welcome


小牧健男エッセイ集 第九部


(エッセイ 84)

知的特権と奨学金制度

 東京大学に入学できるのは、医者などのいわゆる富裕層の子弟に限られるらしい。社会から尊敬される職業に就く人たちは、頭が優れている。その親の才能の遺伝子があるのが一番。あとは、家庭教師が付くなど、勉強に専念できる環境が与えられているからである。
 とすれば、東京大学は国の施設でありながら、その施設を利用して、卒業資格を得て、国の要職に就く、あるいは大会社のリーダーとなる切符を受ける者も、自ずと、その範囲は限られることになる。
 この施設は、全国立大学82校の国家予算一兆円の一割弱を確保している。その育成の恩恵に浴するのは、祝福を受けて新しく入学してきた約3000人の学生である。とすると、学費は別にして、在学中、なんと、一人当たり約3億円の恩恵に浴し、大切に育成されることになる。この人達を知的特権階級といわずしてどう表現すればよいのか。

 富が、ある層に限って配分され累積していくのは、たとえそれが株価のつり上げや、暴力団抗争ではなく、知識というベールを纏っていたにしても、社会正義からいって好ましい形ではない。しかし、国立博物館や美術館に出向き人生を楽しんでいる人達と、吉本芸人の内輪話に聞き惚れている人種の間で、某かの差異が生じるというのも、それはそれで意味があることかも知れない。

   国民休暇村という施設を私達はよく利用した。国立公園内にその宿泊施設はあって、何よりも散策施設が充実していた。森の中を抜ける、一時間程度の散歩道が幾コースも用意されている。私には愛犬がいた。愛犬にはこの散歩道は嬉しい施設であったし、彼が一夜のねぐらとする我が愛車に、屋外駐車場が広々と完備していることもよかった。
 二人部屋が、一泊2食付で一人1万円程度である。これは普通のリゾートホテルの半分の価格である。四国に2軒、中国地方に3軒程度の数しかないから、国民休暇村ファンは同じ施設を何度も利用することにはなる。例えば岡山の北部山岳地帯にある蒜山国民休暇村である。冬は宿舎の前がゲレンデの高原である。1時間程度の散歩道は、白樺の林や小さな滝のある山陰の小道である。風呂は天然温泉の大浴場である。

 私の愛犬が逝って10年近くが経つ。私は、自分たちの旅行には、ワンちゃんを家に置いて措くことができないので、車に乗せて同行したつもりだった。しかし、今、何処かの国民休暇村に向けて、車を走らせようとは思わないのである。ゴンが歩かない遊歩道は、私達には興味がないのである。どうも、私達はゴンに連れられて、国民休暇村に休暇を過ごしに行っていた訳である。それはともかく。
 国民休暇村が設立された趣旨は、国立公園、国定公園等の健全な利用である。国民の利用を考え、宿泊施設を造り、低廉な料金で一般の利用を計画したのである。だが実態は、駐車場の車の種類を見ればよく分かる。外車、国産車でも大型車で、これが大半を占める。宿泊客の話を聞いておれば分かるが、多くの人がリピータである。国民休暇村と国民宿舎との区別は、一度利用した者しか分からないかもしれない。休暇村の設立の趣旨とは違って、休暇を楽しむことのできる、セミ富裕層が繰り返しこの素晴らしく、廉価な宿泊施設を旨く利用していると言わざるを得ない。知らない人は知らないままで、この施設を知らないで終わるかもしれない。

 奈良に近い京都府精華町に、国立国会図書館という厳しい名前の施設がある。市町村の図書館と違って国立で、大理石がふんだんに使われた、まるで美術館並みの内装で、空調の効いた館内は閑散としている。
 図書館であるから無料である。ただし本の館外貸し出しはない。豊富な蔵書の管内閲覧はコンピュータ検索であるが、欲しいものは直ぐ手許に届く。出入りのセキュリティチェックは厳しいが、使用方法などを案内してくれる係員は懇切丁寧である。驚嘆すべきは個別の机が並ぶスペースの豪華さである。もし、資料調査で金稼ぎができるなら、こんな高級ホテルのロビーのような処で仕事ができる訳である。調査・コンサルタントができるのならばこんないい雰囲気の事務所はまず無いのである。腹が空けば、管内に自動販売機の飲食設備、コーナーも整っている。ということだが、・・・・・・これは誰でもが無料で使える共用施設でありながら、利用者は、街の図書館とは違って、極めて限られた人、例えば、特許事務所の人間、文化人類学の学者だけではないのか。

