分:お習字の練習(教習費1000円)
15時00分:入浴(介助付き)
16時30分:マッサージ この辺りから当番の息子が現れる
17時00分:テレビ鑑賞 お茶とお菓子
18時30分:夕食 鱈のトマト煮込み 息子と一緒に食堂のテーブルで摂る
20時00分:就寝介助 夜間は定時点検とトイレの介助がある。
母の日課は、老人然として居れないほどに忙しい。母はことあるごとに、実は始めから何も持っていないのだが、忘れものが気になるらしい。「あれを忘れた・・・」と言っている間に介助スタッフは、「ハイ、ハイ、ハイ」といいながら、車椅子を押して、次の処に連れて行くとかで、多少の不満があると言うが、このスケジュールを進める上では、それもまあ致し方がない。多分、この忙しさは、「小人閑居して不善をなす」の例が、この施設のノウハウに既にあるのではないか。
車椅子生活なので、トイレ、入浴、場所の移動に介助が必要、食事は全て、暖かいレストラン食となり、自分で作る心配はしなくてもよい。従って、買い物は私達の介助で定期的に近くのショッピングには行くが、車を利用した遠出などはもうしない。趣味の麻雀、百人一首、お習字などへの催しへの参加も、階の移動ですむ。母はこの施設にきて、生涯で一番楽な生活を送っているのではないかと、私は、思うのである。
また、私共にしてみれば、母が、母の自宅に居るにしろ、息子の家で介助生活を送るにしろ、身近に居ないときは何かと心配の種はあるし、毎日顔を突き合わして介助疲れをすれば、軋轢が生まれぬはずはない。その点では、母が施設に居てくれていて、私達がすることといえば、補助程度の介助で済ますことができているのは、私共の心に余裕ができて、やさしく付き合えるということになる。尤も、その分、母のお金は出て行くのではあるが、これはまた、別の話。
しかし、財産家でもない私の母が、私共息子の援助もなく、私の目からは、何不自由のない生活が送れていることには、どこか異和感があるのである。古来日本の歴史を紐解いても、100歳まで生き、やさしく介助され、衣食住に何の心配もせずに済む、いゃ、食事にいたっては、これは贅沢かもと思うレストラン食の提供を受ける時代が、貧しい島国の市井の老婆に訪れるとは、これは正に奇跡なのではないか。
少なくとも、この時代だけは、年金制度がしっかりしているであるが、母の定年は55歳、凡そ25年間を働き、70歳まで年金を受給し、平均寿命を終えるはずの国の設計であったが、それから今に至る30年間、年金給付を受け続けているのである。この正に余生を支え続けているのは私達息子ではない。年金会計のバランスシートに負の遺産をのこしている、具体的には、見ず知らずの誰かがその穴埋めをせねばならないと、若年層に不安が高まっているのである。
介護費用はどうなっているか。母は要介護4級である。一歩たりとも自分では歩けない。多分、ここで受ける20分のマッサージが足の浮腫みを救っている。2週間に一回定期健診を受けているが、食後の飲み薬をいただく程度で、血液検査結果では、取り上げて悪い値は無いとのことである。昨年は一ヶ月ほど、軽い肺炎で入院を余儀なくされたが、この施設で受ける看護体制に較べると、この歳の病人には、病院での処置は、ベットの硬さ、肺からの痰の吸引など、ただ々々苦痛に違いない。安全を重視するあまり、近隣の総合病院に入院させるとか、延命措置を取るとかいった処置は一切しないで欲しいとは、頼んである。
さて、本人一割負担として、茨木市が母のために給付する費用は、医療以外の介護費も含めて、年間およそ150万円にはなるのである。尤もこの費用は、この4年間のことである。
といった訳で、母が健やかに生きてくれている、私達の素直な嬉しさとは別に、日本の国はこの老婦の為に、10年で2〜3千万、30年間生き続けると、大体100歳以上であるが、国の会計からは、5千万円近くのお金を既に出しているし、なお、出し続けなければならいのである。
この老人ホームは、ある意味ではやさしく取り扱ってくれて、空調の聞いた部屋で居る、トイレもできるだけ自立させた姿勢でさせる。紙パンツ、パットという生理用品も強力な支援補助具である。食事も滋養があって美味しいのである。戦後の日本の生活水準と較べると、毎日が盆と正月のご馳走である。百寿をなお、長命に引き上げる下地はそろっている。
が、年金も、健康、介護保険も、何もかも十把一絡げ、グロスで見ると、長寿社会の国の会計は本当にこれでいいのかどうか。今、私の母のような人が、名目は年金だが、その実、生活保護手当てに等しい受給を受け、負の遺産を残してゆく。この100歳周辺の老人の数は、10年もすれば、百万人の数に上り、国の会計は確実に破綻に近づいていると、思はざるを得ない。
そして、なお悩ましいのは、母が本当に、このまま歳を取り続ける日常が楽しいかどうか、生き続けたいと望んでいるかどうかである。朝の体操、脳トレ、お習字、百人一首、麻雀と、如何にも活動してはいるが、特に最近は昼間もよく眠るようになった。私が、元気で居て欲しいと思うばかりに、老馬に鞭を当て、飼い葉を与え続けてはいるのだが、本人はもう休みたいのではないかと。
作家 曾野綾子さんが、「高齢者は適当な時に死ぬ義務あり」(「週刊ポスト」(2016年2月8日号))と書いたことで、論争がおきているという。内容は読まないのであるが、この表題は的を得ている。
本当は、70歳からの母親は、年金も、健康、介護保険も、何もかもを、一切、国の会計に頼ることなく、私達、息子三人で支えるべきであったのかもしれない。母親に生き続けて欲しいと思うならば、その恩恵は、私達家族が受けるのだから、支援は、その範囲の人間の当然の義務である。だが、それで介護地獄に陥ったのを見た母親は、自ら、「姨捨山に向かう」と宣言するのかもしれない。これが、現実の、人生の葛藤なのかもしれないのである。
ユートピア思想が、わが国に、年金、健康・介護保険の制度をも構築したのであるが、多くの人で支える構造は、逆に、扶助の目的を薄め、返すべき感謝の念をも薄くしている。
オバマ大統領になって、アメリカに本格的な国民健康保険制度が導入されたかどうかは定かではないが、ついこの間まではなかった。民主主義の範を垂れるアメリカが社会保障の面では後進国だと思っていたが、実は違ったのだ。今、分かるのであるが、自由主義には、少なくとも自分のことでは、人を頼らず、自分で処理する、その厳しさが根底を貫いていたのだった。
(2016.03)
|