◇「愛と死を見つめて」◇
確かそんな題名のベストセラーがあつた。作者は河野某(マコ)といった。60年も昔の話しである。
青山和子という歌手が「愛と死を見つめて」という歌を唱った。マコ甘えてばかりでごめんね ミコはとつても幸せだった・・・ このベストセラーのあとがきに、ミコの母の言葉があった。「河野が未だここの住人のようにして今もなお自分の許にいる。娘と過ごした最後の時の在るこの場所から去りがたいらしい・・・・」
ミコの書簡の中に、「手術で落とした自分の足が焼却場で焼かれている感覚がある。」といった表現があった。
以上が、私が歩いていて、ふと心を掠めた事柄であった。ウィキペディアを借りて、一時代を画したこの本の内容と概要を調べてみた。
大学生河野實(マコ、1941年8月8日 - )と、軟骨肉腫に冒され21年の生涯を閉じた大島 みち子(ミコ、1942年2月3日 - 1963年8月7日)との、3年間に及ぶ文通を書籍化したものである。
ラジオドラマやテレビドラマ化(山本学、大空真弓)され、青山和子のレコードはその年のレコード大賞を取った。映画化は浜田光夫、吉永小百合でされ、その後、テレビドラマ化された回数は3回。一番最近のものは2006年、草g剛、広末涼子がキャスティングされている。如何にこの純愛物語が世の中に感動を起こしたか、それを証明してもなお余りあるこのベストセラーの経歴ではないか。
「しかし・・・」、と私は思うのである。その時はいたく感銘を受けたが、この種の純愛ものは、時を経た今、再び読もうとは思わない。しかし、伊藤左千夫の「野菊の墓」は読むかも知れない。何故だろうか。ニュース記事のように、むしろ事実に重きがあって、小説としての物語性を入れることができなかったからか。
確か、主人公河野實さんは、私と同じ年代の方である。ふと、彼がどんな生き方をしたかと言うことが気になった。疑問を持てば、気軽に探せるのがインターネット時代の面白いところである。<「かさこ塾」塾長のブログ>の中に、河野實さんの今の写真とインタビュー記事がある。河野實さんの人物像を初めて見た。
河野實さんが、400通の手紙を持って出版社を探したとき、引き受けたのは小さな「大和書房」だったこと。出版から5年半後に結婚して、さもあらん、マスコミの餌食になったこと。写真家として経歴を積み、大手経済専門誌の副社長を経て、今は講演活動や著作活動を続けながら家庭菜園を楽しむ日々であるということらしい。
「愛と死を見つめて」のヒローが、堅実な生き方をされたことにたいして、何かほっとするものがあった。
(2016.03)
◇阪神淡路大震災で未だ残る違和感◇
今、未曾有の大規模群発地震が熊本県大分県を襲っている。火災の発生が少ないのが好かったなと思う。東日本大震災でも、今回の熊本地震でもそうだが、自衛隊は直ぐ出動し、人命救助、給水、風呂の設営に当たった。混乱の中に、震災に備えた機材、人材を備えている部署は消防署を除けば、いや、これほど機能的なところは自衛隊を置いて他はない。
阪神淡路大震災は1995年1月の未明に起こった。私は、震源地からは60kmほど離れた奈良の生駒地区に住むが、突き上げるような縦揺れが、1分かそこら続いた。布団から起き上がることはできない程強い揺れだった。いわゆる横揺れは全くなかつつたので、激しかった割には、棚から物が落ちることはなかった。
NHKラジオが様子を伝えていたが、神戸支局からの連絡では、被害として届けられたものはないとか言っていた。未だ、夜は明けてはいなかったが、多くのビルが傾いで、三宮では周辺のビルが崩れ堕ちていたというのにである。
近鉄奈良線はどうにか動いていた、時間を掛けて大阪大正区にある勤務先の会社に行った。何故か事務所の電灯の灯はおちていたが、皆は、テレビから見える神戸の惨状に見入っていた。報道のヘリコプターからの映像では、数箇所で煙が上がっていた。私は消防署は勿論、自衛隊も救出に当たっているものとばかり思っていた。
