welcome


小牧健男エッセイ集 第九部


(エッセイ 83)

点 描(その5)

3人の身体障害者/自衛隊と憲法改正/主婦の店ダイエー

◇3人の身体障害者◇
 もう20年、或いは30年前の、NHKのテレビの内容が今も忘れられず、「その後、3人の身体障害者の生活はどうなったか」と思うのである。多分、この番組の問題提起は強烈なものであったので、多くの人の記憶にはあると思うのだが・・・

 大阪か、東京か、この話のあった地域も既に分からないのではあるが、重度の身体障害を抱えた女性が3人、施設を離れて一般住宅に居を移し、3人だけの生活を始めたということであった。
 未だしも症状の軽い2人が重度の身体障害者のAさんを助けている。が、彼女達だけで、施設の助けを借りずにやっていくためには、どうしても周りの一般人の介助が必要である。入浴も、食事の用意も、トイレも。Aさんは、「健常者は、自分たち障害者を助ける義務があるのだ」と説く。
 2人は街に出て、「自分たちには貴方がたの助けが必要だ、是非来て、自分たちを助けて欲しい」と、通行者に呼びかけている。幾人かの積極的に支援するボランティアーがあって、当初は切り抜けてはいるが、果たして「助けるのが健康な貴方の当然の義務だ」と言われてしまうと、「どうか助けてくださいと」とまでは、援助を請われる必要はないと、頭では理解できていても、積極的に援助に向かう気持ちが長続きをするかどうか。

 ナレーターは言う。この障害施設を抜け出そうと、2人をリードしたのは、一番障害の程度が重いAさんである。3人が施設を出たのは、Aさんの意見に2人が共感したためである。もし、施設に居て、周りの人にただ感謝をするだけの生活ならば、自分たちは永久に施設を出られるなどとは考えられなかった、と言う。Aさんの言葉「健常者は、自分たち障害者を助ける義務がある」に縋って、第一歩を、とにかく踏み出したのである。
 以降、私は気にしていたのだが、その後の3人の様子を伝える報道は聞かない。主義、主張というものは、神憑りのような強さがあるが、現実とは乖離した危うさの一面もある。中華人民共和国の紅衛兵運動、近くは、エジプト、アラブの春のジャスミン革命。国を動かすような熱気が、醒めてみると、何だったかと首を傾げざるを得ないのだが、あの3人の人生は、施設に戻ることなく続いているのであろうか。

◇自衛隊と憲法改正◇
 野党の主張は、「集団的自衛権の行使は 殆どの憲法学者が違憲」だと言う。
 安倍首相が、安保法制を攻撃する野党を意識して、「自衛隊を違憲とするならば、自衛隊はなくなってもいいのですか」と尋ねた。16年2月3日衆院予算委員会で憲法改正に触れた場面である。
 誰が見ても、自衛隊の存在こそが、違憲中の違憲である。だが、現実には自衛隊の存在を高く評価しておいて、枝葉末節の、自衛隊の行動を規定する安保法制が、違憲と言うのは可笑しいじゃないかと言っているのである。だから、憲法を改正して、正しい姿に戻そうというのである。

 論理的にはそのとおりであって、自衛隊の存在は仕方がないと、社会党の村山総理が認めたのである。それまでは違憲だといっていたものを、政権の座に就いてみて、現実を見ると、認めざるを得なかったのである。土井たか子元委員長は、だから、政権の座には、担ぎ上げられて簡単に就くなと、怒っていたのである。
 中国の制海権獲得行動、北朝鮮の弾道ミサイルの開発、ISの侵攻、韓国も竹島の領土化に躍起である。今、日本を外国の武力侵攻から守る軍隊がなくてよいという論理、アメリカに任せておけば好いと言う見識は、もはや通用しない。違憲、憲法違反と騒いでいても、現実の日本を守るのは、高い水準の工業力であり、文化水準の高い国民生活ではあるが、最低限の国防軍であるのは論を待たない。

