戦争が終わって、その2年後に小学校に入学した。一学年は5クラス。私は黄組、先生は松田先生。何時も同じ軍服を着ていた。
初めて給食に出た肉団子入りの菜っ葉汁の匂いと、その肉団子の味は今も忘れずにいる。この肉団子も、粉ミルクも全て進駐軍から送られたものだと言うことだった。食料に限らず、欧米の豊かな生活は目映いまでに輝いて見えた。学校教育現場に入ってきた文化は、多数決でことを決める文化だった。先生はよく私たちに賛否の確認に、手を挙げさせた。
1,2年生では、クラスの級長、副級長は先生が指名した。だが3年生になったとき、担任は安則先生であったが、最初から、全員に紙を配り、級長に相応しいと思う人を書く無記名投票である。何と、私が級長になった。当然選出されると思っていた杉山六人は、「おかしいなぁ」とつぶやいた。
級長の器でない私は結果に吃驚した。これは成績ではなく、人気投票であり、こんな事が起こるのかと吃驚したのだった。その少し前の、二年生の冬、私は学芸会の劇の主役の‘お爺さん’を務めたのだった。この「舌切り雀」の劇は、アンコール上演までさされたのだから、人気があった。私は、学業成績では何の取り柄もなかったのに、‘お爺さん’と仲間が呼ぶほどに注目された、その結果だったのだ。
四年生のときも、新しいクラスで最初に級長選挙があった。先生は森本光子先生。私は当然選出されるものと思っていた。が、結果、神山和彦が選出された。今度は私が「おかしいなぁ」と、思う番であった。このまま行くと、一学期、私が副級長になる。森本先生にもちょっと慌てた感があった。そのとき、船越努が立ち上がった。「一学期は神山君がやり、二学期は小牧君がやる方が好いのではないですか。」森本先生は、そうしょうと言った。
今考えると、船越努君の意見は、多数決の原理の、ちょっとした修正である。
神山和彦は、級長としての器だった。文武両道を備えていた。この一年間良い意味で彼と競った。その結果、四年生の終了式典では、なんと、私は4年生全体の総代を務めるまでに成長していた。
多数決の話から少しそれるが、杉山六人は5年、6年では2組今西学級で級長を務めている。割合我が強い男で私は余り好きにはなれなかった。早世したのだが、しかし心に残ることがある。
私は2年生のとき転校してきた北美津子が好きだった。しかしそれ以降の学年では同じクラスにはなれなかったので、彼女に話しかけることもできなかった。だが、男友達の間では、自分は北美津子が好きだと公言をしていた。3年の頃だか、4年かの頃だか、杉山六人が私に近づいてきて、「俺、北美津子が好きになって良いか」と私に、聞きに来た。仁義を切りに来たのだった。私は、それは仕方がないと、認めたのだと思うが、このシーンが、何故か今も忘れられない。そして、当時、北美津子さん当人は、ひょっとして、私が好きだったことには気付いていなかったかも知れないのに、である。
私は神山和彦とは気が合い、一目置いていたのだが、クラスが違った5年生になって、彼は学校に出てこなくなった。後に判ったことなのだが、彼は、結核を患って、一年間を休学している。その彼が、6年生の始業式の校庭に母親に連れられて来て、列を外れて立って始業式を眺めていた。その顔はまるで蝋燭のような白さであった。事情はよく解らなかったが、式後、私は彼の許に歩み寄っている。
心の中で心配していても態度に示さないことはよくある。しかし、躊躇しながらも、私は神山和彦に自分の気持ちを形にして示している。会話の内容は覚えてはいないが、今の私が、そのときの小さな私を、よくも行動に移したものだと、褒めている。
神山和彦は6年に進級できなかったのかも知れないのである。後に彼が語ったことによれば、6年の担任の宮本先生の異例の計らいで、6年生に進級できたらしい。彼のクラスの1組の級長は前田忠良である。前田は灘中学に進んだから、本当の秀才だったのだろう。が、期末に、神山和彦はその前田を数学のテストでは抜いたという。宮本先生に恩返しができたと本人は無論、先生も喜んでくれたらしい。その後今に至るまで、神山和彦は宮本先生に対する感謝の念を忘れず、同窓会の話になると、先生のご臨席を仰ごうと何時も一生懸命になっていた。
その後の中学、高校生活でも、問題が決まらないときは多数決を執ることは当たり前で、大抵のものごとは、大勢派の意志で決まってくるのだが、そのことに異議を唱える者はいなかった。
中学時代、不思議なことに、この多数決、私の人生の選択枝も左右する。例えばクラブ活動である。編集部員にはクラスの多数決で選出される。私は学級新聞造りが好きで、特には立候補まではしないのだが、たまたまかどうか、クラスの編集部員に選ばれていたし、それが当然だとも思っていた。
編集部長選出は、時期が来ると、卒業していく上級生の音頭で、次を継ぐ部員の多数決で選出される。誰も自らを部長と自薦することはない、私は部長に選出され、3学年の一年間を学校新聞、文集作りと、学校行事の一環に組み込まれた活動をさせてもらった。充実の一年であったが、考えてみると、表向きには自分の意図が達成されたようには見えるものの、これ全て、他人の多数決が決めた結果なのだった。
高校時代、例によって、クラスの委員長も多数決で選ばれる。2学年のことだったが、今も覚えている、桑野階記がこんな事を言った。「自分は必ずしも選出されるとは思っていないのだが、もし万が一にも選出された後に、できない言い訳をするのがいやなので予め言っておきたい。そうこうした・・理由があるので自分はできない」私は少なからず驚いた。多数決裁定の方式に対して、こういう個人の意志表示の仕方があったのか。