夕方には、再びテレビであるが、神戸の街の到る所で本格的な火事が起きていた。消防自動車には水がなく、道路も障害だらけで、ホースを繋いで、1km先の海から水を引いていたが、焼け石に水、自衛隊が出動したとの情報はなかった。
自衛隊の基地は伊丹市にあり神戸からは20kmのところに在った。後で判ったのだが、村山首相が自衛隊に命令を下したのは実に震災発生からは半日後、しかも隊員の数を限定したとある。その間にも、長田の商店街もその周辺も灰燼に帰していた。一週間後に、私は長田の商店街に居た先輩を見舞いに、長田の学校の体育館に行ったが、すれ違いに彼は病院に担ぎ込まれていて、帰らぬ人となった。その時の長田の風景は、戦時中に焼夷弾でできた焼け野原そのものであった。
東京と神戸には距離の壁があり、その混乱から、現地との電話連絡もままならなかったとしても、ヘリコプターからの映像は、大阪にも東京にも同時に送られていたのである。あれを激甚災害と見なかったのは如何なる理由によるものか。自衛隊出動を躊躇していた首相と、首相周辺のリスク管理の甘さを思うのである。
私の感覚からすれば、自衛隊が部隊として活動を始めたのは、震災の4,5日後、避難所となる学校の校庭での炊き出しや、風呂を設営したことではないか。その少し前から、崩れた瓦礫の下の人命救助には当たり始めていたのかもしれないが、倒壊したビルの瓦礫から人を運び出し、迫り来る火災に立ち向かうといった、自衛隊が総力を挙げて人命救出に当たるべきタイミングを外したことは、間違いない。
私は、自分の所轄する作業部門が神戸兵庫区にあったことと、海外出張中の弟の留守家族が西宮に居たので、震災地には直後から足を運んでいた。東西に位置する大阪と神戸の丁度真ん中に、武庫川という河川が北から南、大阪湾に流れ込んでいたが、震災直後からその川を挟ん状況は一変するのであった。大阪側は、殆ど影響がなかったが、一旦、神戸側に向かうと、国道の左右はビルが傾いでおり、瓦礫の散乱で、交通規制が敷かれており、走る車は制限されていた。鉄道も、東西に走る阪急、阪神、JR山陽線、新幹線と、平行した4路線とも高架などが座屈崩壊していて、電車も地形からいえば、武庫川から西は、一切動かなかった。代替手段は、大阪天保山からの船で神戸港に向かうか、武庫川近くの西宮から、バスで神戸に向かう。
震災後の2日目から、大阪側は、殆ど震災前の生活に戻っていたのであるが、神戸側の人たちは、避難所での生活を余儀なくされていたのである。幸い、コンビにスパーストアなどが頑張ったので、食に就いては大きな混乱は避けられたのではあるが、少し金があり、機転の効く亭主は、家族を大阪のホテルで住まわすことに成ったのである。
私は当初から、何故、隣県の大阪府、市は組織立った援助をしないのかと思っていた。消防、警察とは別の、市民生活中心の救援活動である。大阪府が、京都と奈良に呼びかければ、住居、病院の確保はできたと、後に、三宅島の全島避難で島民を東京都に疎開させた石原都知事の英断を見たとき、思った。
多分、当時の大阪府の中川和雄知事は「後援会事務局長が、政治資金収支報告書への虚偽記載の疑いで政治資金規正法違反の罪に問われ逮捕される。」という、今、まさに我が家に火が迫っている状態で、隣人を思いやるゆとりがなかったのかもしれない。
それでは、誰か有志は居なかったのかということだが、次に選んだのが、晩節を汚す資質があった横山ノック知事であったことなどを考えると、府民のほうも危機管理、隣人を思う資質には、欠けていたと思わざるを得ない。
とにかく、神戸は今の熊本地震の現状であるのに、電車で15分の距離にある大都市大阪は何の被害もなく、普通の暮らしがあったのに、どうして積極的に被災者を一時避難させる位の優しい気持ちが持てなく、隣人に避難所暮らしの、不自由な生活を強いてしまっていたのか。
村山首相は好々爺の資質そのものをお持ちであったことと思う。細川護煕首相の思いがけない退陣を受けた後の、連立政権の混乱、急遽、害のない村山さんが浮上したのである。古来から曰く、果報は寝て待て、徳のある人は諸人が担ぎ上げるのである。日本は官僚組織がしっかりしているのである。誰が総理になっても、何とかなる、村山政権はその象徴的な出来事であると、私は思っていた。
