welcome


小牧健男エッセイ集 第九部


(エッセイ 90)

点 描(その9)

少年ケニヤ/ VIRTUE(美徳)& VICE(罪悪)/ さらりとした付き合い

◇少年ケニヤ◇
♪大アフリカの高原に  雪をいただくケニヤ山
あおぐ小さな影一つ  長い穂先の槍持てば
黒髪ゆらぐ身の軽さ 大草原をかけめぐる
日本のこども少年ケニヤ
♪ケニヤの山に日が落ちて 百獣の王吼え猛り
密林を行く影三つ ゼガとケートの友情に
父を求めて旅すれば 夜鳥のこえに涙ぐむ
 進めよワタル少年ケニヤ

 驚いた。アフリカ、ケニヤのナイロビで開かれたアフリカ開発会議の主催国は日本だという。このあいだ、世界主要7ヶ国のサミットが伊勢志摩で開かれたばかりだった。ホストはどちらも安倍首相。安倍首相のように精力的に外国の要人と会いまくっている首相は本邦の歴代首相を見回しても誰一人として居ないが、日本が、工業が、製品がこれほど他に認められた幸せな時代も過去にはなかったのではないか。
 ケニヤ首都のナイロビの地が注目を浴び、テレビで映し出されたので、ジャングル、草原ばかりだとおもっていた未開拓地が、神戸を思わせる高層ビルの中堅都市であることには、なお、びっくりした。

 今から60年前の産経新聞の紙面を賑わせていたのは、山川惣治作の絵物語り「少年ケニヤ」であった。主人公のワタル少年が、ゼガという黒人、ケートという金髪少女と連れ立って、生き別れた父を求めて、ケニヤの密林を、各部族を訪れるなどをしているのである。密林に入ると大蛇がいるが、ターザンのように森の中で猛獣と戦ってばかりするわけではない。
 1954年、産経新聞がこの物語の映画化に踏み切った。映画の主役ワタル役、ケート役を公募するという。関西圏、関東圏から各2名を選び、東京で一人に絞る。なんと、大阪で残った二人に私の弟がいたのである。弟と母は東京に向かい、そこで即興の演技を見せるコンテストに臨んだらしい。最終的には、弟は次点となり、主役の座を掴んだのは伊藤喜一氏、ケイト役は上田道子氏であった。弟と母は、森永製菓からの副賞のお菓子を手に、長旅に疲れて帰ってきた。当然のことながら、この選考経過などは翌日の産経新聞の記事になっている。
 母はこんなことを言っていた。自分たちが提出した弟の経歴は、原稿用紙に慌てて書き認めたものであったが、他の人は皆、立派な履歴書を出されていた。ということは、他の候補者はセミプロだったということか。何故、弟と母が急に思い立って、新聞社の企画に応募することになったのか。母は、多少の野次馬根性もあって、「やる」と言った、弟の割合物怖じしない性格に賭けてみたのではないか。そのまったくの素人が二位の座を掴んだのは快挙であったのかもしれない。中学2年生だった私は、芸能界は「川原乞食」とまでは言わないが、ヤクザな世界と思っていたので、我家の恥は、通学路を共にする、友達の、皆崎君にも、石川君にも漏らしてはいない。ことはすべてその時点で完結してしまっていたのである。

