他人の打っている囲碁を傍から見ている者は、対局者よりも八目も先の手が見えるという意味を、「岡目八目」と言う。本当の専門家ではない、聞きかじり程度の輩が飛ばす意見にも、案外、意味がある内容があったりなんかして・・・・・
。
ビジネスモデル特許
コンベアーで、皿に載った寿司が走ってゆく。お好みの寿司が自分の前に来たら手を伸ばして皿ごと取って食べる。代金は取った皿の枚数で決まる。この回転寿司というものを特許権という厳しい範疇で考えるとどうなるか。
「飯を箱型に作って、その上に薄い肴の肉片を載せたもの」で特許権が取れれば、卵焼きを載せたものや、海苔の巻き寿司はその範疇にはいらないが、殆どの寿司そのものがこの特許請求要件の中に入っている。しかし、寿司は古くからこんなものだとの常識があるので、この権利主張には新しさはない。寿司そのものを特許にして権利を独占することは凡そ不可能であることは明々白々である。
仕方がないので、「寿司を、回転するコンベアーに載せて客席まで届ける方式」とする。寿司屋に、このコンベアーを導入したことは新しいが、空港手荷物カウンターでも、お菓子工場の製品検査ラインでも、検査員の目の前を流れるコンベアーから物を取ったり出したりする方式はあるから、結局、寿司をコンベアーで運ぶ方式は、容易に類推できることになって、新しい発明とするほどの新規性はなくなる。
それではと、「寿司を、回転するコンベアーに載せて客席まで届け、その代金は取った皿の数で勘定する方式」とする。が、立ち飲み屋で食べた串かつの勘定は、食って並べた串の数と相場が決まっている。串と皿は違うが、各寿司のネタにえびの尾っぽのようなものを取り付け、食った後の尻尾をまとめ、秤で計る、という程の目新しさもない。
しかしコンピュータを導入して、来店した客の風貌などから、この客の好みの寿司の種類を推定して、客が座ると同時に、その寿司をコンベアー上に流す。コンピュータの計算は、その客が来店時に示す利用カードから過去の客の好みを知つてもよい。などと、コンピュータの判断機能を用いて、握った寿司の無駄を極力減少し、廃棄処理の少ない回転寿司方式を編み出すと、これで特許権を得る公算はでてくる。
しかし、コンピュータも組み込まず、自分で容器を自動販売機で買い、そこにコーヒを淹れるセルフコーヒ販売方式が、1998年7月に特許権を得たとなったから、世間は驚いたのである。無人自動販売機は何処でも大体こんなもので、だからビジネスの慣行とも言える、ごくごく普通方式である。
【請求項1】 来店したお客が自動食器貸し機に硬貨を投入し、食器を借り受けその器に飲食物供給装置より飲食物を入れテーブルに運んで飲食するようにした自動飲食店
「これを特許にしたのは可笑しい」と、誰もが言うのである。しかし特許の専門家の弁理士と話すともっと可笑しくなるのだが、今度は笑えない。彼らにとっては、これがビジネス特許モデルの基準になって、これが特許に成ったのだから、今出願しょうとする特許請求は「こうあらねばならない」などとの議論になるのである。何時しか、可笑しいはずの、このセルフコーヒ販売方式の特許が、盤石なビジネス特許の礎石に代わってしまう様は、傍目にはやっぱり可笑しい。
因みに、今のコンビニのホットコーヒは「お客が自動食器貸し機に硬貨を投入し」ではなく、「100円を出せば、まずカップが店員の手で渡される。」後は自動のサーバからコーヒを受けるので、この特許の範囲外ではあるが、いゃ、1995年出願の上記特許は、2015年では20年の権利期間は既に切れているので、誰もあのセルフコーヒ販売方式の特許権に就いては、今や、問題にはしないのであるが、その方式が、ビジネスモデル特許とされたこと自体は、厳然たる、揺るぎのない事実なのである。
特許といえば、思いだすのは
特許といえば、思いだすのは、もう60年は昔の中学校時代のことである。中学校は神戸御影にあった附属中学であった。阪神電車を利用して通っていた仲間がいた。皆崎君と石川君である。皆崎君はスポーツマンの人気者で、あまり人には逆らわない円満な人柄であった。石川君はおとなしいが一家言あるところがあって、お調子者の私の提案に、日頃は、簡単には乗ってくれないところがあった。学級文庫に合った、「やさしい特許」に感激して、僕らも一つ考えてみようかなどと提案したのは多分、私である。
が、発言はしたが、特段、頭を使う努力をしないのが私である。或る日、石川君が、爪切りの刃先のところに厚紙の小さな箱をつけた彼の考案品を、私達に見せた。切った爪が飛び散らないように、この厚紙の箱の中に落とし込むという。当時の爪切りの形状は、鰐口の、今と同じであったが、切った爪は、確かに飛び出して床に落ちていた。そのアイデアの具体性に素直に驚いたのと、「また、小牧の思いつきか」、と批判的な顔をしていた石川君の協力的な姿勢にも驚いたのは事実である。だが、思いつき屋の私は、特許化への文章化、出願手続きへのリーダーシップが取れず、ことはそれで終わってしまった。