しかし、この時代、長には、危機管理に優れた人物でないと列島の危機を救えないのである。それは、阪神淡路大震災の処置を見れば明らかである。何で、当たり前の決断がなされなかったと、未だに私は残念に思うのである。長が、危機管理に疎ければ、少なくともその下に危機管理に優れた人物を配して措くことが必要だったのである。
(2016.04)
◇カジノの誘致はいいのか◇
昔は、石原慎太郎元東京都知事、ついこの間は、橋下徹元大阪市長が、地域の振興にはカジノ誘致が欠かせない、などと言っていた。地域活性のために、外国の金満家を呼んできて遊ばせ、税収という形での金をふんだくろうという訳である。「007」に見る不夜城の出現である。高級車が走り、セクシャルな女性が必ず出没する。
カジノは、国や地方公共団体が認めた胴元が主宰しておれば、きわめて健全な娯楽施設で、射倖心を煽っても、それ自体は人間本来の欲望と見なす、というカジノ性善説である。果たしてそうか。
ところで、日本のバドミントン競技を一挙に世界レベルにまでに高めた英雄が、通っていた遊び場が「裏カジノ」という理由だけで、競技選手としての資格を剥奪されたのだった。2016年初旬のことである。彼等は国際競技の参加選手であった。カジノがある国では息抜きに、その賭場に入ることはあったのである。これはOKなのである。そして、今般問題になった東京の「裏カジノ」も、華やかで品よく運営されていたというのである。半合法的なパチンコ店の景品所が、何処か人目に付きにくいうらぶれた場所にあるのとは大違いなのである。
カジノでなくても、競馬、競艇、競輪も賭け事である。年末ジャンボ宝くじは射倖心を煽っているし、totoとはなんと健全なサッカー籤なのである。プロ野球の選手だから高校球児の優勝予想に賭けた内輪話が問題にはなったが、トーナメント方式は明朗な賭け法で、一般会社の事務所や、工場現場の従業員の間では格好の潤滑剤となっているのである。
従って、「賭け事」そのものは悪ではなく、胴元に渡った儲けが、税金に廻らず、暴力団の資金になったことが社会悪なのである。しかし、これを悪と見なす根拠は、例えば麻薬であるが、そのものが吸引者の肉体、精神をぼろぼろにし、且つ、渡した金が暴力団の資金源となる構図と比較すると、何処か「悪」の本質が解りにくいところがある。
それでは、問題は、賭博の常習性なのか。バドミントンの若い二人は、裏カジノでの負け金額が1000万円、50万円であったという。
私が未だ小学生だった頃、日本が敗戦より立ち上がって未だ10年も経たない頃、近所に親切なおじさんが居た。おじさんは母と同じ電鉄会社に勤務していた。私の家庭には父がいないことが分かっていて、例えば、私をプロ野球見物に連れて行ってくれた、親切な優しい人であった。
その人の給料を、事務を執っていた母が、会社から頼まれて、そのおじさんの奥さんに直接持って手渡すというようなことになった。理由は、会社がおじさんに給料を手渡すと、おじさんは、全部競輪につぎ込んでしまうということで、奥さんは半狂乱状態になったという。
私の母には、おじさんの奥さんも、そして、不思議なことに、おじさん自身からも感謝されている様子が、傍目にも伝わってきた。給料の銀行振り込みなど、夢のまた夢の時代である。
確かに博打へののめり込みは、人を変えるのである。それこそが、社会悪の根源と見なされ、それに染まった二人は、スポーツ競技者として相応しくないとの烙印を押されたのである。
カジノがやってくると、その周辺には、今度はパチンコ屋の景品所のような「闇カジノ」が生まれるのであろう。金は手に汗して得るものではなく、金が金を生むといった、風潮が、子供にも蔓延するかも知れない。そして、あの優しいおじさんがのめり込んでいったように、誰もが、合法的な博打に夢中になるのかも知れない。年末ジャンボ宝くじの一環である。
地に堕ちたバドミントン界の英雄は、実は、カジノ誘致阻止の立役者と捉えて好いのではないかと、私は思うのだが・・・・・・・・・・。
(2016.04)
|