「職業選択の自由」とはいうが、巨人に入団した江川騒動とはどういうことだったのだろう。
江川卓は、とにかく巨人に入りたかった。だがプロ野球界は、ドラフト制度があるからそれに従はなければ駄目だとした。江川は一年を棒に振って、再度挑戦したが、阪神タイガースに指名されてしまった。阪神に入ったとたん、巨人の小林繁との電撃トレードとなり、江川は巨人のユニホームを着ることになった。阪神に入団させられた小林は、悲劇のヒーローとなり、2シーズンほどは阪神のエースとして活躍、一方、江川は利己主義のダーティなイメージを残した。
その後、小林繁は映画俳優などの道を採り、浮名を流し、57歳の若さで世を去った。江川は巨人投手の大黒柱となり、今、解説者として活躍、将来監督の座が約束されている。
ドラフト制度は、プロ野球機構が成り立っていくためには、必須の制度とするならば、江川が巨人に行けなかったのは、仕方なく、江川はプロ野球機構に就職したことになる。従って、ドラフト制度の精神を尊重するならば、阪神は姑息な手段を取って江川を放出すべきではなかった。
しかしプロ野球機構に就職する制度は、憲法に保障する「職業選択の自由」と本当に並立するのだろうか。プロ野球機構が必須の制度とするならば、少なくとも、プロ野球の選手の初任給、退職制度は、プロ野球機構内で統一が図られるべきである。もし、巨人に入団した方が、全て恵まれているというのならば、結果として、「職業選択の自由」は著しく歪められたものになっていると思われる。
プロ野球の選手に、少なくとも、退職制度のことは考えてやらないと大変なことになる。阪神タイカースの4番を張った掛布正行は、なんと32歳の若さで引退した。一般の会社で32歳といえば、係長になったかならないかで、やっと会社での足掛かりができたか、というところである。人生80、90歳までは永い。監督、コーチ、解説者になるのが何%かは居るが、殆どの野球選手は第二の人生を別の職場で過ごさねばならない、というなら、プロ野球機構内で統一が図られた退職制度の必要性は言わずともがなである。
とすれば、高校野球の名監督とは、彼が野球で花を咲かせた後の、いゃ、野球で活躍できている内に、並行して、別の職業を身に付けるだけの才覚、度量を身に付けさせて措く配慮が無くてはならない。単に、甲子園に出場させ、優勝を競わせているだけで有るのなら、技能コーチに格下げである。
一般的にいうならば、好ましい職業とは、定年があるのではなく自分で辞める時が決められる職業、例えば、医師、散髪屋、小説家といったところである。その点で言えば、プロ野球選手やサッカー選手などに成ってはいけないのである。いや、成っても、学生時代の体育活動の一環としてやっている感覚は必要である。
昔、広島カープにホプキンスという4番バッターがいた。40年ほど前のカープ優勝の立役者である。その後彼は故郷アメリカに帰り、医学生に戻ると言っていた。アメリカという国柄もあるが、その懐の深さには考えさせるものがあった。
プロ野球を単なる職業と見た場合、その対極にあると思われる職業に、陶芸家という職業がある。徒弟制度か、陶芸コースのある学校に入れば、二,三年で焼き物のいろは習得できる。四畳半ほどの土間でもあれば、粘土を外で買ってきて、ろくろで捻って、自前に備え付けた電気炉で焼けば、街のパン屋と同じで、商品はできる。例えば、機の利いた絵柄の小鉢ができて、忽ち「作家さん」である。
しかしそれからが永い。プロ野球選手の様に、数千万円の契約金の蓄えがある訳ではない。小鉢の販路を見つけるのだが、百貨店や、一流料亭に納入できるはずもない。しかし、何とか店を維持できれば、人が60歳定年の頃には、先生と呼ばれ、死ぬまで研鑽を積みながらの、陶芸家として、好きな人生を歩み続けることが約束されているのである。
小説家や芸術家もこの類にはいるのかも知れないが、この陶芸家のようには、短期間の内に、気の利いた絵柄の小鉢の様な小品ができるといった、最低の作品が約束されている訳ではなかろう。
職業に貴賎は無いとは言うが、医者が職業として高く評価されていることには疑う余地がない。古代にあっては霊術者(a medicine man)が呪文を唱え病魔を退散させた。宗教と医術は一体であった。従って、霊術が聖職と医術に分岐した後も、医者は僧侶に次ぐ高い地位に列せられたと、アメリカ口語教本(上級)にあった。