 それから5年ほど経った頃か、神戸で中学時代のクラス会があつた。私は岡山の大学に行っていたので、神戸の友人に会う久しぶりの機会だった。会は楽しく終わり、数人が塊となり、帰路を取っていた。好きだった女性が私に声を掛けた。「あの少年ケニヤの弟さんはお元気でおられますか」「弟は大阪の大学に通っているよ・・・」そうか、彼女は、新聞記事で知っていたのだった。それでも、その時は、クラスでその話題を口にする事はなかったのだった。
 この人は本当に思瞭深い処があった。そして美人で、頭がいい。もし、この人に向け走る瞬間があったとすれば、この時だったと、分かるのである。なのに、なぜ、私は、一歩を踏み出さなかったのか。彼女が私に多少の好意があることは気付いていた。不思議である。自分の将来に自信がもてなかったというのはある。が、それは何時も同じであった。
 中学時代、私は自分が長身であることを恥じていた。仲間を背景に収まりが悪いというかぎこちなかったのである。3年の時、彼女は私にこういった。「そうかなぁ。私は、自分が背が高くてよろこんでいる。」それ以来、私は長身であることを恥じることは無くなった。 その彼女に一歩踏み出さなかったのは、多分、二人の考え方が同じで、共鳴するようなところもあったが、傷つけあうことを恐れたのである。そしてその判断は、総合的には正しかったと、今でも思っているのだが、・・・・・
 突然のケニヤの出現で、半世紀以上前のことが、脈絡なく、想い出された。
                   (2016.09)
◇VIRTUE(美徳)& VICE(罪悪)◇
 この初夏に高校のミニ・クラス会があった。76歳の11人が集まった。メインのイベントは、神戸のハーブ園の見学だが、注目は、クラス・メイト?である認知症専門家の講演であった。認知症は我々老人の最大の関心ごとである。教室のような処で揃って話を聞くのも久しぶりだが、にきび面を並べていたその一人が、60年後に医者で、その筋の権威となっているのも面白い。
 歳と共に脳も衰えてゆく。老齢化した人の脳の状態には、認知症と、その症状になる前の段階がある。この違いは脳の神経が活発に動くかどうかであって、その状態は今では可視化されている。従って、この段階から認知症への進展を防止するには、脳を活性化させることが必要だが、日常のきつい目の運動がその助けになる。脳で考えることも大切であるが、男性の場合ならば、エッチなことを考えるのは好いことだと言われています。と、彼女は講義を結んだ。
 生殖行為が人間の本能とすれば、活力の源泉はセックスを考えることによって触発され、当然、脳神経が活発に動く。究極を言えば、セックスを考えることが、貴方を認知症から救い、老後を健やかに過ごさせる起爆剤だ、というわけであるが、この理論展開には、何の異論も無い。問題は、性に一番敏感な頃に、VICE(罪悪)と見なされていたものが、ここに来て、一転、VIRTUE(美徳)に変遷することの不思議さである。
 中学、高校時代に第二次性徴期が来た。内にある射精への欲求と、そうすることへの罪悪感、そのアンバランスな精神状態に悩むのである。多分、その内なるエネルギーが偉大な創造性につながり、彼女を崇高な姿に見せることもわかる。だから、なお焦燥し、挙句の果ての暴走にもつながる・・・・、それを世間は戒めたのである。だから、世間的には性欲は、VICEと見なさざるをえなかったのではあるが、中学、高校時代の私の意識には、性につながることはVICEという観念しかなかった。

 VARTUEが一転してVICEとなる典型は、戦争である。第二次世界大戦は日本にとっては聖戦で、敵兵を殺すことは無論のこと、どんな手段を講じても勝たねばならなかったのである。平和を願うだけで、非国民とされ、断罪されたのである。負ければ、民族の壊滅である。それが一転して、戦争は悪で、世の中が平和であるためには、憲法第9条を死守しなければいけないといっている。自衛でさえも悪につながるのである。
 一つの白いおにぎりが、一つのゆで卵が、宝のように輝いていた時代があるのである。本当に美味しかったのである。ステーキなどは夢のまた夢の時代が、私の生きている間でも、ほんの少し前にあったのである。人は皆痩せていて、結核で亡くなる人も多かった。ところが、食べないように食べる食材があったり、痩せるための高価な薬が必要で、わざわざ痩せるためにトレーニングジムに通うというのである。食材は、美味しくて、カロリーが高いというだけで敬遠されるのである。
 飽食の時代は長寿の時代とも重なる。古来人は長寿を夢見てきたのであった。日本は世界有数の長寿国となったが、その長寿の扱いに、今や国が困惑しているのである。いゃ、長寿者本人も困惑しているのである。長寿を夢とした時、人はどうして夢の内容を実質的に論議しておかなかったのであろうか。夢の中身が伴わないと、長寿の時代は一転して、地獄になるかもしれないのである。あの楢山節考の時代に戻るかもしれないのである。