 だが、焼け跡に立ち、憔悴し切って見据えた未来の日本には、今の繁栄は思いも及ばず、信じた軍隊にも神風が吹かなかったとあらば、列強に縋って何とか生き延びたいと祈る心境である。ならば、軍隊を持ちませんと誓うことなど、明日の食料確保だけで精一杯の国民には、何の重みもなかったのである。
 同じ敗戦国でもドイツは違う。したたかさが違う。勝負に勝敗は付きものと、交戦権を放棄することはなかった。彼らは生き方の本質を見抜いているのである。
 それならば、少しプライドも、冷静さも、多少の富もできた今、今此処に立って、日本人が、もう一度憲法を考えてみようとするのは当然といえば当然である。冒頭の、此処に来て、違憲だといちゃもんをつけている憲法学者は、「そもそも自衛隊は違憲!」、「9条第2項陸海空その他の戦力はこれを保持しない云々」と、声を大にして、まず、叫ばなければならない。中学生でも分かる曲解を黙認しておいて、何が憲法学者か。

 今でこそ、自衛隊の戦力は国を守るために必要との認識があるが、その必要性も分からなかった無知の民衆に対して、歴代の自民党は、この戦力を維持するために、「軍隊」と称さず、「自衛隊」と名前を変え、日陰者の子のように、隠し隠して、「違憲じゃない、違憲じゃない」と憲法の網をねじ曲げて、育ててきたのである。だから、「自衛隊は“合憲”な」存在なのである。その後継者たる安倍首相が、「違憲”な自衛隊を合憲と認めておいて、今さら、云々と」正論を吐いて居直ったのが今回の発言である。
 だが、チョッと待って欲しい。自民党に言わせれば「自衛隊」は、今の憲法が既に認めているのである。その正しい憲法を更に正しく改正せねばならないと言うのは論理的矛盾ではないのか。

 「これほど違憲な自衛隊があるのはそもそも可笑しいのではないか!」と、声を上げなければいけないのは、一般の私達であって、安倍首相がいうべきことではなかろうと思うのである。安倍首相は「自衛隊は“合憲”な存在」の流れの本流でなくてはならないのである。
 憲法と言うものは、中学生が読んで解からなければならないのである。「陸海空その他の戦力はこれを保持しない」といえば、自衛隊といえども、持ってはいけないのである。持っていなければ、交戦権も糞もない。
 自由経済圏にあって、経済大国になってみれば、守るべきものを多く持ってしまったのである。現実に目を向けると、周りには無頼の徒が居るのである。国防軍の必要性は言うまでもない。となると、現実に即した、中学生が読んでも分かる憲法への改正である。これを国民が声を上げなければならない、発議しなければならない。
 だが待て。軍隊が敵と対峙することになると、銃後の若者が、スマホでゲームやラインで異性との出遭いに、マネーのネット取引に現を抜かしているようでは、戦線の兵士の士気に関わるのである。徴兵制は、この憲法改正とセットである。

 現実は当面、違憲合憲、曲解の現状が維持されるだろう。とすれば、平和憲法の庇護にノスタルジーを感じる世代には、やるべき時間がある。それは、日本国を挙げての、内戦疲弊国への復興援助である。定年退職した人材は、イラク、アフガニスタン、シリアに出向き、インフラ整備、流通網、教育制度の支援に努めるのである。それを義務とするのである。今の自衛隊は、この在留邦人を護る任務はあるのである。そして日本国民が、世界に証明すべきことは、日本が、できたら軍隊を持たず、世界平和に貢献できる手段を模索している、真摯な国であるということである。
 とにかく、唯、口で「違憲だ違憲だ!」と騒ぐだけでは何の役にも立たないのである。徴兵制に匹敵する地道な努力を世界に見せつけておかなければ、武力を持たずに国を護る平和憲法の理念は、多分、護れないのである。