ある会合で、軽い会話として問い掛けた人がいた。「甥が医学部を目指している。どんな部門がこれから最も儲かるのでしょうか。」
「医者を目指しているのなら、自分がなぜ医者になりたいか、その思いがしっかりしていなければならない。儲けだけを考える生半可な気持ちで進むと、自分も不幸になるよ。」と、脳外科の権威だと言われた医師が、言下に切り捨てた。場の雰囲気がどうなろうと、この一線は譲れないという厳しさがあった。
私が岡山大学の工学部の学生でいた頃、学業が忙しいにも拘わらず、柔道部で練習に励んでいるのは医学部の連中だと聞いた。身体が資本なので、今の内に鍛えておくということらしかった。
医師という職業は、結果として、人間としても高く評価され、金銭的にも恵まれることになるのだが、名医となる過程は、鍛錬に次ぐ鍛錬の道を歩み続けているに違いない。
私の場合、昔は、医者の言うことは絶対だった。その言を、身体を硬くして聞いていた。だが、息子位の歳の医者の診察に遇うと、その尊敬すべき医者の言を、私は、自分の経験で判断して、一家言を発することにもなる。私の血液検査のデータだけから症状を判定しょうとする医師なら、私は、医者の見立ての評価を下げて、まるで対等のように議論をしてしまう。が、歳を取ると言うことは面白いものである、多分、医師の方も、この患者の態度にはそれほどの抵抗はないのではないか。
実家が事業をやっている子弟は、自分が家業を継ぐか否かに拘わらず、自分で事業を始めることには抵抗が少ないように思える。会社勤めをしても、そこから知識を得て、独立しょうとする。彼等は身に付いた起業ノウハウを持っているのである。
技術、工業分野なら技術士という資格がある。技術士となれば、技術コンサルタントになることを、国から許可される。医師、弁護士、弁理士、建築士などがそれぞれの分野で、その種の生業を許可されているのと同じである。いわば、独占営業権が与えられているのである。
私の場合、技術士の資格を得て、定年後、技術事務所を開設しょうとは思っていた。開設すればなにがしかの仕事が付いてくると思っていた。しかし、はたと困った。事務所の名前を揚げても、顧客を得る、その顧客の得方が分からないのである。開業ということは、顧客を連れている技術があるか、ファンとしてでも顧客が付いていて、初めて生業に成り得るという理を知らなかったのである。その意味では、実は、技術士であろうがなかろうが、顧客ができるほどの技術を持っておれば、業務は成り立ち、資格とか企業の形態は後から付いてくる、とでも言えようか。
技術士と一口に言っても、農業から原子力の20の技術部門あり、建設部門、応用理化学部門などは、建設コンサルタント企業が設立に、どうしてもその部門の技術士を揃えることが設立の要件となるので、勢い、その部門の技術士は需要が多く、またなにがしの仕事が付いてくることになる。従って、その部門の技術士の数は多く、建設部門は全体の45%に対し、化学部門は3%の技術士しかいない。
弁理士というのは特許事務所の開設に直結した資格である。尤も、工業技術の特許の出願や取得は、個人でも、誰でもできるから、弁理士に特許出願の依頼があるのは、出願特許の権利取得に有利に働くか、出願の手順が素人目には煩雑に見えるためかも知れない。
先日、友人の弁理士が、もう業務もしないので、弁理士資格を返上するつもりだとか何とか言う。維持登録料が年額24万円と聞いてびっくりした。技術士の資格の維持登録費は任意の年会費2万円を別にすれば、普通は一度登録した後は発生しない。ということは、この資格維持費がとりもなおさず、資格としての優位性、高価な職業の決め手となるのか。
ところで、その昔、コンピユータなど企業以外には、個人では誰も持っていなかった頃、例えば、大阪府の中之島の図書館で、借用した特許公報を机に山のように積み上げ、ページを繰りながら調べ物をしている人がいた。特許事務所の人で、先行特許の内容を調査しているのである。業務で一番重要な部分を、公共の図書を用いて、しかも図書館内でできるのである。こんな旨い商売があるのかと思った。
