welcome


小牧健男エッセイ集 第九部


(エッセイ 89)

点 描(その8)

第七の封印/金メダル/余 韻

◇第七の封印◇
 テレビで偶然、「第七の封印」が掛っていた。途中からだが、そのまま見続けた。白黒映画のスタンダードサイズ。不思議な画像に引き付けられはしたが、映画が何を言おうとしているのか、内容はやっぱり解からなかった。
 やっぱりというのは、凡そ半世紀前、自分は未だ学生だった。ベルヌイマン監督の作(1957)で、映画批評のきわめて高かったものだが、その内容は難解なものとなっていた。楽しみにして映画館に行って見たが、内容はさっぱり分からなかった。が、それは自分が未熟なせいだと思っていた。
 だが、今回、日常作業の合間に見たという言い訳はあるものの、まったく解からなかった。内容が高度、難解で済ませば好いのだが、宗教、死に対するテーマが、平均寿命に近づいた男、この私の意識の何処にも引っかからないのは、私が芸術家で無いからといっても、これはやっぱり映画がおかしいか、そもそも始めから、映画の内容に「解」がないのではないかと、ふと、思うに至ったのである。

 この映画の概要を、ウイッキペディアの助けを借りて記述すれば、以下のようになる。
<土着信仰とキリスト教信仰が混在する中世の北欧を舞台に、十字軍の遠征から帰途についた騎士と死に神の対決を通して神の存在を問いかけた作品。
 騎士アントニウスは十字軍の遠征10年にも渡る無益な遠征から帰国する。途中、ペストに蹂躙される祖国と、神に救いを求め惑乱する哀れな民衆の姿がある。アントニウスは、彼の後を追ってきた死に神の存在に気付く。彼は、自らの命を賭けたチェスでの対決を申し入れる。自分の城を目前としたある夜、アントニウスは死に神相手にチェスでの敗北を認める。映像の最後は、死に神に先導され数珠繋ぎになって死の舞踏を踊るアントニウスら犠牲者たちの姿だった。>

 主人公アントニウスの疑問、この惑乱する時代に、「神がいるのなら何故姿を見せないのか」は、ひょっとして、キリスト教信者に対して、或いは、エホバの証人でもいいのだが、これは不信心者の私達が感じている疑問そのものかもしれない。この映画を私が創って、キリスト教信者に対する、不信心者側の問い掛けとするのは如何なものであろうか。「神がいるのなら何故姿を見せないのか」おそらく、いや確実に、キリスト教信者側は、聖書による啓示を彼等の論拠とするのかも知れない。が、それは問い掛けに対する直接の解答にはならない。
 再び映画に還るが、従って、私のような不信心者に対しては、「第七の封印」には、当然のことながら、「解」はなかったのである。 

*そもそも’第7の封印’とは何を言うのであろうか。調べてみた。
 新約聖書の最後には「ヨハネの黙示録」があるらしい。7つの角と7つの目を持つ子羊が、神から授かった巻物の封印を順番に解いて行き、最後の第7の封印を解くと、人類は滅亡し、神による’最後の審判’が始まるとされる。
 この’最後の審判’とは? その一つの形がミケランジェロ作のシスティナ礼拝堂の壁画に表現されているのではあるが(私は、鳴門市の大塚国際美術館の陶板名画で見た)、この映画は、映像として’最後の審判’の形を表現しょうと試み、その「解」を探っている途上なのかも知れない。
(2016.08)/*加筆(2019.05) 
                 
◇金メダル◇
 大学2年生の秋、所属する馬術部が突如全国制覇を果たした。驚いたのはそれだけではなかった。部の中にあったわだかまりのようなもの、誰が代表選手になるとか、コーチ陣が部の運営に発言しすぎるとか、作業の割には騎乗する時間が短いなどの問題も、一瞬にして氷解したことがわかった。
 下級生だった私達の目の前には崇高だが夢ではない目標ができたのだった。馬術で学生日本一になるというような。とすると、草刈とか、馬糞の処理とかの日常の使役が苦役でなくなったのである。生き生きとして胸を張って練習に励めばいいのである。世間の我々を見る目も違ってきた。目標は、ただ謳うのではなく、自分の努力で達成できる範囲の感覚が必要だなとも思った。
 部に漂っていた霧のようなものの中には、物事の本質があったに違いないのだが、一瞬消えてしまった。社会には多種多様の人物が居て、それぞれの思いを口にし、行動に移す。いや、物事には常にトレードオフ(Trade-off)の関係がある。甲の得は乙の損なのである。そこをマネージメントで弱者側に配慮をしつつ諸問題を乗り切っていくのがリーダーシップであるが、そんな正論などは何処吹く風で、勝ち続ければ部の運営などすべて上手く行くようにも思えた。これが現実のマネージメントなのだという確証を得た気持ちであった。目から鱗である。
 人生は勝負であると言う。しかし、さすがに、人は、時の勝負に勝っておれば、これからの人生全てが旨く行くなどとは、その時も、思わなかった。人生山あり谷ありである。

