私の家は小高い丘の上部に建っているので、今、同じ丘の下に、これから建つ、木造家屋の建設の段取りを眺めることができる。
ホーク型のシャベルを付けたユンボが平地に溝を掘っている。其処に先ず捨てコンクリートが流された。その上に、布基礎を造るためである。布基礎というのは木造の家の床の大引き(おおびき 1階の床を支える梁部木材)を支える基礎のコンクリート帯である。
捨てコンクリートが固まった時点で、その上に布基礎を造るための鉄筋が付設される。この鉄筋の量がものすごい、まるで鉄筋コンクリート造の建物が建つのかと思うほどである。
今年の夏は暑かつた。が、9月に入るや、一転雨ばかりの日が続いている。雨の中で、一人の鉄筋工事請負人が鉄筋を組んでいるのである。新築の家の建設工程にあっては、先ず、これら鉄筋を囲むように型枠が造られるはずである。其処に、コンクリートミキサー車がきてコンクリートを流し、布基礎ができるわけであるが、その後工程のためにも、この工員は期限までに鉄筋を組み上げていなければならない。雨の中の工員の焦る気持ちが伝わってくる。
凡そ30年前、私は大きな建設現場で、独りで準備作業をしていたことを想い出す。私の会社がコンクリートの技術サービスを請け負っており、建設会社が今回の高層ビル建設に使うコンクリートのテストをしたいと言う。テスト用に打ったコンクリートの温度経過を知りたいと言う。このテストの温度測定を私が独りで引き受けた。
コンクリートはセメント、砂利、砂と水の混合物であるが、セメントが固まり始めるとき、その反応熱で、例えば、太い柱の中心部では、100℃ぐらいになることもあるのである。
現場に今回テスト用の1m3の木箱が5つ置いてある。それぞれにセメントの量を変えたテスト用のコンクリートを入れることになる。その木箱の中には、鉄筋が組んである。私はその鉄筋の所定の位置に温度センサーを取り付ける。そのセンサーから導線を引っ張り、T測器社のデジタル記録計の端子につないでおく。
温度測定が、テスト当日に正しくできるかチェックしてみる。測定しているはずの温度が、デジタル記録計に一時間ごとに表示されてこない。おかしい。今日は土曜日の午後である。日曜日にはこの建設現場には私は立ち入ることができない。コンクリートの温度テストは月曜日の朝から始まる。私に残された準備時間は数時間しかないのだ。焦った。そうだ、ひょっとして本社の研究室に中上君が居るかも知れないと思った。
中上君というのは、少し変わったというか、仕事“オタク”であった。コンクリートのことは何でもよく知っていたが、尋ねると、「知らないんですか?」と、生意気なことを言う。が、電話すると、果たして彼はこの時間にも会社にいた。私が、デジタル記録計でトラブッテイルと言うと、彼はこの記録計にも熟練していて、適格に、しかも丁寧に、私のプログラミングの問題点を指摘してくれた。地獄に仏とは、正にこのことであった。
上述の話は、心理学的に言えば、「フラッシュバック」である。人生を左右したかも知れないある断面が、現実に目にした鉄筋請負人の光景を起点に明瞭に思い浮かぶ。其処には中上君に関する感謝と尊敬の念も蘇(よみがえ)る。今更に、あの時の焦燥感が私に蘇るわけではないのだが、ちょっとした感慨も込み上げてくる。
意識が現実の生活に戻った後も、その時の焦燥感が少し尾を引くというのが、ナイトメアー(悪夢)である。会社に就職してから10数年経っているにもかかわらず、大学、あるいは高校の授業前の教室に私が居て、今日の授業の予習はしてこなかったと、怯える場面をよく夢に見た。会社を停年で退いた後、できてもしいない研究の進捗状況をどう上層部に報告すればいいのか、焦りを覚える場面は、今も時々夢に現れる。
起きて、現実を意識して、もう学生ではない、もう会社勤めはしていないとの状況を呑み込むと、ああ、やれやれと安心をするのではあるが、こちらの「フラッシュバック」はこの歳になって先も、まだまだ続くのであろうか。
2021.9/4の朝のニュースで、今回のオリンピックの聖火台が映し出されて、中の炎は、従来の都市ガスや化石燃料ではなく、今開発中の「水素ガス」であると説明された。続けて、大手銀行は今後、石炭火力発電所への融資を停止、融資先は、水素社会を目指すものになるというのだ。
