『幸福とは?』と聞かれて、『明日の予定が決まっている生活のことである。』という単純な答えがでるところが、外国語会話を習っていて面白いところである。私ならこう答える。『外国語が学べる状態に有る時である。』家庭に心配事があったり、健康に優れないと忽ち外国語の学習は棄てられてしまう。要するに、体における毛や爪と同じで、体一大事となれば抜け落ちる運命なのである。言わば、語学学習とは心の余裕の産物なのである。
『何故、外国語を学ぶのか?』少なくとも語学学校に通い続ける理由は、NHKの統計によれば、『納めた授業料が惜しいから』ということだ。最早、外国の地で社会情勢を見聞し、外国の工場を視察しただけで箔がつき、その経験が即役立っという時代ではない。
『外国語のマスター』等というが、外交官や駐在員ならいざ知らず、一般人にどうしてマスターが必要か。外国語学習などはあまり崇高なものと考えず、年頃の娘のお茶、お花のお稽古ごとの類であると考えた方がよい。学校を出て就職して「さてなにか学ぼうか」となると、体系付けて学べるのは『外国語』しか無いのである。数学、科学の学校がどうして英会話の学校の数程無いのか。コンピュータやダンスというのはあまりにも目的がはっきりしすぎている。『外国語』のように成果が漠然としている方が一般受けをするらしい。
心に残る新聞マンガがある。『フジ三太郎』がたまたま英字新聞で包んだ弁当を持って座っている。その電車に外国人が乗ってくる。彼は慌ててその新聞紙を窓から外に放り投げる。彼にとって、「自分が英語が理解できない」と、恥ずかしいのはその外国人に対してではない。外国人に話しかけられて「自分が応対できない」ことを周りの日本人に見られる事が恥かしいのである。それにしても、私達日本人は、何故、実質的に役にも立たないものにこれ程の劣等感を持たねばならないのであろうか。
コーヒを啜りながら、初対面どうしがテーブルを囲み英語で話す。日本人どうしであってもよい。英語と言ってもしょせん会話の道具である。興味を持った話題を喋る、喋る努力で自ずと力は付いていく。しかも相手が若い女性であれば、会話は一層愉快なものとなろう。そんなコーヒーショップがないかなと、広島にいた時、よく考えたものだった。
十年程前に大阪でイングリッシュ・コーヒショップなるものを見付けた。ビルの地階に在る穴蔵の様な店で、アングラ劇場の様に人目を侍る暗さがあった。そこで女主人の指定する場所に席を取る。
外人が現れることはめったにない。見知らぬ日本人どうしがおずおずと英語で挨拶を交わす。会社での毎日同じ語彙(ごい)の繰返しに飽きて、違った話題で話したい、という商社マン。フリーターと称する人達も多い。定職に就かず、旅行のガイドをしたり、翻訳、通訳で食っている。彼女達が此処で、お互いに情報を交換をしている。中には某評論家のゴースト・ライターだった人もいる。
ビジネスホテルの支配人は此処の女主人との出会いの情景を教えてくれる。彼女は彼の勤めるホテルに、「この英会話喫茶店のパンフレットを置かせて」と、頼みに来た。「私は国際親善に貢献したい。日本人も英語を駆使できることが必要だ。だから英語の喫茶店を開いた。」その趣旨を、日本人の彼に、日本人の女主人が英語でまくし立ててきたと言う。「変わった女だと思ったね。」
会社帰りに幾度か、この喫茶店に立ち寄っていると、英字新聞の社説の内容を定期的に討論しているグループにも出くわした。篤志家ともいうべき一人の中年の男性をリーダーに、英語に強くなることを生甲斐にする若者が5人程集まっていた。
このリーダは世界の政治、経済に明るくて、確かな主張を持っていた。が、若者の中には、英語のリズムは申し分ないのだが、話す内容がさっぱり要領を得ない者や、内容が伴っていても『竹村健一』の受け売りである者も少なくない。
或る時、私は彼等に、「どんな日本の書物を読んでいるか」と尋ねたことがある。日本のものには興味が無いので全く読んでいないという。内容があっての議論だということが分っていないらしい。
かと思うと、科学に強い女の子がいる。万有引力と電磁力及び核力を統一する力として『クオーク』という素粒子が在る。と、最近の話題を教えてくれたり、『輪廻転生』という概念は、自然界の、人間を含めた物質循環を知らなかった昔の人の知恵ではなかったのか、という個人の哲学を披露してくれたりする。英語の言い回しには詰まっても、会話はずっと面白い。
ところで、英語で喋ると、見知らぬ相手との会話が弾むのである。一体何故こういった現象が起きるのか。最初、私はこんな風に考えていた。お酒が入ると人は雄弁になる。『お酒の席の話だ』と、全てが許されるからである。英語が母国語でないために、自分の話に責任を負わなくてもよい。その気安さから会話が滑らかになる。