それから10年か、20年後、手にした爪切りに驚いた。あの石川君のアイデァが、そのまま商品になっていた。そうか、あの石川君のアイデァとその模型は実に素晴らしいものであったのに、それを権利化することなく埋もれさせた、思いつき屋の私の軽さは悔いても悔いきれるものではない。
中学卒業以降も、東京、大阪に分かれても、三人で、10年に一度位は顔を合わすことがある。三人とも既に、点鬼簿搭載に近くなってきたのであるが、三人の三様の人生設計図が、中学生時代の性格に既に書き込まれていた気がするのが、今、振り返ってみれば、実に面白い。
いずれかのエッセイに既に書いたとは思うが、私が特許を書き、出願できるようになった切掛けは、一番最初の上司、村上久敬さんの事も無げな一言であった。「何にも知らない審査官に解からせる様に書いてみたら。」確かに強調すべきところを強調するために、「起承転結」が必要だったが、全体としては、「特許請求の範囲」で独特の修辞法を必要とする以外は、特許文とはいえ、ごく当たり前の作文であった。
特許庁への提出書類の書式は、会社の近隣にあった発明協会中四国支部長の高橋さんに習った。特許審査官を退官されて、現職に就かれたということだったが、特許庁から「特許にはできない」という通達が来た場合の、こちらの反論の書き方や、そのために特許庁に出向いて、関係会社の提出書類が入った書類封筒を見ればよいなど、包袋閲覧の手続きなども、全くのど素人に親切に教えて下さった。
当時は、特許公報は、近県では、この支部にしかなかったから、ここで調べるか、外国特許の広報なら、大阪中之島図書館に行くしかなかった。此処に相談に訪れた人からの高橋さんへの手みやげであろう、中で調べ物をしている来訪者の私達にも、お茶とお菓子が出た。支部長の人柄であった。広島の地を離れて10数年経った頃であったが、この発明協会を訪れて、高橋さんがご健在なら、一言お礼を言いたいと思ったが、既にご逝去されたと聞いた。
どちらかと言えば、研究技術者として停年を迎えることとなったが、私は、ここからの人生を特許事務所で再出発をしてみようと思い、大手の特許事務所に勤めることにした。この事務所は、電子機器、部品の特許出願を得意としていた。顧客は国際的にも有名な3企業である。これらの企業から出る技術者の書いた原案を形を整え、先ず日本の国内特許として出す。ほぼ同時に、英語に翻訳し、(パリ条約でいう優先権を主張して、)外国にも出願する。そして、その一連の特許の維持管理をも引き受ける、といった、特許事務所としては、利益効率のよいビジネスの形を執っていた。
私の専門は、固有技術分野で言えば、化学、ガラス、建築材料であるが、当然、電子関連の特許明細書作りが、業務となる。特許技術者は、どんな方法で業務を習得して行くのであろうか。漫画家の工房を想像してもらえればいい。徒弟制度のようなところで、修辞方を会得していかなければならない。だから一匹狼のようなところもあるのだが、優秀な特許技術者は、引く手数多で、特許事務所を渡り歩く人も多いと聞いた。
班長のAさんは、私の指導を担当してくれていた。企業の技術者の出す原案の意を把握し、その分野の書き方が確かに旨かった。書き方とは、例えばこのようなものである。「メモリチップ1上の各第1パッド2は,第3ワイヤ4によってパッケージ基板5上のボンディングパッド6に接続されている。・・・・」しかしAさんには、マニアックな一面があって、指示に従って私が一度修正しても、直ぐまた、全体を見直す癖があって、特許明細書の完成形が、なかなか上がらない恨みがあった。その度に、私はワープロを打ちかえるのである。
私の、作業としての特許化の件数が少なかったのだと思う。所長の逆鱗に触れたらしい。ということで、私は解雇された。特許事務所は、解雇理由を、「私の一身上の理由」として欲しいということだったが、さすがにそれは認めず、「会社の都合でしょ」と、いうことにはした。あっさりと止めたのは、生活が懸かってないせいもあるが、自分の価値を完全否定されたショックが大きかったのかも知れない。
実は、その翌日に、特許事務所長から、「あれは自分の判断ミスだった。もう一度勤めませんか。」との電話があったのだが、再挑戦に踏み切らなかったのは、自分の才能を生かす特許への情熱が、思いの外低かったのか。いや、ずっと後に気づいたのだが、特許事務所の仕事は、スピードが一番、Aさんが指導してくれたのなら、徹夜してでも、完成を急ぐべきであったのだが、私が、自分のペースを守る研究者型の姿勢に慣れすぎていたのだった。
その後、数社の特許事務所に履歴書を送ってみたが、半年になるかならない内に、この有名な特許事務所を辞めた経歴が、今度はじゃまをしたのだと思える。どこからも面接通知はなかった。かくして、私の、特許技術者としてのキャリヤーはこれで打ち止めとなった。凡そ、15年は昔の話しである。
(2016.05)
|