ここから先の話は、その「水素ガス」と聞いた時の、私の「フラッシュバック」である。もつとも、「フラッシュバック」の定義が恐怖体験からきている心的障碍のようなものであるならば、ちょっと違う。そう、連想ゲームのようなものとして捉えて欲しい。
最初の就職先のガラス会社で、その新入社員時代にあった話である。ガラスの研究所であった。開発中のガラス製品のガラスノズルの細孔の周辺に不思議な影がでる。その原因究明が私に与えられた研究テーマであった。
薄い板ガラスに細い金属線を挟んでおいて、そのガラス板どうしを熱で融着させる。ガラスの中に封じこまれた金属線を酸で溶かしてしまうと、ガラスに細孔ができる。ガラスの融着は密閉炉の中で行うが、700℃で一旦減圧にした後、空気、あるいは窒素ガスを再び炉に入れ戻して終了する。
試料ガラスの細孔の周辺にできる不思議な影は、ガラスを融着させるときが、還元雰囲気(炉中に酸素がない雰囲気)の時に出るようだ。と、開発者は言う。融着時に使用金属線がガラスの方に融け込むのかも知れないと、細い金属線の種類や、炉の内部の雰囲気を空気、窒素ガスなどに変えてみたが、これが原因だという結果は出ない。
水素ガスを使って、決定的な還元雰囲気にすることにした。密閉炉の中に水素ガスを送り込み、炉から出たところで水素ガスを燃やし去る方式を考えた。が、水素ガスがどこかで漏れて高温で空気に触れて爆発しないかと怖い。しかし、結果は、試験体は、全部が真っ黒な融着ガラス塊となっていた。
何と、薄板ガラスに少し含まれていた鉛成分が原因だった。すなわち、ガラス中の鉛成分は、還元雰囲気で金属鉛に変わる。これが黒い色を発色する。700℃になり薄いガラス板が融着する最後のヶ所は金属線を挟んだヶ所である。ガラスや金属に付いた僅かな油分などで僅かな還元雰囲気が作られると、最後に融着するまで雰囲気に曝されていたそのヶ所で、ガラス中の鉛成分が少しだけ黒い影を作るという結論になった。
水素ガス使用という異例のやり方で出た、瓢箪から駒のような結果の驚きが消えぬ内に、びんの印刷工場から調べて欲しいという依頼が私に来た。
印刷びんは現在見なくなったが、30年ほど前には、中味を洗って何回も使用する牛乳びんには、牛乳会社のロゴマークの明示に使用されていた。明治乳業の紅いマーク。雪印、森永、岡山では、オハヨー牛乳、広島では、チチヤス乳業などである。
印刷工場では、びん表面にガラス塗料で印刷しておき、700℃の焼き付け窯を通すと、陶器における釉薬と同じで、塗料がびん肌に融着して一体化する。
ところで、最初の、塗料印刷したものを乾かす段階で、乾燥炉の火を強くして多くのびんを流し生産効率を上げようとすると、その時点で塗料印刷したものが、びん肌からぽろぽろ剥げ落ちるという。それを避けて、ブタンガス燃料を絞る酸化炎で何とか乾燥炉を稼働しているから、生産効率が悪い。
乾燥炉のバーナの火を強くする、すなわちブタンガス燃料を多くすると、多少不完全燃焼の還元ガスが出るとしても、その程度の還元ガスが、塗料剥離に本当に関係するのだろうか。
還元ガスと言えば、少し前の実験で使った手作りの炉が思い浮かんだ。実験炉を出たところで水素ガスを燃やしたしのだが、その炎の近くに、問題の、塗料印刷したびんを置いて乾かしてみた。するとどうだろう、塗料印刷したものが、びん肌からぽろぽろ剥げ落ちる。そしてびん肌には微かな水滴跡が付く。
判った。目には見えなかったのではあるが、印刷乾燥炉の効率を上げようとしてブタン燃料を多く燃焼すると、燃焼ガスには水蒸気も多く出て、アマニ油などで印刷したびん肌から塗料が剥がれ落ちる。
従って、解決策は、乾燥炉を二重(マッフル)にして、燃焼ガスを塗料印刷したびんに直接触れさせなければ良い。
この話し、水素ガスを実験に使用して解決できたという、何れも偶然が呼んだ嘘みたいな話である。世の中、水素ガス燃料が地球温暖化問題の救世主として急に注目されるようになったのではあるが、私には、こんな昔話が、急に蘇ってきたのであった。
(2021.09)
参照エッセイ:
・(エッセイ 96)岡目八目(その6.)研究室にて
|