◇福岡 正信◇
学生食堂で食事を取ろうと入っていくと、大学に併設された日本語学校の男子学生が、独りでカレーライスを食っていた。側に座って、日本語で、「喋って好いか」とたずねた。30歳を過ぎたフランス人だった。
「福岡正信の農業に興味があって、日本で農業を学んでいる」と言った。福岡正信さんは、自然農業の大家であるが、確か、10年ほど前に亡くなっている。その名前が出てきたこと、それがフランスの若き学生だったことには、些かの驚きがあった。
「福岡さんの事を聞いても、殆どの日本人は知らないと思うけど」
「福岡さんの農業ではなくても、日本の作物もやり方もフランスとは違うので、それはそれで参考になっているのです。」日本語と英語を交えながらの会話であった。
30年は昔のこと、朝の枕許のラジオであった。有機自然農法のことが語られていた。とにかく農薬を一切使わずに作物の持つ自然の力を利用した作物作りとか。記憶に残ったが、今と違って、「福岡正信」の居住先を調べようと思っても、多分、図書館に行き、そこで図書カードに書き込んで出てきた書籍に、こちらが望むことが書かれてあるかどうか、心の引っかかりとは別に、そのままに流していたが、何かの拍子で四国にお住まいだとの情報は入ってきた。だから四国に旅行などに行く際には、気をつけて情報を取るようにはしていたのだが、四国の地の人なら誰もが知っている有名人でもなかった。
20年くらい前か、突然文芸春秋誌のグラビァページに福岡正信さんが現れた。印象に残っているのは氏の白い髭を蓄えた容貌と、その農場の一画面だった。果樹が植わっていた、直下の地面には雑草と、人参が混在していた。雑草は抜かないのだと言った。雑草といえども、根は土をやわらかくし、やがて肥料になる。野菜も、その生命力で、害虫に対しても強くなっていくという。その自然農園は伊予にあると分かったが、そこまでである。
そして、お亡くなりになる少し前か、植物の種を混ぜ込んだ「泥だんご」で、砂漠化の世界に挑戦されている氏の姿が、テレビニュースにあった。
ここは、例によって、ウィッキペディアで調べてみる。
<(1913〜2008) 現伊予市に生まれる。岐阜高農農学科卒業、横浜税関植物検査課に勤務の後、然農法一筋に研究を開始。「粘土団子」による撒種で、荒野がバナナ畑や森として甦った。マグサイサイ賞を受賞。> お孫さんが継いでおられる農場の位置もわかった。
今よりずっと若かった私は、何で福岡正信さんに関心を持ったのか。
私は、終戦時の食糧不足を知る人間である。白いご飯など夢のまた夢であった。配給にあった、さつまいもは源氏芋とか言った。白くてただ大きかったが、当時でもまずかったから、人が食べるものではなかったかもしれない。戦後は、母の買出しに附いて行った。物々交換でなくては、農家から米やさつまいもを手に入れることはできなかったから、母は自分の着物などを持ち出してきていた。だから、今の豊富な食糧事情は、私には時として、虚像に思えることがある。主食を外国に依存するなど、以ての外、自国受給は保険である。
飢えた時代の恨みを晴らすために、私は比較的郊外に住み、できたら自分の畑を持ちたいと思っていた。そこで、さつまいも畑を耕し、有事に備えて美味しい芋を収穫したいと思っていた。が、諸般の事情があるにせよ、未だ、思いを果たすところには行っていない。ということは、世間の飽食の風潮の中、いつしか自分の決意が萎えてしまったのであろうか。その言い訳ではないのだが、椎茸は自分で造っている。椎茸を作り始めた理由は、家の周囲に小楢という木が取りまいていること、この樹木を定期的に伐採してゆかねばならないこと、この樹は椎茸作りに適していた、などなどがその訳である。ほだ木を毎年40本は作っている。市販の菌床栽培品と比較すると、私の椎茸は味の深みが違うと、親戚や送った友人は言う。
だが、不思議なものである。これだけ福岡正信さんのことを知ることができる今になって、実は福岡正信さんの哲学にあまり興味が湧かなのである。その変節ぶりは、自分でもよくは解からないのである。
(2016.07)
◇似ている顔◇
電車の向かいの席に親子連れが座る。母と娘、父と息子が、目の形、鼻の高さ、口許のゆがみ、額の出具合、実によく似ているのである。 DNAにたんぱく質の種類と製造順番が描かれているとして、その通りの複製作業をやるのであるが、それにしてもどうやれば、成長時の余裕を残して、このような相似性が保たれるのであろうか。いや顔ばかりであるまい。足の指の曲がり方、体毛の生え方まで似ているに違いない。
電車の中で、対面した長椅子に、子供とその両親が私の前に座る。その子供の顔の造作を見ていると、確かに両親の二人の特徴を、目元、眉毛、口許と唇の形、どこかを微妙に獲っているのである。喉の形が似ているので、声の質まで似るのである。とすれば、前頭葉の形状、脳の襞も似ているのである。とすると、子供は嫌でも、親の性質や考え方と似てくるのである。
