<神奈川県警は2015年2月21日、多摩川河川敷で全裸遺体が見つかった遺体は、大師河原の中学1年、 上村遼太くん(13)で、死因は首を鋭利な刃物で傷つけられたことによる出血性ショックだったと発表した。
殺人容疑で逮捕されたのは、上村遼太くんと普段から交流のあった不良グループの代表格で、地元の高校に通う高校3年の男子高校生(18)とその仲間の少年2人だった。
上村遼太君は2013年7月まで西ノ島に居た。親の離婚などで島を離れることになったが、校長によると、「人気者だった、こんなに大勢での見送りは見た事が無い。ずっと(川崎に)行きたくない(島に)残りたいと言っていた」。
上村遼太君の若い死を、見知らぬ多くの人が悼んだ。多くの花束が川原に捧げられたという。>
いじめによる陰惨な殺人事件であるが、昔だったら、殺人までには至らなかったと思うのであるが、そこには正義派の誰かが居たに相違ないと思うからである。
私の少年の頃といえば、正に戦後そのものの時代、食料も衣服も住居も、あるかどうかの時代、小学校のクラスに悪がいなかったかどうか、悪はやっぱり居たのである。ただクラスの級長はクラスに悪がはびこるのを何とか抑えようとしていた。
一組の前田忠良は本当に頭のいい奴だったが、あまり民事に介入しない性格と見た。神山がいた。こいつは努力家の親分肌で悪をたたく威力があった。二組は女教師の今西さんが目を配っていたので、変な連中は出なかった。杉山六人が級長だった。三組は宮崎先生、私には親切な先生であったが、生徒になめられたところがあった。私がクラスのリーダーだったが、このリーダーは正義感はあったが、体力で悪を押さえるほどの意気地はなかったので、本人がいじめの対象とされることもあった。四組、五組には、沖森、野中、大森譲などが居て、組に悪がのさばらないように、正義感と体力で押さえていた。
私は、その頃の読み物も少年たちの正義感に影響していたのではないかと思う。ポプラ社の佐藤高禄著「ああ玉杯に花うけて」、「一直線」、野球小説では、滝川中学校の別所毅彦と青田昇の友情物語があり、講談社のアイバンホーがあって、ヒーローは叩かれても叩かれても、真実一路に突き進む心の尊さが描かれていた。尤も、そんな本以外には、少年クラブという雑誌程度で、あまり読む本とてなかったのかもしれない。
映画は唯一の娯楽といってもよかった。邦画が全盛期で、3本立てという言葉もあった。1館で3本の映画を見ることができるのである。東宝、新東宝、松竹、大映、東映、日活などに、司葉子・岸 惠子・山本富士子・若尾文子のスターが綺羅星のごとく居並んだ。鞍馬天狗は嵐寛寿郎の当り役で、勧善懲悪思想の普及には役立っていた。
映画館の前の大きい肉筆の看板とは別に、いたるところの電信柱やその類に貼った印刷ポスターがあった。時に、女性の胸が肌け、太腿が露な広告が掛かった。私は中学生になり多感な頃だった。許せないと思った。どうして劣情を煽る風潮が許されるのか。どうして皆が堕落していくように仕向けるのか。もし私に「鞍馬天狗」のように鉄槌を下す権力が付与されているのなら、扇情的な看板は禁止、扇情的な映画など全部切って捨てて行く。
松竹映画「娘はかく抗議する」には紙京子、桂木洋子が出演していた。一室に閉じこめられ、下着(シミーズ)姿にされたところでそのシーンは終わる。次のシーンでは処女壊失が人々の間で取りざたされるのであるが、これが当時の10代の性典とかいう、いやらしいといわれた映画の実態である。私は、この程度の堕落の表現にも鉄槌をくだそうとしていたのである。
雑誌の埋め草に、金持ちになり、社会正義のためにその金を使って、裁判に掛けるというような物語が昔もあったが、今もある。私に、金が降って湧いてきたら、多分、私も鉄槌を下さなければいけない社会正義は幾つもあったのだが。
富士山の裾野を観光バスは走るのである。私が未だ学生の頃である。バスガイドは言うのである。「富士には月見草がよく似合う」その裾野を今、自衛隊が演習地として使っているというのである。許せないではないか。それが国家権力というのであれば。