 私の尊敬するアメリカ口語教本(上級)はこう教える。
 VIRTUE TAKES THE MIDDLE COURSE. 「徳は中庸の道を採る」
   「親切」という善意の塊のような行為でも、行過ぎると、他人を殺すことになる。たとえば、美味しいと思っているパイ菓子さえ、その消化酵素を持たない人には、毒となり、善意の押し売りで殺す事態に発展するというのである。
 一方向への、行き過ぎた考え方への戒めである。この世には、一方的に正しいことはありえない、と教えるのである。
                        (2016.09)
さらりとした付き合い◇
 26歳の頃、盲腸をこじらせて4ヶ月の入院を余儀なくされた。一回目の手術は、いわゆる盲腸炎の手術であったが、2回目の手術では、大腸の半分、凡そ1mほどを切除した。
 2回目の手術は、手術で死ぬかもしれないとまでは思わなかったが、全身麻酔なので、ひょっとして生還しないこともありうるかも、とは思った。母親は泣くだろう。二人の弟も泣くだろう。だが、それ以外に泣いてくれる人はいるだろうか。友人もいた。お金の貸し借りは無かった。それと同じように、人生さらりとした付き合いばかりだと思った。それはそれでよかったのだが、亡骸に取り縋って、泣いてくれる人がいるような関係があっても好かったかな、とは思った。
 そんな体を引きずって、幸い、76歳までやって来た。同じことを考えてみる。母親と二人の弟に加え、妻は泣くだろう。ワンちゃんが生きておれば、あのワンちゃんも悲しんだかもしれないが、結局、それ以外の人とは、兄弟仁義を交わすほどの付き合いも無く、誰かの心に強く残ることも無く、淡々とした生涯を閉じることとなるのである。
 子供がいないということは、若いときには別段気にもならなかった。今でも、特段、それで後悔することも無いのだが、人として当たり前だったかと聞かれれば、言葉に詰まるようなことはある。個人の存在とは、結局は生殖で、次世代に子孫をつなぐ橋渡しに過ぎないのだが、その役割を演じなかったという、その程度の悔いはあるかもしれない。

 異性との関係はどうであったのか。小学校2年生のとき、転校生のAさんと遊びたいなと思った。はと胸の声のきれいな活発な人だった。同じクラスをと望んでいたが、3年から6年までの間、再び同じクラスになることは無かった。60才を過ぎてから、学年同窓会の幹事として会う機会ができた。昔のようには照れずに会えた。こういう付き合い方もあるのだと、時の流れが面白かった。
 中学のときに、皆が皆、綺麗だと言ったBさんに遭った。眼が大きいとか、スタイルが好いといったスター的要素がある訳ではないが、小柄でおとなしい人だった。その口許の形の良さが今も私の心にある。中学、高校共に同じクラスになることはなかったが、ずっと好きだった。一度だけ、事務的な受け渡しで、口を聞いた。結婚をと願った最初の人を初恋の人というなら、この人が私の初恋の人であった。 早く結婚され、早世された。本当にこの人のことは何にも知らないのだが、口が聞けるチャンスがない訳でもなかった。私が一番悔いているのは、何故正面切って、この人に普通の挨拶ができなかったかと言うことだ。
 大学時代には、特に残る出会いはない。馬術に勤しんでいた。もしも全日本学生チャンピオンになったら、Bさんの前に堂々と立てるかも知れないと本気で思っていた。
 就職して広島に居る時に、英会話サークルのダンスパーティーで、商社OLのCさんに遭遇した。喫茶店で話したこともある。明るくて、岡田茉莉子のような横顔だった。Bさんのような片想いでは終わりたくないという焦りが、私の方にはあった。彼女に分かったかどうかは知らないが、勝手にストカー紛いの様なこともやっていた。この恋は、私が勝手に自爆したような形で終わってしまった。本文冒頭の、私の4ヶ月の入院は、この余効である。その顛末があまりにも哀れだったので、手記にして残すために本にした。幾冊かは友人には送ったが、殆どすべては自宅の倉庫で朽ち果ててしまっている。
 「見合い」という行為を馬鹿にしていた。が、タイミングというものは確かにある。予想もしない伯父が持ってきた。理科の教師という真面目さと、美人ではないが気品はあると思った。付き合いを始めれば、結婚というゴールにまで勝手に設定されている気安さがあった。「この人を得るためには、こういったことをする」、という誓いを立てる機会がなかったので、それ程の恋愛感情はない。こんなことでいいのかなと思っているうちに、40年が過ぎた。むらっ気の多い私だが、妻との組み合わせで何とかここまでやって来たという感慨はある。Bさん、Cさんとの組み合わせなら、私の気概に焦りが出て、自滅したなという場面もあったかも知れないのである。
 というわけで、女性が縋りついて泣いてくれるようなことはないであろうし、逆に私が縋りつくこともない。この人生、一度は、どろどろした男女関係もあってもいいはずであったが、結局はなかった。妻は泣くとは思うのだけれど、果たして縋りつくかどうか。
                    (2016.09)


目次に戻る