◇主婦の店ダイエー◇
 私が中学生であった1955年ごろ、「主婦の店ダイエー」は三宮センター街に近い一等地にあった。これは、スパーマーケットが全国展開していった基幹一号店であった。
 巷では未だ駄菓子屋が幅を利かせていて、10円、20円の小銭を持ったがきどもが、店の駄菓子や菓子に付く景品を物色する時代であった。菓子は、ガラス板で閉じた箱の中にあって、その箱が10個ほど平面的に並んでいた。その店には菓子ばかりでなく、ラムネやべったん、野球選手やスターのプロマイドが売られていた。
 電車賃を払ってまで三宮に行く必要があったかどうか、明日が遠足と言う日には、友達と一緒にダイエーにいった。あそこの店は品揃えが豊富で安いとの評判が定着していた。店の中は人々人の波であった。たどり着いた棚に探しているチューインガムがある。同じ種類のチュウインガムが、箱で棚の上においてある。これでもかこれでもかと。それを勝手に取って、また、人々人の間を通って、レジに持っていくのである。確か、この店の主商品は医薬品であった。
 その後の量販店のビジネスモデルはダイエーが牽引して行った。駅から少しはなれた処に大型のスーパーマーケットを次々と立てて行った。家電製品の松下電気との家電戦争は時の話題であった。松下王国は定価を切っては商品を売らないと、ダイエーの安値販売に異議を唱え、取引を中止した。が、30年後、あの松下がダイエーの軍門に屈することになる。だが、プランタンというダイエーの創った百貨店は、百貨店の豪華さに欠けたのか、消費者には、百貨店として認知されず、ダイエーが敗退するということもあった。

 1995年1月7日未明、突然の突き上げる上下の動きにびっくりした。地震だと思ったが、横に揺れない地震は初めての体験だった。その間寝床から立ち上がれなかった。一分間ばかり続いたのではないか。長かった。しかし、震源地の神戸とは70kmは離れていた生駒の地には、停電はなかった。あれほど激しい揺れにも関わらず、上下動だったのだろう、棚のものは全く落ちたり倒れたりしていなかった。
 神戸三宮近くのビルは全部傾いでいた。そこから15km離れていた芦屋も西宮も山手はともかく、海岸に近い家屋は倒れ、マンションにはひびが入った。20km離れていた武庫川を挟んで大阪側には惨状はほとんどなく、数日間は停電はあったが、大阪には直ぐ元の日常生活が戻った。
 西宮から以西の交通機関は壊滅的な打撃を受け、阪神、阪急、JRの電車は半年間は動かなかった。私は西宮に弟、芦屋に知人がいたので、幾度となく徒歩で国道を往復した。物資は豊富だとはいえなかったが、国道沿いのスーパーには水や、カップラーメン、果物があった。店先には「傷もの」と書いて、りんごの一盛が、むしろ値段を下げて売られていた。物は少なくなっていたにしても、便乗値上げ、買占め騒動は一切見られなかった。
 これは後日分かったことだが、ダイエーなどのスーパー、また、ローソンなどのコンビニが商品を切らさないよう懸命な努力をやっていたらしい。そこには「こんな時にこそ役立つ企業でありたい」との、オーナー中内功の決意があったと言われている。

   その発祥の地は千林商店街にある主婦の店大栄であった。地方の市場の奥にある総合雑貨店の趣である。福岡では、ダイエーホークス球団、野球場、ホテルを造った。神戸に流通の大学まで創ったのだが、イトーヨーカドー、ジャスコ、平和堂の興隆をよそに、ダイエー王国は落日の途をとる。失意の中内功は2005年、病に倒れ還らぬ人となる。
 街から半ハート型のダイエーのマークが消えてゆく。NHKの大型ドラマ「価格破壊」で見たのだが、戦争での飢餓体験を軸にして、溢れる物資で人を幸福にしたいと願った強烈な男の意志である。そのお陰で、私達の生活の中心には、商品で溢れるスーパーマーケットがあり、もう当たり前になったのだが、どれほど便利で、文化的な生活が送れるようになったかは、測り知れない。
 その意志が街から消えてゆくのは一抹の寂しさがある。それはまた、彼の活動がもたらした結果の、シャッターの下りた昔の商店街の閑散とした景色と、どこか重なるのである。スーパーマーケットの益々の大型化と、それと対をなす、中心市街地の衰退は、中内功が望んだ光景だったのだろうか。                    (2016.03)


目次に戻る