welcome1


小牧健男エッセイ集 第十八部


(エッセイ 174)

文字のない不思議・余録


 本稿は、「エッセイ172文字のない不思議」の余録である。このエッセイ172の既読を前提として、次の話を進めている。

 日本においては、古墳時代(例えば300年)より前には、文字が無かったといわれている。エジプトでは紀元前3000年の頃にはヒエログリフで王の偉業を称える文字の碑が残り、お隣中国では、紀元前1300に甲骨文字が現れている。
 今地上に蟻がはうように、人類は移動を繰り返してきたのではあるが、弥生式時代(前500〜300)に於いても、何らかの地域交流はきっとあったのである。日本人は“あざとい(小聡明い)”民族である。コピー文明に長けている。その日本人がどうして生活に有力な手段である文字を見ないで過ごしたのか、持とうとしなかったのか。単純な疑問が頭から消えなかった。

 弥生式時代は稲作文明であり、狩猟文明であった縄文式時代とは一線を画している。それは朝鮮からの大勢の農耕民族の渡来(集団A)があったからだ、と言われている。事実、DNA解析に拠れば、現代の日本人の大部分は、その朝鮮渡来人の系列にあるらしい。この点は学術的には証明されている。
 朝鮮の隣国は中国である。漢文の国であり、従って、朝鮮人も交易では便利な漢文を使っていたに違いない。だから、渡来人(集団A)と共に、漢文は一度日本に入ってきているのであるが、何故か定着しなかった。
 その定着しなかった理由は、日本国土(倭?)を占める大部分の勢力は旧日本人であり、この縄文人には、漢文は当然のことながら通じなかったのである。意思疏通の手段とはなり得なかったのである。渡来人(集団A)は、大勢を占める旧日本人に同化してゆく過程で、母国朝鮮語が消えていったように、漢文の伝達媒体としての機能も不必要で、結局消えていったのであるが、ここをもう少し理由付けをしてみたい。

 ここで古事記が出て来るのが、論理的には説得力がある。日本に王仁博士(わにはかせ)が漢字、論語などをもたらしたとされる300年から400年を経て、日本語に近い“当て字”を創りあげ、古事記の編纂に臨むことができたのである。即ち、大王か、天皇かの組織が文字(漢字)を導入しょうと国家プロジェクト?を立ち上げても、400年の月日を経て、やっと万葉仮名に近いものができたのである。従って、弥生式時代を告げるどさくさ時に入ってきた漢文が日本国に定着できる素地などなかったので、弥生式時代には文字文明の萌芽はなかったと考えるのである
 本稿冒頭の単純な、文字のなかった謎は、私的には、これで解けたのである。学術的正確さを期することなどもとより眼中にはない。これで話しは終わりかと思った。

 然し、ここに一つの疑問が浮かぶ。漢文に親しんだ朝鮮民族には(今の日本人の祖先であって、やはり、“あざとい”性格に違いないのに)、どうして、朝鮮語を表す文字を創造しょうとせず、いわゆるハングル文字が15世紀に李氏朝鮮第4代国王の世宗によって創られるまで、文字はなかったのか?
 仕方なしに、私はこう考えるのである。朝鮮には、あまりにも近くに高度な文明の漢文があった。あまりにも完成された漢文に慣れすぎたため、自国の言葉に当てはめる文字など苦労してまで、わざわざ産み出す必要がなかったのである。別の言い方をすれば、独自の朝鮮文字を産み出したとしても、それが隣国との交易などの実利に直結しなければ、周りは皆、漢文を使って商売をやっているので、独自の文字など定着できる環境にはなかった、と見るのが妥当であろう。
 それにしても、朝鮮語と日本語の文章構造が似ているのはどうしてなのか。即ち、ヨーロッパ系統の言葉だと主語、動詞と来て目的語が来る。中国語も似ているそうだ。が、名詞に助詞を付けてだらだらと並べ、終わりに動詞を付ければ文になるのが朝鮮語と日本語だという。ただ、何故か、その語彙は全く違う。

 私は、このように、独自の疑問に対して、独自の解釈付けをして、「文字のない不思議」の物語の展開を進めてきた。もとより言語学の知識はない。80歳の高齢者の常識が通じないのは、そちらの方に問題があると、勝手な前提を付けてエッセイを書くのは、何時もの常套手段である。
 王仁博士が漢字を持ってきた年代の根拠を示すためだけに、出典元の古事記を引用して措くことが必要だった。そこにお馴染みの稗田阿礼(ひえだのあれ)がいた。人の暗誦能力までは考えたこともなかったが、改めて考えてみた。
 全てがテープレコーダーのように何時でも再生できて、しかも、一発選曲というのは為政者にとっては有り難い。大百科事典に書いてあっても、実は索引を繰るのは大変な作業ではないか。稗田阿礼の能力は、できれば今日、官庁でも使いたいほどの効率のよい機能ではないか。ひょっとして、法律に長けたBさんというのは、稗田阿礼の末枝ではないか。
 然しその記憶容量はどうだろう。辻井伸行さんの演奏が目に浮かんだ。100曲200曲、どの様な記憶方法で収納されているかは分からないが、一つ鍵盤を打てば、覚えた音が次から次へと流れ出てくるのであろう。
 諸氏にはこんな経験はないか。私のカー・ラジオから流れてくる古いCD盤の曲、一曲が終わって短い空白がある。その無音の空白の間に、次の曲のメロディーが勝手に私の頭に思い浮かぶというのはどういうことか。CD盤にある曲の順番などいちいち私が覚えているはずもないのに。旋律、或いは物語というものは、脳の中では、覚えた魚の名前などとは違った棚に格納されているのかも知れない。