こんな旨い商売があるのかと思った印象が強かったのか、停年後、私は、再就職先を特許事務所にした。建設コンサルタント社からの転職であったので、入社条件は新入社員と同じであったが、私は会社人としてはベテランである。もう少しで6ヶ月になるところまでを、「5段階評価をすれば、B」で来たと思っていた。ところが、所長は、「辞めて欲しい」と言った。職場での適性、不適正の判断は、ある意味では魅力的だとも言える、独特の個性の所長見解によるもので、既に、同期入社の半数は退職していた。一方的に才能を否定されたことには腹が立ったが、緊張した生活への決別時と判断して、言われるがままに退職した。直ぐにも別の会社に就職できるかもと思ったのだが、経歴にケチが付いたためか、その後の特許事務所への道は閉ざされた。
この一件については、なかなか納得できなかつたが、鉄鋼所の社長をやっていた小学校の友人が、「商いには納期がある。とにかく何を措いても必死で仕事をこなしてくれる部下を買う。」と言った。私は、確かに私のペースでやっていた。特許事務所の所長の怒りにはそれなりの理由があった訳だった。
私の職業経歴を並べてみる。ガラスびん製造業(結晶化板ガラス)、硝子製品検査業(環境計量)、セメント製造(人工大理石製造)、建設コンサルタント(コンクリート管理)<停年>、特許事務所(電子部門)、分析業務、建設コンサルタント、技術士事務所(スラグ利用タイル)、大学外部講師 などである。転職の時代の現在より、10〜20年前のサラリーマンとしては、些か、職が多すぎる。これは、天職に巡り会わなかったと言うべきか、堪え性のない性癖に起因するのか。
一般的にいって、転職する人間には会社の重要ポストは与えられないかも知れない。信頼性に欠けるからである。私の場合は、退職が許される時期に会社を退職したと思っており、「後ろ足で砂を蹴って出て行く」ことはしなかったと思っている。
その会社での経験を、国家試験などの資格に変えるようにはしていたので、転職が不利になるようなことはなかった。結果、天職に巡り会わなかったとしても、高校時代に憧れた文筆業は、例えば、今、ご覧のホームページに、「エッセイ集」の形で実現しているから、天職を職とはしない、そんなやり方があるのかも知れない。
天職探しという意味では、昔、「ピーターパン症候群」といわれた現象があった。ピーターパンとはおとぎ話に出てくる少年で、何時までも歳を取らない。従って、成人を過ぎても、親の庇護の許に居続ける生活から脱却できない若者を揶揄した言葉である。特に大学を卒業することを嫌って、当てもなく大学院に居続ける輩に用いた。
今では、余り「ピーターパン症候群」という言葉を聞かないが、事態は解消しているとも思えない。社会が複雑化するにつれて、自閉症、アスペルガー症候群、発達性症候群など、40年ほど前には殆ど聞かなかった言葉が生まれ、その言葉の中に埋没してしまった結果のようである。
一般の学生にとっては、生涯が懸かる就職先は、できたらもう少し最終の決定を遅らせたらと、思わないでもないだろう。私の場合も、大学院に行くことを希望したが、本当のところは、解決したい問題を抱えて向学心に燃えている状態などではなかった。自分の将来を決めることが怖く、できればもう少し、学生という不安定な地位に留まっておきたいというのが真相だった。
ドイツ語を習っていて、ドイツの学制に驚いたことがある。彼等は、小学校のうちに職業学校へ行くか、もしくは、さらに高等教育を受けて大学へ進学するか、を選択しなければならないのだ。
日本には、できるだけ多くの時間を掛けて多くのことを学び、その中から自分の将来の方向を見つけ出せばいいという、希望的感傷に浸る考え方がある。が、それで本当に成果があったのであろうか。
私がピーターパンに成れなかったのは、岡山大学から京都大学の大学院を受験し、落とされたことと、浪人してまでは大学院に向かう気力もなければ、母子家庭でこれ以上の経済的負担を、さすがに、母親に掛けることへの躊躇が有ったからであり、結果として、職業に一貫性のない人生を送ってしまったことになったが、これで好かったのだと思っている。
(2016.03)
|