後に私はこの桑野式の意思表示方式を、大学時代の馬術部にあった主将選出時に使っている。事実上、蛭子毅は農学部、私は工学部の二人からの選出である。もう一人の古賀旭は医学部で、医学部のある少し離れた場所に移るので、初めから主将は務まらないと見なされている。「もし万が一にも選出された後に、できない言い訳をするのがいやなので予め言って措きたい。自分は実験が多くなり、馬術部に来る時間が制限される。できないことを考慮して欲しい。」と、私は言っている。
これは話の本題から外れるが、馬術部主将になった蛭子毅は一年後に、全日本学生馬術選手権でチャンピオンに輝いている。そして、桑野階記である。このエッセイを書いていて、ふと想い浮かんだ名前である。彼が神戸大学を中退、宮崎航空大学を受験し、その後日航機の機長をしていた話は聞きいていた。確か、危機管理に関する書物を著していた。今回、googleで検索してみた。「日本ヒューマンファクター研究所所長」とある。高校当時の彼の発言に今更に納得である。
共産主義、社会主義でも賛意を示す評決はあるかも知れないが、多数決でことを決めてゆく制度は民主主義の最大の特質である。だがこの民主主義の多数決は、第三者的に見れば、時々可笑しいことをする。
シカゴのギャング アル・カポネ−が密造酒で大儲けすることとなった禁酒法は議会で合法的に可決されたものであった。その民主主義の米国で、四年前、泡沫候補とされたトランプが大統領に就任したのも、選挙という民主主義の合法手続きに則っている。お陰で、米国内での民族分断、地球温暖化防止対策の「パリ協定」からの離脱と、世界中の秩序がかき乱された感がある。
トランプ大統領の就任とは、それから遡ること70年、敵国日本の小学生に食料品を送ってくれた、あの懐が深かった米国が、貧すれば鈍する、の例えよろしく、自国主義に振り子が振れた結果なのではあるが、今年、やっとバイデンという比較的温厚そうな大統領を選出して、自国民主主義が創った混乱を、国民自らが多数決で修正手続きを執ったと、私は信じたいのである。
また、英国のEU圏からのブレクジットも、その混乱状況を見るとき、英国のEU離脱を是とした国民投票結果も、これが多数決による合意かと、首を傾げざるを得ない。
我が国では、数ヶ月前、日本維新の会の党首等が躍起になって掲げた「大阪都構想」は、住民選挙の多数決で、逆に、2度に亘り否決という民意が下された。その後、日本維新の会の党首等は、条例により、府と市に跨る事業が二重行政にならないように努める、とすることで、「都構想」に進んだ趣旨だけは死守するようだが、それなら何故、始めから市民投票に頼らず、そうしなかったのか。
「ブレクジット構想」も「大阪都構想」も、余りにも抽象的な段階で民意に丸投げするのではなく、争点がよくよく市民に浸透してから始めて、その是非を聞くべきであった。というのが今回の国民、市民、住民による多数決決裁手法の反省ではないのか。
私は広島にあった「廣嶋ガラス」の研究部に初めての職を得た。それから10年くらい経って、社内報の編集長を委嘱されている。そこで、「廣嶋ガラス191号」巻頭文に次の記事を寄せている。((エッセイ7)社内報の巻頭文から 抜粋)
事を決めるに当たって、多数決をとることが奨励されるようになったのは、戦後の、いわゆる、民主主義教育からであろう。或る小学校で、一人の子供が宿題を忘れて同級生からリンチを受けた。その時、教師は多数決で決めた事だからと、その事態を放任していたという。その無責任さを責める記事があったことは耳新しい。
真相は別にして、このニュースを多数決のあり方としてながめた場合、大人の私達なら、幼稚な正義感を多数決に付す事はあるまいなどと、大様に構える向きも多いことであろう。
ところで、私達の職場の旅行はこの数年、釣りばかり続いている。忘年会や新年会には、判で押したように必ず酒が出る。会議でタバコをのむことはまるで呼吸と同じ位に自然である。もし、この習慣に異議を挟む者があって、揚げ句に決がとられた場合、圧倒的多数でこの習慣の維持が採択されるであろう。一体、私達は少数の仲間のことを考え、何度かに一度は山にハイキングに行き、サイダーで会を盛り上げ、タバコの煙の少ない部屋での会議等を考えたことがあるのであろうか。常に、数を頼んでの無意識に安住しているとしたら、あの不幸な小学生のリンチに加担しないという保証はない。
この有効なる多数決の原則は、民主主義の基礎であろうが、この制度を生かすのは、実は多数がいかに少数の利益に歩みよれるかに懸かっているのである。
(1976年6月)
今回トランプ氏の最大の汚点は、選挙、即ち多数決に付託してからも、その決定が不服ならば、理由を付けて従わないことだってありうるということを、民主主義の頂点に立った人が露骨に見せつけたということだ。
多数決の法則というもの、それ自体は絶対的権威を持つ法則ではなく、人々の試行錯誤によって生まれた苦心の約束であるということ、もし、我々が日頃その育成に心を砕いていなければ、もろくも崩れ去るものかも知れないということを、トランプ氏は知らしめてくれた。これをトランプ氏の最大功績とするのは、穿った見方か。
(2021.01)
|