 何故こんな半世紀も昔のことを、今更ながらに思い出したのか。このリオ・オリンピックで、日本の選手団主将の吉田沙保里さんが、オリンピック4連覇の懸かるレスリングの試合で破れ、その悔しさに、泣き崩れ、まるでデパートで手足をバタつかせている、駄々っ子のような振る舞いを見せたからである。
 吉田選手は、華の少ないレスリング競技を牽引してきた立役者である。このオリンピックでも、女子レスリング界で金銀のメダル獲得者を輩出させている。それは多分に吉田選手が勝負に拘り、勝ち続けたら成しえた結果なのであろう。自他共に認める覇王であったが故に、道を勝負で切り開いてきたが故に、金メダル以外は何も見えなくなったのではあるまいか。オリンピックの精神などは建前に見えていたのではないか。
 吉田選手は、その功労を称え、敬愛すべき人柄に国民栄誉賞も贈られている。ここは、この超人は、「敗れたことも時の運」と、勝負に勝ったアメリカ選手を、いさぎ好く称えておれば、あのレスリング会場が、全世界に中継されたテレビ画面の前が、感動の嵐に変わったことは間違いない。多分それは、金メダルを超えた伝説の域ではなかったろうか。と惜しむのは、吉田選手のストイックな生き様を知らない、門外漢の私だからか。
 一般の人なら、「ここは人生、この経験を生かしてぜひ一段の高見に臨んでください」となるのだが、吉田沙保里さんには、ここはひとまず、お疲れ様でしたと、これまでの偉業に敬意だけは表しておきたいと思う。
                     (2016.08)

◇余 韻◇
 凡そ60年ほど昔のことである。私は小学校の校庭で行われている朝礼の列に並んでいる。朝礼台に立って話されているのは磯野先生である。先生は時々、私たちに、短い訓話を下さる。その日の話は次のようなものであった。
 横綱双葉山は朝の稽古後、水を飲んで「不味い」と言った。その人柄がしのばれます。
 本当はもう少し内容はあったと思うのだが、記憶にとどめる部分はこれだけである。先生は何を言いたかったのだろうと、そのとき思った。横綱双葉山の所業を褒めていることではない、までは解かるのだが。一生懸命に考え続けているという訳ではないが、以来、今に至るまで、私の心は、この些細なことに引っかかり続けているのである。

 今、調べてみると、不世出の横綱、双葉山は1939年、その連勝記録69勝としたところで安藝ノ海に破れている。そして終戦の年、1945年に横綱を引退している。1957年、時津風として日本相撲協会理事長就任した。
 この校庭での話は、横綱を引退してから5年くらい後の話であろうう。当時の情報量は限られている。一家に一台の真空管ラジオがあったかどうか、放送も硬いNHK一本。週刊誌があるわけではない。どうして磯野先生がその情報を入手できたかということである。それくらい有名な話しならと、今、インターネットで探してみるのだが、あの双葉山と水のエピソードは、探しても出てはこない。

 戦後の教育界には、戦時、軍国教育を推し進め、軍国体制を翼賛、協力した反省があり、その反動で、当時教職員は日常に公然と組合活動を行っており、傍目には、日教組も共産党もその区別は分からなかった。
 校長であった山之口先生、奥先生は共産党から西宮市市会議員に立候補し、奥先生は市長まで勤め上げている。
 若かった礒野先生は、私達の学年には一度も係わられたことのない先生であるが、その優しさ情熱は私達に伝わっていた。同期会では、今も、礒野先生の人柄を慕う声がある。が、先生も、反体制派の情熱の持ち主ではなかったかと、今の私は思うのである。双葉山は体制の象徴であり、その象徴の欠点を衝くことは、反体制の主義、主張から言えば正論だったかもしれないと思うのである。が、今になっては、この話の本質を確かめる術はない。

 「余韻」ということでは、「古池や蛙とび込む水の音」芭蕉 の、深淵の静寂になお響き続ける音 が有名であるが、私は、例えば外人に説明する例文とし忍ばせているものに、「死にたれば人来て大根きはじむ」下村 槐太 の句がある。
 優れた話も、いつまでも人の心に余韻を残す。この話は、内容が優れていたかどうかは知らないけれども、私の心に余韻を残したという意味では、面白い訓話であったといえるかも。
              (2016.08)


目次に戻る