「どんな女の子が好きか?」「映画スターでいえば八草薫か」「趣味はなにか?」「赤レンガの塀を造ること」「何故あの有名人は離婚したのか」外国語で話すと、軽薄な話題さえ高尚な話に聞こえる。英語を喋ることに上手下手はあっても、英語の語彙は日本語より少なく、複雑に考えるほど時間的余裕もなくて、何れにしても話は単純なものとなり、私達は子供のように饒舌になっているのだろうか。
しかし、こんな事を言う人もいる。此処に来る人は話題を準備してやって来る。話そうとする積極的な態度のなせる結果である。「百人一首で最も多くの人が好きなのはNHKの調査に依れば次の二首である。『今は唯だ思い絶えなんとばっかりを人伝ならで言うよしもがな』『相見ての後の心に較らぶれば昔は物を思わざりけり』掛け言葉や、言葉のリズムが駆使された豪華絢爛たる短歌の中で、どうして、これらの話し言葉の様な歌が現代人の心を強く打っのか?」といった設問が有ってディスカッションが始まる。
或いは、「どうして、さ程好きでない相手と結婚生活を続けるのだろうか?はっきりと別れたほうがお互の幸せだ」と言った話が、『セックス』等という言葉も女性の口から飛び出して本音が聞けるのはあちらの文化が反映しているからか。
店の女主人は「英語は論理(ロジック)的な言語だから、イエス、ノーが明確である。まして、主語が有るから誰が責任を持った主張か直ぐ判る。」だからディスカッションには適した言語だ、と言う。確かに日本文の様には曖昧さはない。日本語は結論が最後にしか出て来ない。いや、話相手の顔色をみて文の最後で結論を変えることも出来る構造を持っている。では、「英語の構文の何処が論理的か」との問いには、具体的な答えは聞けなかった。
英語には『関係代名詞』が有るから発展的に文が組み立てられていく。『関係代名詞』というのは先行詞という名詞に、whoやthatの構文で修飾文が後ろから来る、あの構造である。つまり、思い付きを核にどんどん発想が広がるようになっている。逆に日本語は修飾語が前にあって後ろの言葉を規定するから会話は終結に向かう。だから、英語で話すと会話が拡がると言った人がいた。旨い回答である。
例は少し違うが、住所の書き方に就いても同じことがいえる。日本では『県』から始まって、ズームレンズで覗くように行き詰まりの『番地』に至る。英語では『番地』が真っ先に来て最後が国となる。まるで、自己を中心に何処までも世界が広がって行くようである。
一旦その路に入ると、其の筋の情報が勝手に入ってくる。東京では英会話喫茶は何処そこに在るといった類である。出張の機会に訪ねてみる。六本木ではビジターとして一杯のコーヒに1500円取られた。しかし、誰彼となく話が弾むのは愉快な時間潰しだ。確かに日本語ではこうはいかない。現実の生活では、学生時代に夜を徹して語った恋愛観や人生の意義は、職場の愚痴と野球かゴルフの話題に置き変わっている。
日本文化は寡黙に向いている。沈黙は金で、阿吽の呼吸で腹を読めと言う。単一民族で、同一文化だからこそできるのであろう。加えて象形文字たる『漢字』がある。私の脳は多くの記憶を『漢字』のパターンで収納している。旧友と廻りあっても其の名前は先ず『漢字』で出てくる。
英語の『ローマ字』ではこうはいかない。アルファベットを組み合わせた『単語』をどうパターン認識すればよいのか。だから彼等は饒舌なのである。リズムを採って口に出し続けなければ記憶は薄れてゆくに違いない。こんな経験がある。『出口』と自己紹介を受けたドイツ人が「デグチ キミ」と繰返した。私は、そのドイツ人の数年前の教え子の中に『出口喜美』という生徒がいたのを思い出してハッとした。彼の口調のリズムでは『デグチ』と『キミ』はくっついて離れないのであろう。
日本人には独創性が無いと、自他共に認めるところである。その原因はバターにあると、二十年程前に確かキャノンカメラの研究員が『文芸春秋』に書いていた。今の日本の食生活はずっと豊かになった。創造に掛けるエネルギー摂取には事欠くことはない。が、相変わらず独創性、創造性は欧米に劣ると言っている。
日本は農耕民族で、隣人に倣(なら)って食物の種撒きをすることがなによりも大切だった。大自然に対しては、個人のオリジナリティなどというものは、害をもたらしこそすれ、益はなかったのである。独創性とは強い自己主張に他ならない。とすれば、自己の主張を抑制し、他人に理解されるための合理性、論理性、そして説得性に欠ける日本語を使っている限り、つまり、古来からの日本文化に浸り切っている限り、日本人の独創性向上は望めない。
然しながら、言語がその文化を反映したものであるのなら、逆に、言語を代えることによって、ひょっとして私達の発想を欧米のそれに変えることができるかも知れない。独創性を重要視するならば、真剣に英語のスピーチを、また、言語を通じてその文化的背景を習得することには意味があるかと、私は、英会話コーヒーショップの片隅で考えた。
(1991.04)
|