 稗田阿礼は、いわゆる神代時代の記憶を得意としているとばっかり思っていたが、古事記紹介記事の中に、「稗田阿礼は、2篇の歴史書(「帝紀」「旧辞」現存しない)を予め先に暗誦することも天皇から命じられていた」という、漢文を覚える作業があったのである。太安万侶(おおのやすまろ)が稗田阿礼の話しを口述筆記しているのなら、稗田阿礼から話される上記2篇の歴史書の段では、漢文ではなく、当時の日本語でなくてはならないと、急遽稗田阿礼には、通訳能力があると、今まで聞いたこともない着想に我ながらほくそ笑んだのである。
 が、綻びの指摘は直ぐさま、「エッセイ172文字のない不思議」を読んだ知人からE−メールで来た。
 古事記の序にある重要な部分を読み飛ばしたか、あるいは原文を読んでないのではと思われます。そこには、天武は稗田阿礼に勅語して、<<帝紀旧辞の偽りを削り実(まこと)を定めたものを誦み習わしめた(要約)>>、とあり、元明の時、詔勅により太安万侶が、天武が改訂し阿礼が暗誦した新たな帝紀旧辞を文字に移したことになります。とすると、稗田阿礼の通訳説は又変わってきます。
 古事記をそこまで調査した上でエッセイに着手するのが本道ということになったのは、つまるところ、そもそも私が問題点から逸脱して、稗田阿礼に少し入れ揚げすぎたからである。知人への返書は、「仰有るとおり、古事記の詳しいところは知りませんでした。ただし、稗田阿礼が書物の漢文を口語に翻訳するところはあると思われるので、通訳術に優れていたとした、私の発想は残して措きます」とした。

 このエッセイには、意外に反響があった。万葉仮名について、改めて考えさされたという、私のエッセイにはよく登場する国森君の感想である。
 「三輪山」に登山(お参り)した時、頂上近くに、万葉歌人で、天武天皇の妃であったと言われる額田王(ぬかたのおおきみ)の歌が万葉仮名で紹介されていました。
 原文: 三輪山乎 然毛隠賀 雲谷裳 情有南畝 可苦佐布倍思哉

 詠み:三輪山をしかも隠すか雲だにも心あらなも隠さふべしや
 意味:三輪山をそんなに迄隠すのですか、せめて雲だけには心があって欲しいものです。
    隠すなんて事があってはいけないことです。
 現代でも理解し難い、その万葉仮名を額田王は、どうして会得し、使いこなす事が出来たのか、今もって不思議でなりません。


 さらには別の知人であるが、万葉集には興味を持っているとの前置きで、
 防人の歌には心引かれます。国防のために東北から太宰府に徴用される農民兵士ですが、社会の底辺とも言うべきこの人達が本当に歌を作り、万葉仮名が使えたのか。また、時代は、その歌が万葉集に取り上げられるほどに平等だったのか。

「エッセイ172文字のない不思議」においては、私は、「万葉仮名」という言葉を、漢文の文体が口語体に移行していく例に挙げたまでであったが、日本の文字への展開を改めて考える上では、「万葉集」は避けては通れないということらしい。

 これら知人の疑問に対する回答は、その筋の専門家の間では既に公知のことかも知れないが、責任上、私は自らも、調べ始めるかも知れない。
 高校時代、確か万葉集を教えてくださったのは、女性教師の末石先生であった。小柄な先生で、私には若く見えたが、そこそこのお歳ではあったとのことであった。その時の万葉集で覚えているのは次の二つである。
 額田王  茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る
 山上憶良 世間を憂しと恥(やさ)しと思へども飛び立ちかねつ鳥にしあらねば

 飛鳥、奈良時代にこのようなリズムの歌謡が、何故、既に存在していたのか。まだ発達途上の文字、万葉仮名を人々はどの様に習得し、使い、この詩の感動を、何故、後世に残そうとしたのか。当時の文字に寄せる想い、人々を覆う時代背景はどんな状況であったのか。
 高校生時代の和歌は、短冊に書かれた文字に過ぎなかったけれども、今、高齢者になり、改めて万葉の和歌の前に立つと、文字の苦労を始め、万葉の世界が時代を軸に立体的に見え始めるような気がする。
 これが「エッセイ172文字のない不思議」が私にくれた、思いがけない贈り物となった。
                            (2020.06)
参照:
(エッセイ172) 文字のない不思議


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る