welcome1


小牧健男エッセイ集 第二十部


(エッセイ 191)
点 描(その23)

突然、納豆が好きになった /東洋の魔女

◇突然、納豆が好きになった◇
 この頃晩ご飯につく納豆が楽しみになってきた。発泡スチロールのお手軽パックを開いて、添付された小さな包みからカラシとタレを出して納豆に垂らし、箸で全体が白くとろみが付くまでに混ぜ込む。醤油を少し入れて、熱いご飯に掛けて食べると、確かにご飯が旨い。
 これが、昨年までは嫌な食品の一つだった。これは身体に良いと、「血液さらさら、動脈硬化予防」と言われて、僅かばかりを、強制的に取らされているようなところがあった。その同じ納豆が、今ここに来て何故旨いのか?高齢になって、こんな嗜好が急に変化するようなことはあるのだろか?正確に言うなれば、81歳の、今年の春になって以来の椿事なのである。

 関西人だから、小さいときから食べてきたとは言いわない。敢えて食べさせられたのは、結婚してから、特には、高齢者の声を聞いてその量が増えた。まず、匂いが鼻につく。‘いぐち’とか言うキノコが腐って溶けていくような、タンパク質の腐る匂いである。お味は、粘つく苦さだけで、うま味が無かったのである。関西人はお茶漬けを好む。奈良漬けでも、キムチでも、野沢菜漬けでも、京都のスグキでもなんでも好いから、ご飯にさらっと掛けていきたいのである。それがどうして、私の嗜好に変化が生まれたのか?

 「この歳に成って、嗜好に変化が生まれるのか」と、ネットで検索を試みる。
 味覚は舌にある味蕾という突起物で感じるらしいが、この味蕾の感度は周囲にある金属亜鉛の濃度に左右されるらしい。高齢者の常用する薬によっては体内からの排泄が激しく、味蕾の廻りの金属亜鉛の濃度が薄くなると、味に疎くなるらしい。それでは私の場合、急に納豆の旨さがうまく味蕾に伝わるようになったのだが、それは何故なのか?と、聞いて見たいのである。急に嗜好が変わる現象は当たり前にあるらしいが、その理由、原因となると巧くは見付からない。

 人参、ピーマンは子供の頃は嫌いである。が、意識しないうちに、好きでも嫌いでもない今の姿になった。コーヒも旨いと思うようになったのは、或る年齢を越えてからである。そういえば、昔コーヒは砂糖がなければ美味しくなかったのだが、何時しか砂糖なしで、ピーナツなどを少々食べながら飲む方が旨いと思うようになった。今では、朝のコーヒなど、全く砂糖気は要らない。一体何故このような嗜好の変化が私に起きたのか?

 納豆の製法、味が関係するのか。
 納豆は大豆を蒸し、納豆菌を噴霧して発酵させて造られる。大豆に多く含まれるたんぱく質は発酵によって分解され、「ポリグルタミン酸」というものを形成、この酸は昆布のうま味成分でもある。
 そうか、納豆は発酵食品である。そういえば、発酵食品にはこのような嫌いから一転好きになると、それこそやみつきになるということはよく聞く。‘へしこ’(鯖)とか、‘鮒鮨’である。「‘なれずし’は、塩蔵した魚(あじ)を米飯とともに漬け込み熟成させた発酵食品である。‘なれずし’の発酵は米飯の乳酸発酵によるもので、これによって保存性が付与され、特有の 臭いや酸味が醸される。」
 これら発酵食品の嗜好性が、食べ慣れや年齢に依存することは判ってはいるが、突然に傾倒する理由に就いては書いてはいない。
 仕方がない。ここは何時もの、私流の強引な決着方法を付けておきたい。
 嗜好の変化ではないが、子供の頃の水泳、自転車乗りなど、できない、できないと身体を使ってごちゃごちゃ、ただひたすら試みを続けていると、突然一瞬できる時がくる。馬術をやっていた学生時代、コーチがこんな事を言った。「毎日練習をやってるからといって、それだけ少しずつ巧くなったという感覚は無かろう。しかしある時突然、アレッと思うようにその技術の向上を感じられることがある。成果という奴は連続的でなくって、階段式なんよ!」説得力のある表現だと、聞いていたことがある。
 そうか、納豆で言うと、毎日食っていると、私の舌の‘味蕾’が味の訓練を受けていく、そして、その旨さが感じられる日が突然に来た。
                      (2021.07)

◇東洋の魔女◇
 一年遅れとなった2020オリンピックの開催直前になって、凡そ半世紀前にあったオリンピックでの、バレーボール、東洋の魔女の伝説が語られ始めた。
 実は私も彼女たちの生き様には痛烈な感銘を受けた記憶があって、その昔、小文をこの「ゴンちゃん倶楽部に」載せているのであるが、多くの読者の目には留まっていないのではないかと、ここに取り上げてみた。
 一従業員としては若かったが、社内報の巻頭に書いた文章としては、未だに私の心に残る一文である。抜粋して掲載させていただく。

          廣嶋ガラス192号
 バレーボールといえば、あの東洋の魔女達を思い出す。東京オリンピックでのソ連との決勝戦に、私達の目は釘付けになった。リスカルが打つ、河西がトスを上げる。期待の重圧につぶされることなく、打たれても打たれても回転レシーブを続ける娘達。
 私達はその画面に人生を見ていた。練習に次ぐ練習の毎日だったという。最終戦に時間を合わせての夜の練習もやったという。甘い快楽への誘いを一切断って、唯監督の指示に従う。時として、弱気になる大松は新たに信念を見付ける。「本当の幸福とは、目標に青春を賭けた思い出だ」さればこそ、彼女達の努力に報いる物は「金メダル」しかなかった。敗北は彼女達の生き方自体を否定することになりかねなかった。目標に全力で打込む姿への私達の憧れと共感は、今や、彼女達の勝利を願う祈りに変わっていた。
 その瞬間、テレビの前の私達にも涙が宿った。まるで彼女達と共に戦ったという様な、軽い疲労感を伴った、さわやかな涙であった。
 彼女達の後世への遺産は大きい。他の競技の不振をよそに、今もバレーボールは世界のトップレベルにある。が、中でも、「なせばなる」の信念のもとに、自らの手で、運さえも入る余地のない、確実な勝利への人生を切り開いた、彼女達の生き様の確かな手応えこそは、何時までも感動をもって思い出される。
            (1976年7月)
抜粋:(エッセイ 7)社内報の巻頭文から”


「ゴンちゃん倶楽部」の目次に戻る