 大阪梅田のアバンザビルの1階のエントランス空間に立って、そこに使われているロホアリカンテというスペイン産の赤い大理石に見とれていたら、此処にある事務所へ「修理か配送で来ていた兄ちゃん」が、通り縋りに私に尋ねた。「こんなビルの事務所で働こうとしたら、どうしたらええんかいな」私は即答できなかった。確かに同じ働くのなら明るく広い空間を動き回る方が、街の外れの煤けたビルの一郭で事務を執るよりは楽しく思えるのは、スーツを着こなした客か、事務員か、働く女性も清潔で背筋が張って見えるからか。だが然し、この高層ビルで働くとなると、どうすればいいのか・・・・・
 私はエンジニャーであるから、製造工場、研究所は見てきた。最初の勤務先の製びん工場では、熱いガラスの窯槽があり、金型とガラスの離型を助ける煤の油煙が湧き上がる雰囲気であった。次は、分析センターのような処、セメント会社では大きな中央研究所だった。故に、働く会社を選べば工場は、現場は自動的に付随する。従って、こんな高層ビルをと選択をする余地もなかつたのではあるが・・・・・・さて、この豪華なビルの中にある会社で働くと成ると、豪華なビルのオーナーが、外食チェーンの店の一郭に「人材募集」の色紙を張るわけではない。通常は、商社の支店であったり、製造会社の本、支店が、此処に賃借で入居するわけである。従って、大手の企業の社員ならその機会があるが、通常はその人材は新卒として採用されるから、残念ながら、前記の「修理か配送で来ていた兄ちゃん」には、望んでも、このビルで働くチャンスはまず無いと思われる。
 私は定年後一度、特許事務所に途中採用されたことがあった。事務所は高層ビルの15階のフロアー全体を占めていた。外観の美しいビルで、入居する色々な会社の昼食の食堂としては20階が充てられていた。私は昼の時間の使い方に困った。工場勤務のときは、工場内の空き地でキャッチボールをしたり、エスキーテニス、硬式テニスをしたものであったが、ここでは、散歩をするか、昼のコーヒを飲むぐらいしか時間の潰し方がなかった。それで、必ずしも、豪華なビルで勤めたいとは思わないのであるが・・・・・・・

  日本の国は比較的平等で、特権階級は少ないとされてはいるが、今、知的特権の負の連鎖が心配されている。家庭が貧しいと教育環境が悪化する、塾にも行かせてやることができない。義務教育より上の学校にも行けなくなって、学歴の必要な職業には就けない。従って所得が低くなり、このサイクルを子の代でも繰り返さざるを得ない、と言う。
   しかし、有り難いことに、日本には奨学金制度が遍く行き渡っている。昔と違って、その給付基準は緩くなっているという。当然のことながら、この制度は、勉学意欲旺盛で学力優秀、だが家庭が貧しいために上の学校に行けない子弟の救済手段であった。

   私の場合、奨学金制度の理念に合致していたかどうか、だが、母親を中心に男の子が3人、家庭が貧しい点は間違いない。長男の私は高校時代から西宮市の奨学金をもらっていた。月額2000円だったか、これは確か、返済不要だった。大学では新たに、日本奨学育英金から月額5000円をもらった。学業に打ち込めたかは自分サイドの問題であって、疑問が残るが、過度のアルバイトに時間を取られることもなく、自分の弱い部分の改造に取り組んだクラブ活動にも専心できた。その時も、今も、奨学金は本当にあり難かったと思っている。また、弟達も、私と同じように奨学金のお陰で大学を卒業できている。
 返済は無利子の18年の返還だったと思う。そうか、高度成長期のためだったかもしれない、殆ど返還しているという実感もなく完済してしまっている。
 だが、奨学金は今、感謝、感謝の善意の輪にある環境ではないと言う。日本学生支援機構(旧日本育英会)によると、2011年度の同機構の奨学金利用者は129万人。なんと、大学や専門学校に通う学生の3人に1人が利用している。だが、返済となると、延滞者は11年度末で33万人にのぼり、不況や就職難で奨学金が返済できず、自己破産したりする若者が急増しているというのである。これはどうしたことか、長寿の時代が来たと思ったら、思わぬ深淵がそこに覗いていたという様な・・・・・・

 物事には明るい面も暗い面もあるかもしれない。しかし奨学金の理念は、貧しかったために将来を絶望視しなければならない幾多の人を救い、その人材が日本の為に尽くすという善意の環を紡いできたことは間違いない。
 また、本エッセイのテーマから見れば、奨学金は、この日本に、知的特権階級の過剰な形成を防いできたことになる。つまり、知的特権を持つ階級の肥大化が社会的正義に反すると思うなら、この無利子の奨学金制度こそが、資産のない人間の多くを知的階層に引き上げて、知的階級の富の独占を未然に防止してきたことになるのである。

 が、返済の延滞者は11年度末で33万人、学生の3人に1人が利用しているという数字の現状は、だから無利子貸与型ではなく、返済不要の給付型を増やそうという発想以前に、そもそも奨学金制度の理念が薄らいでしまっているのではないか。
 奨学金の財源が尽きてきたというのならば、過去奨学金を受け、この制度の素晴らしさに感激した人達から、広く浅く寄付を募る手段はあると思うが、ひょっとして、私立大学の経営が、奨学金を受けた学生の負担で成り立ち、そこに自己破産する学生の急増があるというのなら、低利の「サラ金」と一緒くたになるような奨学金制度は、一度見直した方が良いのではないか。
                            (2016.04)


目次に戻る