交通事故が起り易い道路では、解決のために先ず、小学生がヘルメットを被せられるのである。制限時速を少しでも超える車を全部取り締まるのが難しい、とかやっているうちに子供が事故に巻き込まれたら大変と、とにかく文句を言わない歩行者の子供にヘルメットを被せるのである。ヘルメットをかぶることで、どれ程視界と、身体の自由が拘束されるか。子供が危険に瀕しているというならば、大人は自分たちの都合を優先してはいけないのである。小学校通路は、車が速度を上げないように徹底的に取り締まらないといけないのである。
母校に行ったら校門が締まっていて入れないという状態に、貴方は戸惑ったことはないか。授業の有る日でも校門に鍵をかけるというのは、学校に暴漢が入るのを防ぎ子供を護るためだというが、暴漢になら、登下校の小学生がもっと危険に曝されているのではないか。卒業生の母校愛こそが伝統に磨きをかけるのであるから、校門の扉は、そんなに安易に閉ざしてはならないのだ。
18歳未満は、喫煙禁止、飲酒禁止といいながら、長きに亘って、街角には自動販売機が設置されていた。のむ側売る側の身勝手さで。18歳未満を一方的に禁じたのだから、禁じる側は、どうしてもっと厳しい規律を作って、自分たちが安易には飲めなくても仕方がないと、自動販売機というものの導入に、何故、始から反対しなかったのか。
それでは、今現在、私が許せないこととは何か。
ゲーム、スマートホンの普及に歯止めがないことである。ゲーム脳という言葉がある。子供のときあまりゲームに夢中になっていると、脳の前頭前野にダメージを受けるという。脳のこの部分には情動抑制や判断力などの重要な機能がある。最近の子供の行動で、コミュニケーションが取れなくなることや、そのためもあって感情暴発が増えることなどは、既に私達のよく経験するところである。
ゲームも「インベーダー」から始まって、「マリオブラーダーズ」まではおおらかで好かった。「パズドラ」とか「モバゲィ」となると、もう、何のことか、私にはさっぱり解からないが、スマートホンの普及で、誰彼問わず、場所問わずの盛況振りである。任天堂、DeNA などの会社が空前の利益を上げているという。が、私は、何時の日かこの会社が、世間から訴追されるのではないかと思うのである。過去、企業理念とは別に、不覚にも公害で訴追された会社には、水俣問題のチッソ株式会社、サリドマイド薬害事件の大日本製薬の例がある。任天堂、DeNAの製品が、子供の脳を害したとして、会社が訴えられる可能性は無いとはいえない。
客観的に考えて、子供の時期にはその時期に学ばなければならないことがあるのである。喚いて屋外を走り回り、頭の回転と体の俊敏性を獲得する。森や野原に身を擦り付けて免疫体を造るのである。ゲームがその発達を阻害いして、今から20年後の若者が、病弱で俊敏性に欠けロボットのような反復作業しかできない人間になったとすると、その要因を創り、改めなかったゲーム会社、携帯会社の責任を問われることは必定である。が、ここは自然界の摂理を考えなかった、親のほうにもっと重大な過失があるのかもしれない。が、そんな日が来ないようにと、私は今告発状を仕掛けたいのである。
日銀の黒田総裁である。黒田総裁の経済対策はお札を増刷し、お札の価値を下げることである。昨日と同じドル札を持てば、そのドル札でより多くの円札を買える。即ち、昨日と同じドル札を持てば、日本円札に換えて買うと、昨日10個買えたものが、今日は11個買えるから、日本のものは売れ始めるのである。外国人が、トヨタ製の自動車を買うのである。トヨタ自動車が増産し更に儲けると、国は税金が取れるから、国家予算の赤字は消えるのである。カンバン方式に加わっている関連会社も儲かり、トヨタ関連企業の従業員の給料は上がるから、地方税収も潤い、消費も増えて、雇用も創出されるというのである。果ては株価が上がり、投資家が潤い、株に手を出している、日本年金機構が潤うというのである。