性質や考え方が似ているといっても幅はある。わが小牧家の3人の男兄弟で考えてみる。私が見る限りでは、顔は、長男の私と次男では、狐と狸で、三男とは、顔や体型は似ているかもしれない。が、周りから見ると、3人はよく似てはいるらしい。そういえば、眼鏡をかけて映った自分の写真は、次男の顔かと間違った。その3人が、老人ホームに当番制をひいて、毎日こうたい交代に現れるのである。夕食を、誰かが必ず母と共にするのだが、老人ホームのレストランで、私はカレーライスを取る。次男は、ホームのレストラン食では飽きるだろうと、自宅から持ち込んだり、外で買ってきたもので母に夕食を摂らす。三男は、チーズで酎杯を飲みながら、ホームのレストランでの母の食事に付き合っているらしい。このそれぞれの形が、かれこれ4年は続いているのである。
顔が似ていると、脳の形も襞も似る。とすると、顔の形で、大まかには、性質や考え方が決まるのである。人相による占いが人柄を、概略的中させるのには、この程度の理由はあるに違いない。
ここに星由里子(綾瀬はるか)、佐久間良子(壇れい)若尾文子(吉高由里子)の顔がある。星由里子は上流社会のお嬢さん、頭の切れる秘書である。こめかみに血管が浮き出て多少ヒステリックなところがあるかも知れない。佐久間良子は元首夫人でも一般の貞淑な夫人でも通る。時流に乗ろうとしない強さがある。若尾文子は小さなことに拘泥しない柔軟さと暖かさを兼ね備えている。顔が人柄を思わせるのである。
誰を採っても文句はないのであるが、選択可能ならば、私なら佐久間良子である。何故に佐久間良子なのか。多分自分の軽佻浮薄を補う、安定感を相手の異性に求めるのかも知れない、などというのは言い訳で、中高生の頃の憧れの彼女の面影が、佐久間良子にあっただけなのかもしれない。
高峰秀子は往年の銀幕スター、知的と優しさのある、先生がはまり役の、恋人候補ナンバーワンであった。私は小学生の頃、彼女が笠置シズ子と共演した「銀座かんかん娘」で見た。
テレビワイドショーが盛んになり始めた頃、歳も少し老けて、お茶の間に現れた。その喋り方、内容に、往年の面影はなく、がさつなおばさんといったところで、「私と知り合った人は皆偉くなった。」などと語っていたが、この時点では、あまり聡明そうには見えなかった。大女優というものの晩年は、だいたい、木暮実千代(サンヨー夫人)の体型となり、鼻筋のどこかに大きなほくろができる容姿になるものとばかり思っていたので、そのギャップに驚いた。
どちらの高峰秀子が本当なのか、これを機に、ウィッキペディアなどで調べてみると、私の、「顔と人柄」などの小さな思い付きを一蹴するほどの、彼女の堂々とした人生の経歴が書きつづられていた(1924−2010)。
(2016.07)
◇「赤頭巾ちゃん気をつけて」◇
庄司薫という芥川賞作家がいた。凡そ半世紀前、その受賞作品を読んだが、読後感は次のようなものであった。
<芥川賞の作品と言えば、凡そ三年前の「赤頭巾ちゃん気をつけて」は最高に面白かった。落語の円楽のような語り口から、ポロポロこぼれる主人公のエピソードを笑ったり、共鳴したりしている内に、突然胸の熱くなるような気持にさせられる。この尊敬すべき作者の受賞の言葉の中で、この作品のテーマが「男の子が女の子に優しくすることこそ男らしい生き方だ」と言われてみて、案外真実がこの単純な事柄にあったのかもしれないと、目の覚める思いがするだろう。 (1972.11.廣嶋ガラス154号 より抜粋 ) >
次の一作を待ったが、その作品には少しがっかりした記憶だけはある。この新進気鋭の作家は、これまた、新進気鋭のピァニストと小説のような恋をして、世間からも祝福された。私は、彼の作品を待ち続けたが、不思議なことに小説家としての才能、いや、彼の消息が忽然として消えてしまったのである。一方、妻の中村紘子は世界的ピァニストとして名を馳せ、カレーのテレビコマーシャルに優雅な姿を見せていた。
それから10年ほど経った頃、英会話喫茶店で遇った文学青年に、私の疑問をぶつけてみた。「奥さんのヒモになってるんですよ。小説なんか書いていないのです。」結婚生活は続いていて、彼が生きていることだけは分かった。
確かに、夫として有名な妻を支える人生があっても不思議ではない。「赤頭巾ちゃん・・・」のテーマもそれであった。それにしても、文壇から世間から、その才能を期待されたヒーロが、何も書かずに人生を終えることができるのであろうか。不思議だなと思って、月日は過ぎていった。
と、この7月29日の新聞に、中村紘子さん逝去の記事が大きく載せられていた。ここで、久しぶりに、庄司薫氏のその後の消息を知ることとなった。彼は、事実、世界的ピアニストの妻の活動や交友関係を支えていたらしい。ソニーの盛田さんが、「ウオークマン」を推進する切掛けは、友人の庄司薫氏のアドブァイスが大きいとされるほど信頼の厚い人柄だったのであろう。また、株取引で、13億円の稼ぎがあったらしい、などなど・・・ 単なるヒモ生活ではなかったらしい。
とは言え、あの結婚で、これまでの文学枠になかった、瑞々しくも暖かい才能が、二度と現れなかったということは、未だに私には信じられない。
(2016.07)
|