だが、経済にそんな妙手がないと考えるのが、経済論など習ったこともない私である。世界の基軸通貨であるドルで考えると、黒田総裁がお札を刷るごとに、日本円の価値が下がるのだから、1ドル札を買うのに、昨日100円出していたものが、今日は110円出さなければ買えないのである。ということは、私の今持つ現金はもとより、預金通帳にある110万円は、一日にしてドル世界から見れば、100万円の価値でしかなくなったのである。
トヨタだけではない、日産や家電のナショナル、大手の投資家が、日銀の黒田総裁に儲けさせてもらったとちょうど同じ額だけ、凡そ1億人の庶民の財布のお札と預金通帳の数字から、実質それだけの目減りが起っているのは間違いない。この目減りは、1億人という分母に紛れ込んで、また、お札の数値も、預金通帳の数字もプリントされたままで全く変わらないから、俄かには理解されないだけである。
黒田総裁も、安倍のミクスを推進、推進と騒いでいる人、エコノミストと称してその度にテレビに現れる論客も、小手先を使って問題を複雑にしてはいるが、彼等は、私達の財布の中味は無論、日本と日本人の価値を下げている張本人であることを忘れないでいただきたい。経済音痴の私は、彼等の欺瞞を、まとめて正義の裁判に掛けたいのである。
誰が考えたのか、実用性がないと大学の人文系の学部が整理縮小されるようである。一方、国際化が日本の将来の生きる道だとして、英会話が小学生の教科にまでは入り込んできた。しかし、過去の、集合論の導入、ゆとり教育の廃止などを考えると、朝令暮改、どうも日本の教育方針が一貫しない。
例えば、集合論である。高校数学に急に入ってきた。確率、統計学のところに急に図形が入ってきた。私の人生経験では、確率、統計は理科系には確かに必要だった。が、「数学の基礎」と言われている集合論の手法など、実社会でお目に掛かったこともない。導入は1960年頃で10年くらい続いて、突然消えた。消えて困ったという話は聞かないから、集合論は教育界にただ混乱だけを招いたという感想しかない。
日曜以外の土曜日に、午後からは休暇となる制度が始まり、やがて日本経済が世界第2位の座を獲得すると、働き過ぎだと言われて週休2日制が始まった。ここにゆとり教育が出てきた温床がある。創造性に欠けるこれまでの日本教育の改革だとして、「さあ時間をあげるから、それを自由に活用して、学校では学べなかったことを自分でやってごらん」、ときた。生徒は塾へ行くか、ゲームをするしか時間潰しがなかったのである。結果、学力の足らない生徒ばかりを生み出したとして、この制度も、いとも簡単に取りやめとなった。それでは創造性の育成の根本対策は、結局は解らないままでということになる。
日本の子供達に何とか、創造性を付けたいと思うなら、ただ放任するのではなく、きっちりとプログラムを組んで、日本の物作りの現状、新聞社、百貨店の商業の動き、工場生産現場など、生きた社会の仕組を、バッチリ見せてやれば好かったのだ。創造性も、義務教育、高校教育で必要なのは、本当に世の中に役立ち、働いている知識である。
だが今回も、前轍を忘れて、今度は「生きた英語教育」である。開始を小学生からにして、会話中心にやるという。シンガポールやインドの学生に負けない国際性を身につけさせるためだという。だが、この試みは失敗すると断言できる。日本には、シンガポールやインドの様には、英語を第二外国語とする土壌がないのである。シンガポールやインド人は、英語なしには、お互いの意思疎通ができないし、リーダーシップを執りにくいのである。ところが、殆どの日本人は一生英語を話さなくても普通に生きていけるのである。必要性のない知識は、与えても、結局は、淀みに浮かぶ泡のように、時と共に虚しく消えていくのである。
問題は、国家百年の大計である教育方針に一貫性と哲学が見えないと言うことで有る。本来は文部大臣の理念が反映されるべきところである。私の懐が許せば、私の社会正義として、一貫性のなさと根拠の薄弱さを訴えたいのであるが、誰が、どういう理念で、この教育改革を打ち出したのかだけは分かるように、首謀者の顔は表に出しておいて欲しい。
(2016.07)
|